2011/08/13(Sat)~08/14(Sun)・・・・・・単独行
2日目:坊がつる~鉾立峠~白口岳~稲星山~久住山~天狗ヶ城~中岳~白口岳~鳴子山~くたみ別れ~沢水
変更2日目:坊がつる~法華院~白口谷~稲星山~稲星越~白口岳~鳴子山~ガレ場~稲星登山口~沢水登山口
怪しくなりそうな天気04:30起床して荷物整理、周りのテントはまだまどろみ中か?
微かな月明かりの中、出来るだけ物音を立てない様にテント撤収する。
濡れて冷たい靴に足を通し、炊事場で朝食を作る。(朝からラーメンのご馳走だった)
本日の行程を変更して、05:15坊がつるを出発、05:25法華院はまだ寝ているようだった
05:50白口谷ルートへ、『通行ご遠慮』の看板があったが、ごめんなさいと登山道へ入る。
暫くは林の中の急登が続くが危険箇所はないが、落石危険地帯から一転して難儀する。
ゴーロの右岸沿いに石を乗り越えて行く、道標が少なく何度も何度も足を止めて確認する
06:15ガスが辺りを濃く覆い、20m先が見えない!山の稜線も見えず道標だけが頼りだ
06:25ゴーロの二股を右に上がり(実は行ったり来たりした)、すぐに左岸沿いに渡り林に入る。
林の中は登山道がはっきりしており、やっと安堵の胸を撫で下ろすことが出来た
06:40目の前に標柱が現れた、待望の中岳と稲星山、久住山の分岐に到着する。
予定通り?中岳に向かいかけたが、霧、雨、風に気力がすっかり萎えてしまい
中岳~久住~稲星山の周回を断念、最短となる稲星山へ直行とする
一路、稲星山に向かってザレ場を登り始める、霧雨と横風が容赦なく吹付け寒い!
悪天候を恨み、日頃の行いの悪さ?を悔いながら堪えて歩き、06:55稲星山に到着する。
ガスの中で何にも見ず、風が冷たくて寒い、地蔵さんに手を合せるとすぐに稲星越しへ下る
07:10稲星越に到着するも足を止める事なく白口岳に向かう。(本日誰にもあってないよ~--;)
07:25白口岳の山頂(先ほどより霧が濃くなり、風も強い、早く降りろ!告げている様だ)
白口岳から稲星越に戻り、本道登山口の脇から左の鳴子山に向かう
鳴子山は低山だが、6月には高嶺の麗人とも言える『オオヤマレンゲ』に会える
だだ、他の山々に比べ歩き易いとは言い難く、木の根に飛び出した石と格闘を強いられた
08:05鳴子山着、何でだろう?白口岳から40minは時間掛かり過ぎてた
鳴子山からの下りは、クヌギ林の急斜面を駆け下りる『はず』だった。
ガスと言い訳するが、夏草で覆われた登山道!見えない足元にだけ気を奪われて
下る予定の登山道から大きく右に逸れたま下り、引き返すのが億劫で崩壊地に下る
やっと目印のテープを見つけるがすぐルートを失う、目印が途切れ途切れでやっとこさ下る。
何年か前に歩いた、沢水~稲星山登山道なのだが、崩壊が有ったりで見間違えた
ほうほうの体で、沢水展望所へ続く林道に出て、9:15登山口駐車場に戻った。
思いつきの予定変更に、下山分岐見落としからすったもんだの下山劇となった。
坊がつるから、3時間半の山歩き、『久住を駆け回るゾオ~』は何処へやら・・・
まっこんな事もあるかと自ら慰め、温泉に向かい帰途に着いた
お勧め温泉、竹田の『月のしずく』良い湯ですよ~♪
次は、立中山~鉢窪~大船山直登~鉢窪~佐渡ヶ窪と大船山の南尾根を歩きたいな
やっぱり、黄葉の時期でしょうね~
夏はブッシュも濃くて元気が良すぎるーー;
2日目:坊がつる~鉾立峠~白口岳~稲星山~久住山~天狗ヶ城~中岳~白口岳~鳴子山~くたみ別れ~沢水
変更2日目:坊がつる~法華院~白口谷~稲星山~稲星越~白口岳~鳴子山~ガレ場~稲星登山口~沢水登山口
怪しくなりそうな天気04:30起床して荷物整理、周りのテントはまだまどろみ中か?
