脳機能からみた認知症

エイジングライフ研究所が蓄積してきた、脳機能という物差しからアルツハイマー型認知症を理解し、予防する!

脳と体と 太極拳で認知症予防も

2010年03月16日 | 認知症予防講演会

ちょっと前になりますが、長野県安曇野市に行ってきました。
2010_0301_133300p1000078
予想を上回る600人くらいの参加者で、関係者は資料が足りなくて忙しい思いをしながらも喜んでいる様子が伝わってきました。

講演後の担当保健師さんからのお手紙には
「認知症予防の関心が高いこと。
一方で地元新聞でも認知症の特集が組まれていても介護の大変さばかりが強調されていること。
まだまだ、予防や回復が可能ということが周知されていないこと。
教室開催の依頼が来たこと」などが記されていました。続いて
「住民の方々との交流の中で、元気になっていかれる様子を見ることができてとてもうれしく思います。やはり人は人の中で生活することが大事ですね。それを楽しみながらワクワクすると頭も体も元気になるということを実感しています」
なんて素敵な実感でしょう!多くの保健師さんたちにこのような仕事をさせてあげたいと心から願います。

ところで、講演に先立って、太極拳教室の演武(発表会)をやるということで楽しみにして伺いました。2010_0301_133800p1000079
この教室は「転倒予防教室」ということで、平成20年度から始まったものだそうです。
「飯島先生という素晴らしい講師が地域にいらっしゃったから、教室をしてみようという発想がわいたのだ」と、担当のO田保健師さんが話してくださいました。

飯島先生、教室の皆さんと昼食をご一緒にしながら、いろいろお話を聞きました。
参加者の皆さんがそれぞれ体の調子が良くなっていった実感を話されましたが、同時に教室に参加することそのものの楽しさを強調されたことが印象的でした。「体調が良くなるから参加することが楽しみ」という表現の方も、「仲間と一緒にやることが楽しい」という方もいらっしゃいました。
和気あいあいとした教室の雰囲気がよく理解できましたので、最後に私が総括して「飯島先生の指導がよかったとどなたがおっしゃるかと思っていましたが・・・」と笑い話で締めくくりました。

飯島先生が「太極拳は呼吸法ですからそれができれば体の不調は改善するものです。みなさんが楽しくやってくださることが大切だと思ってやってきました。そうしたらなんだか皆さん笑顔たっぷり若々しくなってきて」2010_0301_133800p1000080

そこですかず私「そういうときには、脳が若々しくなっているのですよ。
O田さん、脳機能チェックはしたんですか?」と尋ねました。
「最初は転倒予防で始めたものですから、厳密にはしなかったんですが、それでも何人かの方ははっきりと改善のデータがあります。二年目はかなりやっていますが」

飯島先生はこのやり取りを興味深そうに聞いていらっしゃいましたが「これからは、教室の始まりと一年後に脳の検査もしてもらおう!」

講演会の時に配られた資料を読んでください。Img_2 Img_0001_2
Img_0002_3

Img_0003_4

「太極拳教室」で、膝や腰の痛みが軽減されたり、喘息がよくなったりは、とてもわかりやすい改善点です。
それにプラスして感想からわかるようにどなたも「生き方」が積極的になっているのです。これこそがボケ予防!

O田保健師さんと「私たちはどうしても脳をイキイキさせることをまず最初に考えてしまうけど、考えてみたら体が楽に動けるから、生活内容が活発になって、意欲・関心も高まるし脳がイキイキするという循環もあるのねえ・・・」と感動したのです。

高齢の女性が杖をついてようやく教室に参加していたのに、杖なしでどこでも行けるようになったという話も聞きました。
もちろん当日講演会にも来てくださっていたのです。


山梨県臨床心理士会の講演感想集

2009年07月28日 | 認知症予防講演会

私の講演は、「導入市町村の保健師さんたちが活動がやりやすくなるためのお手伝い」というのが原則なのですが、今回ちょっと毛色の違う講演会をしてきました。

友人のI藤さんが山梨県で臨床心理士をしています。
その関係で山梨県臨床心理士会主催の、地域の方たち対象の講演会に招かれたのです。
日本臨床心理士会が今年社団法人になったことをきっかけにして、地域の方々のためになる事業をやる必要が言われだしました。その一環としての「認知症予防講演会」でした。

会場の山梨英和大学2009_0704_163200p1000057

臨床心理士の皆さんが心配顔で準備をなさっていました。
心配の種は「何人集まるか?」の一点なのです。
「市町村の講演では、集客予想の名人の保健師さんたちの予想を裏切り、大体1.5~2倍くらいはいらっしゃいますよ」とお話ししてもなんとなく上の空の風情が・・・2009_0704_153500p1000056

