冬大根の2回目の播種でした。
9/25に播種した大根の様子です。
やっと、本葉が6~7枚に育って来ました。
2本発芽した場所は、間引きしました。⇒味噌汁で食べます。✌︎
少し、化成肥料を追肥して土寄せしておきます。
2回目の播種は、白菜予定地の隣りに植えようと思います。
赤線の列に白菜を植えて、青線の列に大根を播種します。
事前に苦土石灰撒布~耕地~元肥~耕地を済ませてあります。
最初は、株間を15cmとして播種して、最終株間を30cmに育てようと思います。
播種位置が決まったら、5mmの少し広めの穴を作ります。
前回残り種を播種したら、発芽率が悪かったので、今回は1ヶ所に3粒づつ播種
雨の翌日なので、播種後の灌水はしません。(発芽したら、根が水を求めて下に育成室を利用)
猫ちゃんがホジホジしたり、スズメが砂浴びして種を蹴飛ばすので不織布でガードします。
リーフレタスの欠損部分に追加で播種しておきます。
無駄スペースに成っているので、中型の博多蕪を播種して様子を見ます。
更に、蕪を撒いた30cmの中間に、3年前の残り種の小松菜を播種して様子を見ることにしました。
幾ら残り種だからと言っても貪欲すぎるかなぁ~😁
蕪を2品種と高菜も、下の畑に本格的に播種する予定だったが、俄に空模様が怪しくなりました。
雨の中に合羽を着てまで野良仕事をする根性は持ち合わせていないので今日はここまでです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます