長いこと子供達と接していると恐らく誰もが思うことでしょうが、彼らが幼いときに如何に教育してきたかでその後の伸びに大きく影響してきます。
この場合、「幼いとき」とは、概ね小学校入学前から入学後低学年くらいまででしょうか。
また「教育」ですが、何もそうご大層なものではなく、いわゆる読み書きと、それにかんたんな計算力くらいの話です。
それらがしっかり出来ていれば勿論ベストですが、肝心なことは「それらに対峙して取り組める力」言い換えればじっと机に向かっていられる辛抱強さなどです。
明確な法則を確認したわけでも、その種の統計をとって書いているわけでもありませんが、小学校高学年或いは中学に入ってから勉強の姿勢に問題のある子というのは、幼いときのこうした訓練というか、習慣が無かったか、或るいは不完全であったことが少なくありません。
たとえ、その学年で勉強に行き詰ったとしても、そうした素養があれば、比較的容易にそれを突破することが出来るでしょう。
「(勉強が)分からなくなってきたら塾に行かせようと思って」などというお母さんに何度か出会いましたが、それは明らかな間違いであろうと思う理由がここにあります。
分からなくなってから、ではなく、分からなくなることをまず避けるべく、その時々でやるべきことをやりましょう。