大学の階段教室でしたので、いつもと違う感じですが、160人以上いらっしゃったみたいです。
資料が足りなくなって、急いで追加コピーされたそうですから、予想外の人数だったことには間違いなさそうです。

世の中の人々は、認知症の予防に大きな関心を抱いています

講演の内容は、基本的には市町村での講演とおなじです。

講演会は七月初めでした。その後アンケートのまとめを送ってくださったのでご紹介します。(アンケート用紙は先着100名の方々に配られたものだそうです)Photo Jikan

とてもよく聞いてくださったので、講師冥利に尽きました。
感動したのは、講演の感想を全部まとめてくださったことで、久しぶりに生の声を聞きました。ありがとうございました。

7月初めの桃2009_0705_101400p1000060

エイジングライフ研究所が目指しているのは、ひとつは脳の健康に注意してその人らしい生き方で人生を完走してほしいということです。
もう一つは、そういう生き方が地域社会活動になってほしいことです。いつも、そういう思いでお話をさせてもらっています。

ご自分の生き方に目を向けてくださった方々 (ブドウ)2009_0705_101600p1000063
●実母、義母ともに痴呆になりとまどってきました。自分もそうなるのかと不安になっていた中、先生の講演をきき、自分で予防していこうと思った!
●久しぶりに良い話をきき、身にしみてかんじました。主人がボケでしたので良くわかりました。いまの所私がぼけてはいられないのです。
●大変良い話でこれからの生き方に大いに役立ちました。(他3名)
●50才になったばかり。今春末の子供も大学生。今まで仕事、育児のみでした。右脳はほとんど使ってこなかった30~50歳まで。このままでは大ボケ間近だなとこわくなった。無趣味、遊びは悪、人付き合いは苦手でした。何とかしようと思いました。
●此の所ボケということが心配で3B体操、グラウンドゴルフ、軽運動と一週間に1時間ずつしております。今日のお話を聞いて、意欲的に自主的にすることが大切であることを知り、頑張って続けて生きたいと思います。
●ぼけには、せいいっぱい脳を動かし続けること、死ぬまで動き続けることが大切であること。今日から頑張って前向きで生きていきたいと思います。(他2名)
●.大変わかりやすい講演でした。自分の生活を今から少しずつでも変えていきたいと思います。

地域社会活動にまで目を向けてくださった方々(ブドウだな)2009_0705_101600p1000062
●.「認知症サポータ講座」を私達地域で開催してきましたが、それは認知症になっても安心して暮らせる町づくりが目的ですが今回のお話で疑問に思います。先生のお話のようにボケ予防教室の重要性改めて認識致しました。
●ボケてから対処するより、予防に力を入れるべきというお考えには大賛成です。ボケない高齢者が増える社会を実現するために、自分にできることをしていきたいと思います。
●とてもよかった。前向きに生きる必要性を感じました。たのしく、1人1人が生き生きいきる社会を作れたらいいですね。
●内容が深く、大変参考になりました。地域で活動できることをめざしています。

講演の感想もありがとうございました (フェイジョア)2009_0705_111800p1000065
●とてもわかりやすく又楽しくあっという間の時間でした。老人福祉をする中で大変勉強になりました。早速職場に話をしたりその方にあったリハビリレクをやっていける方向にと強く思いました。また次回の講演会に参加したいと思いました。
●自分は若いから関係ない・・・と思っているわけではないが、身近にあることだと思うので、もし両親がボケてしまった時には自分がどのように力になればよいのかわかりました。
●楽しく時間を忘れて講演をきくことができました。身近なところに小ボケ、中ボケがいるのでもっともっと話が聞きたかったです。家に閉じこもっている人をどう外へ向けるか大変なことです。(他2名)
●すごく参考になりました。次回も計画お願いします。是非。(他10名)
●講師の非常に熱心な説明でよかったです。解り易かったです。(他2名)
●説明上手で理解出来、大変勉強になった。知人に聞かせてあげたいと思う。(他2名)
●馬車と馬と御者に例えた表現はとてもわかりやすかった。(他2名)
●アルツハイマー病とアルツハイマー型との説明が大変分かりやすく納得しました。
●一つ一つのお話に、先生の臨床体験が濃密に凝縮されているような迫力がある。そして大変おもしろい話に2時間という時間が大変短くかんじてしまうくらい有意義な勉強をさせていただきました。

その他
●冷房がききすぎです。
●行動、日常生活の対応については良くわかりましたが食生活の面はどうでしょうか。私は小、中呆けと自分を判定しましたが、原因は食生活とストレスと思っているのです・・・。


邑南町・ハンザケ・じろうさんの家

2006年09月03日 | 認知症予防講演会

タイトルは3題話みたいですが、遅ればせの報告です。

8月20日に邑南町に行きました。邑南町は平成16年10月1日に羽須美村、瑞穂町、石見町の三町村合併により新しく誕生しました。場所は島根県ですが、広島県境に接していますから、広島空港が最寄り駅になります。中国山地特有のなだらかな山々に囲まれた静かな町です。

当日の会場は邑南町健康センター元気館でした。
P1000019 会場いっぱいの入場者に担当してくださった大矢輝美保健師さんは大満足。
町長さんは大びっくり。びっくりしなかったのは私だけ。
何しろこの会場にこれだけの入場者があったのは、初めての出来事だそうですが、「ボケは防げる治せる」というテーマで講演会を開くと、大体予想人数の1.5倍から2倍の方々がいらっしゃいます。

準備した資料が500。追加した資料が250。ちゃんと1.5倍でしょ?

Ounantyo001 こんなに心のこもったお礼状をいただくと・・・・・ほんとにうれしいです。
これからもできるお手伝いは何でもしますから、いってください。

瑞穂ハンザケ自然館 ハンザケって何かはこのHPを見てください。

じろうさんの家 私が泊まったペンションです。生き方に筋が通っていて、趣味が豊富でこういう生き方をしている人がいるのだと感心しました。オーナーのじろうさんが「地域のために何かしたい」と言われました。
「お手伝い」「ボランティア」「送迎」「配食」etcをイメージしているような印象を受けましたから、次のようなお話をしました。

P1000009今回 邑南町で、認知症サポーターの勉強会にオブザーバーとして出席しました。
認知症サポーターは「地域で認知症を支える人材」の意味のようでしたが、出席者の皆さんは、「ボケさせないために」動き始めているのが実態でした。

たとえば、「一人暮らしのおばあさんのところによく通ってあげていた近所の人が入院した。そのうちおばあさんがなんだかちょっと変。そこでサポーターの出番。訪れる回数が増えた結果、前より元気になった。」

「どういう風にぼけ予防教室を始めようか!」

「集いに出てくれる人たちは、確かに元気になる」

興味深い発言がひとつありました。「特養にお話に行ったのだが、たった3時間で本当にくたびれてしまった。真夏の一日仕事でも音を上げないのだけど」
「その前があったのですよ。ふつうに楽しくお話ができるときが。話が通じなくなってより、話が通じるときにしてあげることのほうが、双方の喜びにつながります」という私のコメントを皆さんが深くうなずいて聞いてくださいました。

だから、じろうさんに期待することは、「邑南町で『遊び方を知らない人たちに遊び方のコーチをすること』『こういう時間のすごし方ができるんだと体験の場を提供すること』です」と、私は力説しました。

そういう「サロン」ができれば、すばらしいこととワクワクしました。おしゃれでイキイキしたお年寄りが増えるのです!
一方で、「ボケ予防教室との差」についても考えました。たった一つです。脳機能テストの有無。脳機能テスト結果による生活指導の有無。やはり保健師さんは地域のボケ予防活動にとって不可欠の人材です。


好評な講演会・・・

2005年12月07日 | 認知症予防講演会

11月に岩見沢で行った講演会のアンケート結果が、送られてきました。

「kouenkai001.pdf」をダウンロード 「kouenkai002.pdf」をダウンロード

エイジングライフ研究所の講演会は、「私たちのシステムを導入されているところの活動がスムーズに行くように、お手伝いする」ために行われます。
もちろん、ボケるかボケないかは生き方(脳の使い方)の問題だということを、わかっていただきたくて、がんばってお話をしますが、
このように受け止めてくださったら、講師としてはほんとにうれしいです。
私が力をいただいたような気になります。

会場いっぱいの方々が、真剣に聞いてくださるのは「ボケたくない」気持ちの現れでしょう。
いっぽうで、国としては「ボケられたら困る(膨大な介護費用が必要)」のです。

ならば、「ボケのメカニズムを知り、ボケないようにしましょう」
「脳の健康を守るのは、あなた自身です」
「地域ぐるみで、ボケ予防活動を続けましょう」
という講演は、大切なアピールですね。
導入市町村の保健師さんたちも、高齢者の方々によくお話をしてあげてください!


ブログ村

http://health.blogmura.com/bokeboshi/ranking_out.html