微かな月明かりの中、出来るだけ物音を立てない様にテント撤収する。
濡れて冷たい靴に足を通し、炊事場で朝食を作る。(朝からラーメンのご馳走だった)
本日の行程を変更して、05:15坊がつるを出発、05:25法華院はまだ寝ているようだった
05:50白口谷ルートへ、『通行ご遠慮』の看板があったが、ごめんなさいと登山道へ入る。
暫くは林の中の急登が続くが危険箇所はないが、落石危険地帯から一転して難儀する。
ゴーロの右岸沿いに石を乗り越えて行く、道標が少なく何度も何度も足を止めて確認する
06:15ガスが辺りを濃く覆い、20m先が見えない!山の稜線も見えず道標だけが頼りだ
06:25ゴーロの二股を右に上がり(実は行ったり来たりした)、すぐに左岸沿いに渡り林に入る。
林の中は登山道がはっきりしており、やっと安堵の胸を撫で下ろすことが出来た
06:40目の前に標柱が現れた、待望の中岳と稲星山、久住山の分岐に到着する。
予定通り?中岳に向かいかけたが、霧、雨、風に気力がすっかり萎えてしまい
中岳~久住~稲星山の周回を断念、最短となる稲星山へ直行とする
一路、稲星山に向かってザレ場を登り始める、霧雨と横風が容赦なく吹付け寒い!
悪天候を恨み、日頃の行いの悪さ?を悔いながら堪えて歩き、06:55稲星山に到着する。
ガスの中で何にも見ず、風が冷たくて寒い、地蔵さんに手を合せるとすぐに稲星越しへ下る
07:10稲星越に到着するも足を止める事なく白口岳に向かう。(本日誰にもあってないよ~--;)
07:25白口岳の山頂(先ほどより霧が濃くなり、風も強い、早く降りろ!告げている様だ)
白口岳から稲星越に戻り、本道登山口の脇から左の鳴子山に向かう
鳴子山は低山だが、6月には高嶺の麗人とも言える『オオヤマレンゲ』に会える
だだ、他の山々に比べ歩き易いとは言い難く、木の根に飛び出した石と格闘を強いられた
08:05鳴子山着、何でだろう?白口岳から40minは時間掛かり過ぎてた
鳴子山からの下りは、クヌギ林の急斜面を駆け下りる『はず』だった。
ガスと言い訳するが、夏草で覆われた登山道!見えない足元にだけ気を奪われて
下る予定の登山道から大きく右に逸れたま下り、引き返すのが億劫で崩壊地に下る
やっと目印のテープを見つけるがすぐルートを失う、目印が途切れ途切れでやっとこさ下る。
何年か前に歩いた、沢水~稲星山登山道なのだが、崩壊が有ったりで見間違えた
ほうほうの体で、沢水展望所へ続く林道に出て、9:15登山口駐車場に戻った。
思いつきの予定変更に、下山分岐見落としからすったもんだの下山劇となった。
坊がつるから、3時間半の山歩き、『久住を駆け回るゾオ~』は何処へやら・・・
まっこんな事もあるかと自ら慰め、温泉に向かい帰途に着いた
お勧め温泉、竹田の『月のしずく』良い湯ですよ~♪
次は、立中山~鉢窪~大船山直登~鉢窪~佐渡ヶ窪と大船山の南尾根を歩きたいな
やっぱり、黄葉の時期でしょうね~
夏はブッシュも濃くて元気が良すぎるーー;
法華院温泉は九重町になるんでしょうか?9月の9日と10日は無料で入浴できましたよ。
9/9は九が重なる日というので九重町内にある温泉は無料で入浴できたようです(^^♪
もう直ぐ紅葉の時期を迎えますね~楽しみです。
あれこれいじってみたけど、HDに辿り着けず泣く泣く諦めて更新しました。
悪い事は重なる(たぶん天罰!)らしく、yamahiro自身が壊れちゃいまいた・・・・--;
やっと、山歩きが再開できるかなと思っていますので、迷惑かけない程度に復帰したら参加させてください。
PCが壊れて、皆様のメールアドが消失してしまいました。
機会がありましたら、皆様にお伝え願います。