誘われて、山・あ・る・記

自然の中に咲く花を求めて、山野を彷徨い歩く”風よとまれ~息を止めて”指先に一伝わる感動の瞬間♪

グリーンピースの定植

2023-02-06 16:22:48 | 野菜作り

      ようやく、グリーンピースの定植でした。(2/5-独り野良仕事)     

      1/23に作った棚が倒壊 ⇒ 再構築となり、1/31定植予定が遅れました。

     長期天気予報では、明日から2~3日降雨予報となっているので植付け後の灌水作業省きとして

     この日の定植日を設定しました。

     但し、定植時に根鉢が壊れたりするから、午前中にたっぷり灌水しておきます。

     定植後には蔓を這わせるネットを設置する予定

    8mを2枚と16m1枚を使います。(理由は後で 😁)

            ネットを張るための縦桟を取り付けます。

     V字溝の畝にまだ小さい苗を定植します。(少々手荒くした方が良い?)

    100本の苗を全て植付けました。 

    仕上げは、今回初めて試みる籾殻の投入です。 

 

    これが、植え溝を作ったポイントです。

   ①畝の両サイドが、植付けた弱い苗を風から守ってくれる。

   ②もう1点は、風で苗が振り回されない根元に入れて籾殻が風に飛ばされない&土壌乾燥防止

   ③苗が大きくなって、追肥をしたら溝の盛り土を使って土寄せが出来ます。 

   ガンバレ~と声を掛けながら籾殻を3俵撒きました。

   (ストックが4俵になったので、そろそろ受け入れておかないとネッ)

    ネットを張ります。

   西から8mネット ⇒ 16mネット ⇒ 8mネットにしました。

   

     ネットの繋ぎ目に、70cmの空間を作りました。

    この繋ぎ目の空間が、風の逃がし場所で有り南北の通路です。

     植付け後の灌水?    

    明日も、曇り空ながら降水は期待出来そうにありません。

    冬季の夕方灌水は、根っこが凍結する恐れがあるので御法度の作業ですね。

    2/6の雨予報までは、グリーンピース自身が水を求めて根を伸すように灌水はお預けします。

     もう1ヶ所の様子、こちらは菜園の一角に16株植えてあります。

    IHに鍋を置いて収穫出来る菜園にあるとメチャ便利

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする