週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#46-’06. 梅の木の花(2)

2006年10月23日 21時29分42秒 | 八ヶ岳ご近所の食事処・お茶処
 もう一点。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#45-’06. 梅の木の花

2006年10月23日 21時24分29秒 | 八ヶ岳ご近所の食事処・お茶処
 ビストロ梅の木はランチコースでしか行ったことが無いが、今度ディーナータイムに寄ってみようと思っている。
画像はテーブルに飾られていた、お花である。
家内は、ここの花に触発されて、原村の朝市で小さな小さなガラス花瓶を買った。


隣のテーブルの素敵な花


隣の隣のテーブルの素敵な花



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#44-’06. 梅の木

2006年10月23日 21時15分33秒 | 八ヶ岳ご近所の食事処・お茶処
 隣町である富士見にあるレストラン「梅の木」。

自分は鶏肉の料理を、家内は魚料理を注文した。
味も自分の好みに合い大変美味しく頂く事が出来た。
 料理もさることながら、お花の飾りつけの感性に家内共々感心した。
小さい草花などが、素敵に活けられている。
このセンスが料理にも現れている。
ユッタリ時間をかけて至福の時を過ごした。

画像は自分が注文した、メインの鳥である。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#43-’06. 斧

2006年10月23日 00時55分20秒 | 薪ストーブ
 薪ストーブには薪が必要である。
殆どの人が薪割り用の斧を手にした事が無いと思う。
自分も薪ストーブの導入に伴いスウェーデン製の斧を買った。
大型薪割りである。柄長短めで69センチである。
真ん中にある格好の良い斧である。
薪ストーブ愛好家に人気のある一品。
 右の二本は日本製である。
左から二本目(赤い)はカナダ製の斧であるが、薪割りようではなく、
木を伐採するための斧のようである。
最近使用している斧は、右から二本目の日本製の斧である。
格好はイマイチであるが、切れ味(割り味)はこの中ではぴか一である。
スウェーデン製は食い込みは良いが割り味は、日本製に負ける。
柄の長い日本製を使って、スウェーデン製を持つと柄の短さに違和感を感じる程である。
一番左の日本製の鉈も切れ味もよく、かつ作りが大変良い。
新宿のアウトドアショップで購入した。
日本刀の作りを感じさせる一品である。
 あと二本、買いたい斧がある。
今持っているメーカーと異なるスウェーデン製の斧。
そのメーカーはチェーンソーで有名であるが、最近バイクも作っている事を知った。
後の一本はドイツ製の斧である。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター