安倍晋三の自民党総裁選正式出馬がもてはやされ、改憲・教育基本法改正や集団的自衛権容認や消費税10%などの言葉がマスコミ紙上を賑わせていますが、そんな世相だからこんな提灯番組が堂々と組まれたりするのでしょう。
8月21日に、日本テレビ系列の「アンテナ22」という番組で、海上自衛隊の新人パイロット養成訓練の内容を取り上げていたのを見ました。海上自衛隊には航空機パイロット養成専門部隊が山口県下関市に在るのですが、其処の小月教育航空隊での、航空学生と呼ばれる新人研修生のパイロット養成訓練の様子を取り上げていました。
まず最初の入隊式の直後に、教官が航空学生に対して喝を入れるシーンが出てきます。教官曰く、式を終えて教室で待機中に周囲の同期と雑談していたのが「弛んでいる!」という事なんだそうです。次の課業前の教室で隣同士ちょっと雑談するぐらい何でアカンのかと思いますが(そんな事なら最初から雑談禁止の旨を周知しておけよ)、軍隊だとそういう訳にはいかないのでしょう。
そしてその後5分でジャージに着替えてグラウンドに整列させられるのですが、その間に別の教官が学生寮にある学生の私物を散らかし放題にしておきます。着替えに寮に帰って来た学生は散乱した荷物の中から自分の私物を探し出して着替えなければなりません。これは不測の事態にも冷静に対応出来るようにする為の訓練らしいのですが、それでなくても着替え時間が僅か5分しか無いのに、何でそこまでしなければならないのかと思いますね。これでは単なる虐めではないか。
その後は航空学生はそれぞれの担当教官について練習機を使ってのマンツーマンの実機訓練となる訳ですが、ここでも私の目から見たらどうかと思う場面が出てきます。
搭乗前の始業点検で、プロペラの下を覗き込んだ学生のお尻をいきなり教官が後ろから蹴り上げます。教官曰く「いつ不意にプロペラが回りだすかも知れないのに、無闇にプロペラの下に頭など突っ込むな」という事らしいのですが、何もいきなり蹴ったりせずに口頭で説明なり注意なりすれば済む問題だろうに。その始業点検が初回ならばそんな対応は論外でしょう。たとえそれが何度目かの点検で、既に学生が何度も同じ注意を受けていたとしても、その時の教官の教え方が悪くて学生が理解できなかった可能性もある。これも訓練に名を借りたシゴキ以外の何物でもない。
実機訓練で離発着(タッチアンドゴー)の練習をする時も、学生は最初は機体を平衡に保って(アラインして)滑走路のセンターラインに沿ってのタッチアンドゴーがなかなか出来ないのですが、そこでも同乗の指導教官は「何故アラインしないんだ、このボケ!」という感じで隣の学生のヘルメットを小突き回します。何も小突き回す事ないだろうに。確かにこの教官は小突くばかりではなく、機内の計器類にばかり目を取られて外を見ない(だから機体を平衡に保ってのアラインが上手く出来ない)学生に対して、自転車で施設内道路をセンターラインを踏み外さずに周回させたりして、何とか平衡感覚をつかませようとようとする努力も見せますが。
その他にも、「食事は10分間で済ませろ」とか、いろいろ疑問に思う指導場面に出くわしました。如何に不測の事態に対応しなければいけないからと言って、何も10分間で飯を食わせる事はなかろうが。こんな事を繰り返していたら胃潰瘍になってしまう。
自動車の運転にしろパイロットにしろ、警察官や消防士にしろ、危険と隣合せの仕事に就こうとする以上は、一刻一秒を争う事態にも遭遇する訳ですから、理屈ではなく身体で覚え込まさなければならないという部分があるのは事実です。しかしそれでも、説明も抜きにいきなり「後ろからケツを蹴り上げる」とか「ヘルメットを小突き回す」とか、「飯は10分間で食え」は無いだろうと思いますね。そんな事をしなくても、学生に敏捷能力を身に付けさせる方法は他にいくらでも在るだろうに。
これは、はっきり言って、番組で賞賛していた様な「愛のムチ」などでは更々なく、やっぱり単なる「シゴキ、虐め」ではないのか。何故なら、そこには一切「説明」というものが無いからです。説明も抜きにケツを蹴り上げる、頭を小突き回す、そうして理屈ではなく身体で覚えこませる。そうする事で、「危険なプロペラ回りには無闇に頭を突っ込むな」という、それ自体は真っ当な指導項目も、「飯は10分で食え」というような無意味な精神主義も、ごちゃまぜに無批判に叩き込まれていく。
そこでは「一つ一つの訓練が自分にとってどういう意味を持つのか」何て事は一切考えさせない。かつて問題になった戸塚ヨットスクールの「教育方針」と同じです。その成れの果てが、旧日本軍のシゴキ・新兵虐めであり、中国戦線における略奪や民間人刺突訓練だったのではなかったのか。人間はウシやブタでは無い。
8月21日に、日本テレビ系列の「アンテナ22」という番組で、海上自衛隊の新人パイロット養成訓練の内容を取り上げていたのを見ました。海上自衛隊には航空機パイロット養成専門部隊が山口県下関市に在るのですが、其処の小月教育航空隊での、航空学生と呼ばれる新人研修生のパイロット養成訓練の様子を取り上げていました。
まず最初の入隊式の直後に、教官が航空学生に対して喝を入れるシーンが出てきます。教官曰く、式を終えて教室で待機中に周囲の同期と雑談していたのが「弛んでいる!」という事なんだそうです。次の課業前の教室で隣同士ちょっと雑談するぐらい何でアカンのかと思いますが(そんな事なら最初から雑談禁止の旨を周知しておけよ)、軍隊だとそういう訳にはいかないのでしょう。
そしてその後5分でジャージに着替えてグラウンドに整列させられるのですが、その間に別の教官が学生寮にある学生の私物を散らかし放題にしておきます。着替えに寮に帰って来た学生は散乱した荷物の中から自分の私物を探し出して着替えなければなりません。これは不測の事態にも冷静に対応出来るようにする為の訓練らしいのですが、それでなくても着替え時間が僅か5分しか無いのに、何でそこまでしなければならないのかと思いますね。これでは単なる虐めではないか。
その後は航空学生はそれぞれの担当教官について練習機を使ってのマンツーマンの実機訓練となる訳ですが、ここでも私の目から見たらどうかと思う場面が出てきます。
搭乗前の始業点検で、プロペラの下を覗き込んだ学生のお尻をいきなり教官が後ろから蹴り上げます。教官曰く「いつ不意にプロペラが回りだすかも知れないのに、無闇にプロペラの下に頭など突っ込むな」という事らしいのですが、何もいきなり蹴ったりせずに口頭で説明なり注意なりすれば済む問題だろうに。その始業点検が初回ならばそんな対応は論外でしょう。たとえそれが何度目かの点検で、既に学生が何度も同じ注意を受けていたとしても、その時の教官の教え方が悪くて学生が理解できなかった可能性もある。これも訓練に名を借りたシゴキ以外の何物でもない。
実機訓練で離発着(タッチアンドゴー)の練習をする時も、学生は最初は機体を平衡に保って(アラインして)滑走路のセンターラインに沿ってのタッチアンドゴーがなかなか出来ないのですが、そこでも同乗の指導教官は「何故アラインしないんだ、このボケ!」という感じで隣の学生のヘルメットを小突き回します。何も小突き回す事ないだろうに。確かにこの教官は小突くばかりではなく、機内の計器類にばかり目を取られて外を見ない(だから機体を平衡に保ってのアラインが上手く出来ない)学生に対して、自転車で施設内道路をセンターラインを踏み外さずに周回させたりして、何とか平衡感覚をつかませようとようとする努力も見せますが。
その他にも、「食事は10分間で済ませろ」とか、いろいろ疑問に思う指導場面に出くわしました。如何に不測の事態に対応しなければいけないからと言って、何も10分間で飯を食わせる事はなかろうが。こんな事を繰り返していたら胃潰瘍になってしまう。
自動車の運転にしろパイロットにしろ、警察官や消防士にしろ、危険と隣合せの仕事に就こうとする以上は、一刻一秒を争う事態にも遭遇する訳ですから、理屈ではなく身体で覚え込まさなければならないという部分があるのは事実です。しかしそれでも、説明も抜きにいきなり「後ろからケツを蹴り上げる」とか「ヘルメットを小突き回す」とか、「飯は10分間で食え」は無いだろうと思いますね。そんな事をしなくても、学生に敏捷能力を身に付けさせる方法は他にいくらでも在るだろうに。
これは、はっきり言って、番組で賞賛していた様な「愛のムチ」などでは更々なく、やっぱり単なる「シゴキ、虐め」ではないのか。何故なら、そこには一切「説明」というものが無いからです。説明も抜きにケツを蹴り上げる、頭を小突き回す、そうして理屈ではなく身体で覚えこませる。そうする事で、「危険なプロペラ回りには無闇に頭を突っ込むな」という、それ自体は真っ当な指導項目も、「飯は10分で食え」というような無意味な精神主義も、ごちゃまぜに無批判に叩き込まれていく。
そこでは「一つ一つの訓練が自分にとってどういう意味を持つのか」何て事は一切考えさせない。かつて問題になった戸塚ヨットスクールの「教育方針」と同じです。その成れの果てが、旧日本軍のシゴキ・新兵虐めであり、中国戦線における略奪や民間人刺突訓練だったのではなかったのか。人間はウシやブタでは無い。