阿弥陀如来坐像を池越しに遠くから拝観します。
1
2
3
4 阿弥陀如来坐像の御尊顔を丸窓越しに見る事ができます。
5
6
7 10円硬貨に載っている方向を正面から見た姿とすると、裏側に廻り始めた所です。
8 ミュージアムに入ります。
9 裏側から平等院を観ています。
10
11
12 平等院の塔頭の浄土院です。
13
14
15
16 先に見える二つの橋は鳳凰堂に入る時に渡った橋です。しいて言えば裏から見ている事でしょうか。
17
18
19
20
21 門を潜り表参道へ。
22 宇治川に架かる橋の袂に紫式部の像が佇んでいたところは小さな公園に成っています。その名は夢の浮橋ひろばです。この橋を渡り来た時のJR宇治と反対の京阪宇治線の宇治駅に向かいます。次にお邪魔するのは萬福寺です。
P.S. 鳳凰堂に入る為の待ち合わせ場所近くの藤棚です。藤の花が咲いていないので、分かり難いとは思いますが。
99
10円玉取り出し しみじみ眺めてみましたよ〜
行ったと言っても 多分小学校の遠足、、
女学校だったかなあ、、
藤の花が満開で 長い花房を カーテンのようにかき分け 中を歩いたこと、
今はそんなことできない、、中に入れず柵ができてるからmと 年月の流れをしみじみ感じます、、
それしか覚えてないから 「大人の修学旅行」
これから必要なアタクシですね〜
晴天でどれも美しい写真です、、
人が多いと言っても 広い境内、、 ちらほらしか見えないですね〜
大河ドラマ人気でまだまだ 多くの人出がつづく このあたりでしょうか、、
これから暑さ本番ですが、日一日と陽がみじかくなりますね。季節の流れの速さを感じます。
神戸のミッションスクールですから、遠足でも近いと言えば近いのかもですね。
自分が幼い頃は、電車で遠足に行っていました。
電車を貸切って臨時と言う事もありましたが、基本車両毎のかしきりだったかと。
それが高学年になるとバスにかわりました。
そんな幼い遠足も想い出の中に埋もれてしまいました。
実は、鳳凰堂に入る前の集合場所の近くに藤棚がありました。
藤の花が咲いていませんでしたので、アップしませんでした。
想い出の足しになればと、藤棚の写真を追加でアップします。
時間が取れなかったので、大河ドラマ関係は特別に寄り道しませんでしたが、少し足を伸ばせば歴史の足跡を追認する所を巡る事が出来るのも最高ですね。
鳳凰堂等は欧米人より日本人に中国人が少し混じっている感じでした。日本語だけの説明ですから致し方ないのかもです。
いつもコメントありがとうございます。
SEE YOU.