カレーを作りました。
2/3は二十四節季の節分で、夕食時には恵方巻きを食べるのが今どきですが
我家は、節分の豆まきも恵方巻きもない節分でした。
ただ、朝ご飯には”グリーンピースご飯”お昼は、”グリーンピース定植”に精を出して
〆の夜は、変り種のカレーに、”煮大豆”を入れてビーンズカレーとしっかり豆には絡みました。😁
じじぃ~のカレーなので、手の込んだカレーでは有りません。
でも、そんじょそこらのお店では、食べられないだろう独自カレーです。
**先日は、シシ肉汁でした。(里芋+葉ニンニク)
《 具材=里芋!,猪肉!,大豆!,人参・タマネギ・ニンニク 》
カレーに使う里芋は、親芋の方が柔らかすぎずに良いようです。
皮を少し厚めに剝いたら、全く違和感なしです。
シシテキとして焼いても柔らかく美味しいシシ肉
真空パック=3年は保存可能と聞きます。
カレールー=バーモンドの辛口+甘口のミックスです。(隠し味に、醤油を適当量)
辛口+甘口=中辛じゃないんですよねっ☝(高齢者のこだわり?)
タマネギとニンニクを大雑把に刻んで
里芋、人参、椎茸は、ゴロゴロと大きくカットです。
ビーンズカレーじゃないけど、煮大豆も入れてみます。
先ずは、定石通りにニンニクとタマネギを炒めて
玉葱と大蒜の旨みが里芋や猪肉、人参に馴染んだら適量の水を入れて煮込み
沸騰したら中火にして、里芋と猪肉に火が通るまで灰汁を取りながら加熱します。
*シシ肉+里芋なので、通常の3倍くらいの灰汁取りをしないといけません。
具材に火が通ったら、カレールーを投入します。
*辛口3 + 甘口1の割合にしました。写真がない!⇒ 撮影者が逃亡しちゃった?
弱火で焦さないように時々掻き混ぜながら煮込みます。
仕上げに、醤油を適当にポタポタ落としたら完成です。
ゴロッっとした里芋と猪肉のじじぃジビエカレーです。
*食べるときにも、加減を見ながら醤油を掛けます。(^_^)v