八ヶ岳アウトレットで飾られていた猫。「和器愛々」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/29/ca85715b8365bd6cb002c87455d9f34e.jpg)
今日は13時過ぎにお山に着きました。6時過ぎに家を出て色々寄り道して来ました。
甲斐善光寺、不老園、シャトー酒折ワイナリー、水琴茶堂韮崎店、アウトレットに寄って買い物して来ました。
ストーブの前で昼寝します。ZZZzzz
携帯から 2:20pm
以下PCから投稿。
土曜日早朝に我が家出発。
第一の目的地は、甲府の梅林「
不老園」に向かって出発である。
開園が九時の為、出発を七時半過ぎにしたいところであるが、
遅く出ると八王子バス停からの渋滞に巻き込まれる恐れがあるため、早めに出発である。
早く着くのは明らかなので、甲府で時間調整の出来る観光地に行く事にした。
直ぐ近くに
善光寺があるので寄る事にしたが、8時前には着いてしまった。
思ったより立派なお寺であった。
早朝の為、犬の散歩やジョッキング等の人だけで、観光客は家内と二人だけであっる。
長野の善光寺が有名でるが、ここ甲府の善光寺も立派なお寺である。
境内の梅が咲いていた。
画像は甲斐善光寺。
8時半には不老園に向かった出発。
直ぐに不老園に着いてしまい、車内で時間をつぶしていたが、
九時少し前に入り口に行くと、入園券を売ってくれた。
小高い丘に梅林が造られていた。
梅の種類によっては早咲きで散っているものもあったが、時期的にはいい頃かも。
数年前に行った伊那の梅園を思い出した。
ここ不老園は個人の別荘を梅林にしたようである。
南アルプスは見えたが、残念な事に富士山は見ることが出来なかった。
小一時間見物して、次の目的地へ。
不老園で貰ったリーフレットに
シャトー酒折ワイナリーがあり、直ぐ近くなのでよってみた。
丘に続く道を登って行くと直ぐに立派なシャトーが目に入ってきた。
下から見上げても、上に着いてからも、景色が良い所にあるシャトーである。
見学者は我が家だけ、工場案内をしてくれるとの事。
案内の女性の方と三人で15分ぐらい工場の見学をした。
見学終了後にワインの試飲をさせてくれるが、自分は運転。
家内は下戸ときている。
家内がワインを少し、自分はぶどー液を試飲した。
本当はワインを飲みたかったが致し方ない。
おつまみも色々出してくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/86/ab9a6a55cb7ce45a2b2ab4a4bb1c1dff.jpg)
ここからの南アルプスも絶景である。
お勧めのワイン等を買って、韮崎に向かって出発。
韮崎の東次郎こと水琴茶堂へ、昼食を摂りに。
甲府駅の北東側を通る山の手通りと書いてある道を一路韮崎に向かう。
東京の環状六号の山手通りではない、甲府の山の手通りである。
途中から茅が岳広域農道を通り、道の駅ならぬ農の駅によって見る。
家内が直ぐに出て来たので、綺麗に見える茅が岳を撮影して韮崎へ。
めぼしい物もなかったみたいである。
韮崎のICの少し手前に有名なワイナリーが有るはずであるが、今回はパス。
インター前の道を下り、韮崎の
水琴茶堂へ。
さくら茶屋の手前の道を入ると直ぐ有った。
前回食べ損なったミミミニDONを注文して食べた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/0c/c02072d12d7d417d789d9299944add7e.jpg)
自分的には前回の"上むすび"よりこちら"ミニミニDON" の方が口に合っている。
朝食が早かった為、お腹も空いた。
11時を少し廻った所であるが、昼食を摂るには丁度良い頃合である。
お客は我が家の二人のみ。
色々販売しているお店の方には次から次とお客が来ていた。
今日はひな祭り。
食事には早いが、買い物には良い時間帯なのかも。
お腹も膨らみ、お店を出る頃には、食事のお店もチラホラお客が入りだして来た。
いつもの如く、141号へ出て清里方面に向かう。
たかねの湯南で左折してレインボーラインを小淵沢のアウトレットへ。
運転していても楽しいし景色も良いレインボーライン、今一番のお気に入りの道である。
アウトレットに来るのも半年振りである。
家内が靴を買いたいとの事で、お山に行く前に腹ごなしを。
今回も、前回と同じ靴屋さんと、同じワイン屋さんでお買い物である。
画像は靴屋さんとワイン屋さんであるが、ワイン屋さんではワインを買わずに瓶詰めやビール等を買っているお店。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a3/5add85081b55b981e7b4a8ebafb54aac.jpg)
家内が前回も買った靴屋さんへ。
今回は家内と自分のカジュアル用の靴も。
家内のは、自分の二倍の値段である。
でも、お気に入りの靴が有ったから良かった、家内の希望で寄ったのだから。
前回来た時、気になっていたランプ屋さんのステンドグラスのランプが売れた見たいで無かった。
大雑把に一通り歩いて、駐車場へ。
途中にザゼン草の咲いている所が有ったが、数株しか確認できなかった。
車に乗って出発。
以前、有料だった鉢巻道路の料金所を迂回するため多用した、
アトリエ・ド・アガサの前を通って鉢巻道路へ。
無事お山の我が家到着である。
暖かい事は例年に無く暖かいが、敷地内には雪が所処に残っている。