誘われて、山・あ・る・記

自然の中に咲く花を求めて、山野を彷徨い歩く”風よとまれ~息を止めて”指先に一伝わる感動の瞬間♪

田舎暮らし:2015/09/29

2015-09-29 23:03:18 | 出来事
  今日の農作業は、単独トラクター練習の3回目でした。
 3枚目と4枚目の畑を耕作しましたが、畑の形状とトラクターの可動域をうまく一致させるのが難しい
 だいぶ時間と燃料のロスがあったと思って、今後は畑の全体を頭に描いて耕作してみます。

  家のリフォーム状況
 ユニットバス、システムキッチン、エコ給湯機も届きましたが、設置はまだです。
 ユニットバスの発注ミスが響いているようだけど、仮置き場所もないので困ってます。
 WIKは、棚とパイプハンガーができあがりました、
 ただ、各部屋のクロス選定が思った以上に難しくて、
         
         脱衣所のクッションフロアはこの3種類から
         
         キッチン。クローゼット、脱衣所、縁側・・・
         すべて、カミさんにお願~~い
  屋根と外壁の下塗り&中塗りまでが完成しました。
 お天気次第だけど上塗りが出来たら、屋根や外壁の塗装関係は完成が近いです。

  お隣さんから、沢山の食べ物を戴きました。
 戴く量が半端なく沢山で恐縮すると、農家だからこの辺りじゃどの家もこんなだからと。
 田舎は、こんな風にお隣さんとの付き合いも大事です。
 家も少ないし、いざと言う時はお隣さんに助けて貰うことになるでしょうからねっ
         
         鍋物に最高のカボス、焼酎に入れました。
         
         皮むきが大変だけど、栗ごはん?
         
         酢味噌和えが最高のミョウガ
         
         色の濃い、露地栽培のピーマンは重宝します。
         
         間引きの小松菜は、味噌汁の実に
  まだ、我が家からお返しする作物はないので、沖縄キュウリを2本持っていきました。
 この辺りには無いので珍し我っていましたが、口に合ったかどうか?
 獲らぬ狸の・・・じゃないけど、もうすぐ我が家の食卓も自家製の農作物がいっぱい並ぶでしょう。
 とは言え、豊穣のイノシシ対策(電柵設置)が出来ないと、作付の意欲が湧いてこない状態です。
 お師匠さんが、以前使っていた電柵を格安で譲ってくれる予定なのだが、催促もし難くて・・・・
 なにもかも、お師匠さん頼りじゃ困るから、早く独り立ちしないといけませんね。
 圃場の特性や作付方法、機械操作の技術習得、販路の譲り受けなど、2年後の独り立ちを予定しています。
 もちろん、地区のみなさんにも教えを請わないと成り立ちませんので、ボチボチと頑張!
       
         
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田舎暮らし:2015/09/28

2015-09-29 00:30:26 | 出来事
  本日の農作業は、草刈り&トラクター練習でした。
 
  草刈り機はだいぶ使い慣れて来たので、小石が散らばっている四方竹林の前を草刈りしました。
 時々、石にぶつかってキーンと嫌~な金属を音を発しながらも小1時間で作業終了です。
 もうすぐ、四方竹の筍が生えてくるでしょう♪
          
          草は少なかったが、小石が邪魔だった。
  一方、トラクターの練習は、公道から一番下の圃場(6枚目)のターンが一番厄介な畑にチャレンジしました。
          
          燃料補給しなくちゃ~
          
          公道は、左右のブレーキをロックしてキープレフト走行
  6枚目の圃場は、入り口はトラクタ3回分、中ほどが5回分、一番奥が2回分でターンが厄介は圃場です。
 始めてトラクターを乗り入れます(前回は、お師匠さんが担当したので・・・・・・)
          
          先端に行くまでは、気楽に運転していけます。
          
          ターンが気になって、ローターを揚げるのが早い!
          
          右後輪をハーフロックで半回転させ、次は左後輪ロックでバックして回転終了

     ターンが面倒なので、中央部分はバック&前進で耕しました。
          
          序に5枚目の圃場も耕作、戸の圃場は広いので楽チンです。
          
          出来栄えはこんなものかな
          
          帰ってきたら車庫入れ。
          
          左一杯に寄せる予定が、まだ20cmほど空いています。
  カミさんは、1人でトラクタ-運転は怖いからと一緒に来てくれますが、花の撮影に夢中だったようです。
          
          なんて名前かなぁ~?
          
          たぶんゲンノショウコでしょう。
          
          ガマズミの実、ガマズミ酒が作れるかな♪
          
          ママコノシリヌグイ?
          
          判りません
          
          何処にでもあるけど・・・?
          
  これは、嬉しくない訪問者です。
 猪対策が出来ないと、作物を作る意欲がわいてきません
          
          イノシシの足跡         
          
          畔を荒らして、圃場に石を落としていました。
  一方では、柿や栗の木もあって、収穫が楽しみですが、これもイノシシとの競争になりそうです。
 あいては4本足だから、もうすぐ3本脚を迎えそうなyamahiroじゃ勝てないな(--;)
          
          イノシシよりも厄介な、カラスが熟れるのを待っているとか
          
          山栗にしては大きい実がついています。
          
          もうはじけているものもありました

                

          
        
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする