週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#107-’22. ゴールデンウイークの中央道上り

2022年05月04日 13時26分37秒 | 日常の出来事(日記)

5月3日の憲法記念日のゴールデンウイークの後半です。

高速道路の下りの渋滞は理解できますが、上りもそこそこどの路線でも渋滞するのが常です。

で、5月3日の夕方には中央道上りの渋滞状況をチェックしていました。

でも、上り線も小仏トンネルと府中・調布などで二桁の渋滞がなかなか解消しません。

早朝に東京を発った事もあり、午後八時には翌朝の朝一番に帰る事にして就寝しました。

午前2時に目が覚めて、渋滞状況を確認すると解消していました。

なら、直ぐに荷物を積み込み帰京する事に決定です。

日付が変わって5月4日午前2時過ぎで室温は17.9℃です。

起きると薪ストーブも燃え尽きて消えています。で、温風ヒーターを稼働して帰宅準備です。水抜きが無くなると至って簡単です。

車に乗り込むと外気温は一桁で2℃、それも後少し下がれば氷点下です。

 

鉢巻道路を通りカントリーキッチンの手前まで来ると鹿が一頭道路上にいるではありませんか。徐行しましたが道路から外れる気配は無しです。これから車が進む方向に行きます。その先の道路脇に二頭の鹿が居たから三頭のグループだったようです。

この鹿と遭遇したことがトラウマになり、今回もその後のスピードがでません。

中央道上りは走行している車が殆ど居なくて大変楽に走行できました。ただ一箇所、路上に落下物があるとの連絡です。

それも八王子手前の神奈川と東京の境の小仏トンネル内との事です。

慎重にスピードを押さえて走行しましたが既に回収されているみたいでした。

坂を下って八王子です。

料金所を超えると先の空が少し明るくなったのが印象的でした。東に向かいますから明るい空に向かって走ります。同じ所を同じ時間帯に走行していても下りは暗く感じた事と思います。

東の空に火星と金星がペア-で輝いているのが綺麗でした。

 

前日収穫した我が家のシイタケです。こんなに沢山大きなのが有ったのには驚きです。お盆に一杯に成る量でした。

99

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#106 -’22. 諏訪大社御柱祭の里

2022年05月04日 12時01分35秒 | 日常の出来事(日記)

諏訪の人々にとっては結婚式もずらして七年に一度の大祭、御柱祭を祝います。

7年目に1度の諏訪大社御柱祭の上社里曳(び)きが3日、茅野市内で始まった事を夕方のニュースでしりました。我が家は山出しの上で標高が高いです。何度か山出し御柱と共に御柱街道を歩きました。

今回は御柱祭の里曳きです。残念な事に今回の山出しはトレーラに載せておこなわれました。新型コロナの沈静化を受けて里引きは執り行われました。

ニュース画面から画像を拝借してアップします。

粋すら感じる美しい女性の姿です。

この様なお船がある事すら知りませんでした。

騎馬行列だそうです。大名行列奴を彷彿とさせる映像です。こんな素晴らしい絵物語りの行列があるのなら見学に行きたかったです。

奴さんが持つ纏の様な物を鳥居の上に投げて飛び越したものを落とさずに撮ると喝さいを浴びていました。画像は写真を飛び越したところです。

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター