週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#431 -’20. 我が家にサンタさんがやって来た!

2020年12月24日 09時56分55秒 | 日常の出来事(日記)

Xmas で新型コロナウイルスを吹き飛ばしてほしいです。

 

サンタクロースにとっては、今夜は一番忙しいです。

我が家にはサンタさんが既に到着しました。

タイムスケジュールの関係で早々ときてくれました。

今夜が楽しみです。

食べてしまうのが少し悲しいですが。

家内が作ったホールのデコレーションケーキです。

サンタクロースの似顔絵を食べるのは気が引けますが、美味しく頂きました。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#430 -’20. ようこそ 九品(くほん)の霊場に 九品仏浄真寺(その一)

2020年12月24日 00時00分01秒 | ご朱印・納経(神社仏閣)

我が家から一時間強でつきました。意外と近いと感じたほどでした。

東急大井町線の九品仏の駅につきました。その名の由来の九品仏浄真寺(正式には九品山 唯在念佛院 淨眞寺)にお伺いしました。

頂いた資料から引用させて頂きます。

今日はお参り頂き有り難うございます。

浄真寺は浄土宗のお寺です。

浄土宗は阿弥陀佛の御名(みな)を声にだして「南無阿弥陀仏」・・・と称える口称念佛(くしょうねんぶつ)を宗とします。20201224000001

 

1  今は珍しくなった、跨線橋の上に駅舎がある形式ではなく島式のホームで線路を同じ平面で渡る形式です。でも、ホームドアが完備して安全に配慮した駅です。

2  駅名は九品仏駅ですが、地名は世田谷区奥沢です。

3  紅葉を愛でにお邪魔しましたが、今回はお寺すなわち、浄真寺をアップします。駅のすぐ近くから参道が始まります。

4  2014年~2034年 浄真寺「平成  令和九品佛大修繕事業」大勧進。

5  九品仏浄真寺総門です。大量の落ち葉を掃除していました。

 

6  総門を入った直ぐ左手に閻魔様を祀る焔魔堂がありました。改築されてそれほど時が経っていないようでした。賽銭箱に浄財を入れるとお告げが効けますが、入れる場所が悪かったのか金額がいけなかったのは50円硬貨ではお告げを聞くことは叶いませんでした。後の方が10円銅貨を入れたらなりました。通電しやすいからでしょうか。

7 ご存じ閻魔様です。

ここからは引用です。   閻魔さまは、こわいよ

閻魔様は、地獄などのいわゆる冥界をつかさどる鬼神の王で、「地獄菩薩発心因縁十王経」には、冥界で亡者の罪を裁くとされ、十人の王の裁判を受け、残忍な獄卒を使って、すべての亡者を審判します。閻魔さまは五番目の王で、亡者が五、七日忌(三十五日)の時に審判をします。

亡者は初七日を終えた後、死出の山を越え、賽の河原、三途の川に辿り付きます。三途の川には、水が急流をなしている所を渡る、入江が深い淵をなしている所を渡る、橋を渡る、の三つの方法があり、生前の罪に応じて渡る方法が異なるとされます。

川辺には奪衣婆と懸衣翁という二人の鬼がいて、奪衣婆が亡者の衣服を脱がし、懸衣翁がその衣服を衣領樹という樹に懸けて、その枝の垂れ具合によって現世での罪の軽重が計られ、ここで素っ裸にされて閻魔王の元に行くことになります。

閻魔王は「浄玻璃の鏡」で私たちの生前の行いをすべてチェックし、さらに生前の素行が漏れなく記載されている「閻魔帳」を持っています。したがって嘘をつくことができませんが、それでもなお亡者が嘘ををついた場合、閻魔王によって舌が抜かれてしまいます。(子供の頃、親に嘘をつくと閻魔様に舌をぬかれるぞ!と言われたものです。)

中心に居るのが閻魔様こと閻魔王です。

8  向かって左手に居るのが奪衣婆です。

9  懸衣翁です。

10

11

12

13

14

15  仁王門(山門)で別名「紫雲楼(しうんろう)」呼ばれ建立は寛政5年1793です。

16  一対の仁王像と楼閣上には二十五菩薩像が安置されています。

17

18

19

20

21  この階段を上った楼閣上に二十五菩薩像が安置されています。 

善光寺では山門から本堂や参道方面を撮影する事はできました。仏さまは撮影禁止ですが。自分が上ったときのはこちらです。

22  鐘楼です。

23

24  緑青が吹いている大きな屋根のこちらが本堂です。

25

26

27

28

99

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター