孫たちも帰京して、夫婦二人の静かな夕食を済ませて早めに就寝しました。
夕方から中央道上りの渋滞状況を確認していますが、夏休み最後の日曜日です。空いているはずがありません。その上八月下旬から車線規制が伴う恒久的な工事が開始されています。
それではと言うことで午前三時に起きて準備出来次第出発する事でベットに入りました。予定より一時間早く目覚ましがなる前に起きましたので渋滞確認です。流石に真夜中の二時となれば40キロ前後あった断続的な渋滞も解消していました。
それではと言うことで、前日積み込んでいた荷物以外を積み込み冷蔵庫内を空にして峠の我が家を出発です。
午前2時26分 ゴミステーションを出発。
1 寝る前の西の空の状況です。本来は北アルプスなんですが。茅野の市街地すら全く見えません。それでも夕焼けとは一味違いますが美しい空でした。
2 車に乗ってエンジンを掛けた時のサブモニターの画面です。2:19am です。
3 鉢巻道路で直ぐに遭遇したのが雄鹿一頭とキツネか狸の様な小動物一頭でした。大きな鹿と衝突すれば動物も車へのダメージも大きいですから、超慎重に走ります。と言ってもジャスト道路指定速度程度ですが。
記録を取るために撮影した小淵沢インターです。東京に向かいます。
4 笹子トンネル内です。乗用車は少ないですが、トラックは結構はしっています。流通の要を担うトラック輸送です。トラックは荷を積んで居なくても一定の速度での走行が一番走り易いです。その事を踏まえ車線変更も追い立てずに追い越し後に前に入る時も距離を取ってから入るように努めています。
直前に入り積りの大型車が居る時に前照灯をスモールランプに変更して合図を送る事もあります。意思を伝える事は事故を防ぐためにも重要です。
5
6
7 八王子料金です。
8 我が家に到着したのは午前4時38分でした。勿論休憩なしての到着ですが、カーナビから我が家に到着直前にそろそろ休憩を取っては如何ですかとのアナウンスがありました。
次は前日の日曜日の夕方にオドメーターが12000キロを超えました。その時の記念に撮影したものです。
ゴミステーションを出発が2時26分で、我が家到着が4時38分ですから、所要時間は2時間と12分でした。
99
距離にして、168キロで、時間距離で概ね2時間の所要時間です。
二時間ですと、特に休憩も取る事無しに走るにも問題ないです。
ですが、渋滞すれば即その二倍は掛かってしまいます。
ストップ&ゴーが続くと疲れも一気に増加してしまいます。
それと、それと労働生産人口ではありませんが、その生産性の損失たるもの莫大です。
日本経済の生産性が低い原因の大きな素です。
輸送などの影響がもろに全国民に架かっている事を政治家には認識して欲しいです。
365日お休みの我が家にとってみれば、何も土日などに行く理由もないですが、割引が利く事と、ナナちゃんの面倒を息子に見て貰う為に休日に行く事が多いです。
何時もコメントありがとうございます。
スパームーンを見ましたがそれ程感動もしませんでした。