


最近、西成区から住之江区に越して来ました。住吉川にかかる住之江大橋を渡っていた時に、橋の上流と下流で川の趣が余りにも違う事に驚きました。そこで、一度河口から源流をたどってみようと思い立ち、自転車で散策して来ました。住吉川の河口部は工場地帯です。平林の貯木場が横にあり、昔は多くの材木が貯蔵されていました。今も河口部には材木を係留していた杭が川面に立ち並んでいます。河口付近は川幅も広く、船も係留されています。住之江大橋から上流をさかのぼると、それまでの工場地帯とは一転して、マンション横の緑地帯を流れるようになります。川の名称は依然として住吉川のままですが、川幅は心なしか狭まったように感じます。川の隣には住之江公園の池もあり、野鳥が飛び立ち、池の周囲には彼岸花が咲き誇っていました。住吉川は阪神高速のガード下で大きく湾曲しています。ガード下の湾曲部を過ぎると、更に川幅が狭まり、細江川と名前を変えます
わずか10キロの間に二度も名前を変え、様々な顔を見せてくれた住吉川(細江川)。一体どこが源流なのか?市営団地の中を流れる親水河川をたどれば、やがて防水ポンプ場が現れ、そこで流れが途切れます。防水ポンプ場から流れ出た水が、歴史の小道の中を流れ、10キロも行かないうちに、船をも浮かべるような大河に変身するのです。これほど変化に富んだ川が他にあるでしょうか。大河も一滴のしたたりから。それを身近で体験できた探索の旅でした。
*******************************
そこから上流をさかのぼると、住之江公園の横に出ます。公園の池では野鳥が飛び交い、周りには花が咲き誇っていました。
阪神高速のガードをくぐると、川幅が狭まり、細江川と名前を変えます。しかし、谷は逆に深まり、都会の川なのに、まるで山の中の渓谷にいるかのような感覚にとらわれます。
川の隣に神社がありました。住吉大社末社の浅沢社です。周りの窪地には和歌に詠まれた杜若(かきつばた)の群落もあります。隣には大歳社という神社もあり、持ち上げる事が出来たら願いがかなうと言われる「おもかる石」が祀られていました。私が持ち上げようとしてもビクともしませんでした。
阪堺電車の駅も川の近くにありました。駅の名前は「細井川」。ところが川の名前は「細江川」。何故名前が違うのか?もしかしたら浅沢社と関係があるかも?浅沢社の周りの窪地は昔は湧水池で、きれいな水が湧き出ていたようです。だから駅の名前も細井川なのかも。
都会の中を流れる何の変哲もない小さな川も、源流までたどれば様々な顔を持つ事が分かり、大変勉強になりました。














伝票の種類削減、検品業務の簡素化について
所長・副所長へ。
A・Bさん(いずれも仮名)に、私の担当部門の検品・伝票処理の仕方を教えるのに、非常に苦労しました。業務内容が余りにも煩雑なので。
・何故こんなにも伝票の種類が多いのか?(クレート伝票、個数表、入出車両記録表、実発注一覧表etc)
・クレート伝票なぞ3枚綴になっているのに、複写にもなっていない。ミシン目も入っていない。だから何枚も同じ事を記入しなければならない。一々自分の手で伝票を切らなければならない。
・そのくせ、作業に必要な数量の把握が出来ない。クレート伝票だけでは、もやしや✖✖の数量は分からないので、作業段取りが立てにくい。だから、また新たに仕分け実績表を作らなければならない。
何故こんな事になるのですか?社員が業務改善サボって来たからです。いつまで、そのしわ寄せをバイトに押しつけるつもりですか?こんな事ばかりしていたら、最後には皆、嫌気差して辞めてしまいますよ。
それを補う為に、私が別紙のマニュアルを作りました。
①1枚ずつ、A3サイズに拡大カラーコピーして、パウチで止めて下さい。
②それを原版と一緒に私に渡して下さい。現場掲示は私の方でやります。
③コピー代を請求します。(本当はリモートワークの人件費も請求したい位です)
ちなみに別紙マニュアルの内容は下記参照(中略)
私の言いたい事は、勿論、コピー代返してくれとか、そんな瑣末な事ではありません。
①検品者に守衛の仕事まで押し付けないで下さい。何故、伝票に荷受けの開始時刻や終了時刻まで書かなければならないのか?受付表に業者がそれらの時刻を記入するよう促し、受付表の回収までしなければならないのか?入構、退出時刻の記録だけで充分ではないですか。本来それは守衛の仕事です。以前はバース担当がそれらの業務を担っていましたが、会社がバースの人件費をケチって、検品者に守衛の仕事まで押しつけてしまいました。バースの人件費をケチって、セキュリティをわざわざ脆弱化させてしまったのでは本末転倒です。
②伝票の種類をもっと減らして下さい。検品業務をもっと合理化して下さい。何故同じ事を何枚もの伝票に書かなければならないのか?何故、自分の手や定規で伝票を切らなければならないのか?綴りになっている伝票は全て複写化して下さい。伝票にミシン目も入れて下さい。1検品当たりの伝票の種類もせいぜい2種類に抑えて下さい。入出車両記録表なんか廃止して、クレート伝票と個数表だけにして下さい。クレート伝票も個数表も複写化して下さい。
③社員の意識を変えて下さい。何故ここまで業務が煩雑化してしまったのか?社員が業務改善をサボって来たからです。システムが変われば、普通はそれを機に今までの業務内容を見直し、整理統合されます。ところが我が社では、社員が奴隷根性に染まって何でも上の言いなりになって来た為に、業務改善がほとんど為されませんでした。だから、古いシステムが見直されないまま、そこに新しいシステムが継ぎ足され、屋上屋を重ねる事になってしまったのです。余計な仕事ばかりしなければならなくなり、肝心の商品名・規格・数量の検品が疎かになるのです。配置掲示板のリニューアルなんかする暇があるなら、その時間を業務改善やマニュアル整備にあてて下さい。(ホームページ投稿文、完)(続く)
※会社ホームページ投稿文は1千字以内の字数制限がある為に、上記の投稿文も、前半・後半の2回に分けて投稿しています。中段の(中略)までが前半、それ以降が後半の文章です。
※ここでは話の行きがかり上、色んな伝票の名前が出て来ますが、クレート伝票以外は全て無視して下さい。あくまでクレート伝票を例に上げて説明して行きますので。
大阪府に再び緊急事態宣言が発令されました。どの国もコロナ対策には苦労していますが、それでも台湾・ニュージーランドではコロナを制圧しつつあります。一時は変異株が猛威を振るった英国でも、ワクチン普及が進むにつれ、コロナ感染者は減少に転じつつあります。その中で、ひとり日本だけが、政府と一部知事の無策のせいで、営業自粛と自粛緩和を繰り返すのみで、ワクチン確保もままならず、医療崩壊で通常の手術も受けられない状態が続いています。
私のブログも社会派ブログの端くれですから、本当はこの問題についてもっと追及しなければならないのですが、職場でちょっとしたトラブルに見舞われ、そちらに手が取られて、なかなか本来の活動に取り組めないでいます。申し訳ありません。しかし、いつまでもブログを休眠させておく訳にはいきませんので、先に職場の近況報告について書かせてもらいます。
以下、職場の問題について簡単に述べさせてもらいます。私のバイト先は某スーパーの物流センターです。そこで私は下請け企業の契約社員をしています。その物流センターでは、商品を段ボールだけでなく、左上写真のクレートという容器にも入れて各店舗に出荷しています。クレートというのはプラスチック製の容器なので使い回しが出来ます。しかし、その為にはどこかでクレートが滞留しないように、伝票で数のやり取りを把握しなければなりません。それが右上写真のクレート伝票です。
クレート伝票は3枚綴りになっています。1枚目が発送会社控、2枚目が運送会社控、3枚目が受取会社控です。商品がクレートに入れられてセンターに入荷し、検品で伝票に書かれた数通り入荷しているのを確認すると、検品係はクレート伝票の①②③の3か所に、検品者のサインと検品日付を記入します。そして、1枚目と2枚目を納品業者に渡し、3枚目を後でまとめて事務所に持って行きます。伝票によっては、こちらで3枚とも切り離して1枚目と2枚目を納品業者に渡さなければなりません。
私の勤めている物流センターでは、他にも様々な伝票を扱っています。クレート伝票以外にも、入出車両記録表、個数表、実発注一覧表、クレート本伝票、出荷ラベル、もぎり、備品管理表・・・と多岐にわたります。それでなくとも多種類の帳票を抱え、1品目検品するたびに1枚のクレート伝票に3か所もサインしなければならないのでは、数百ケース単位で4品目、5品目同時に入荷したりすると、3ヵ所×5品目で計15ヵ所もサインしなければならなくなります。
そこで、もっと伝票の種類を減らせないか?クレート伝票が3枚綴りになっているなら、せめて複写にして1回のサインで同時に3か所サインできるように出来ないか?伝票も一々定規や手で切り離すのではなく、あらかじめに切れ目にミシン目を入れてすぐに切り離せるように出来ないか?勤務先本社のホームページの意見欄に書いて投稿しました。
その際に、業務が煩雑な為に引継ぎの際に苦労した旨を、2人の従業員の名前を挙げて投稿しました。そうしたら、その従業員のうちの1人が、「何故、俺の名前を出して投稿したのか?」と、文句を言って来ました。それが今回のトラブルのあらましです。しかし、これだけの説明では、何が一体問題なのか?全然分からないと思いますので、第2話以下で、もう少し詳しく話を詰めて行きたいと思います。(続く)
前回記事の続報です。仕事が出来ない派遣社員(Oさん)に対する苦情を、自分の勤務先企業のホームページに投稿したら、早速進展がありました。本社からS部長が来られて、K所長も同席して、私の話を聞いて下さいました。
