京都駅の八条口から送迎バスに乗って貴船に向かう堀川通の途中にはお西さんで親しまれている西本願寺を通りました。
バスに乗車中ですから止めて貰う訳にもいきませんが、今まで見た事の無い大きな旗が掛かっていました。
取り急ぎ撮影しましたがスマホでタイムラグがあり上手く摂れませんでした。帰宅して調べると、京都検定ドットコムに「本願寺教団が織田信長と対立していた頃、浄土真宗の教団が陣営を示す旗として作られたもの」との記載がありました。白地に朱色が勝った赤とその白赤が反転して二種類のは旗でした。
そのと、仏旗がはためいていました。
ウキペディアから引用させて頂きます。「仏旗(ぶっき)とは、仏教を象徴する旗。「六色仏旗」「六金色旗(ろっこんしょくき・ろっこんじきき)」、「仏教旗」とも呼ばれる。『小部経典』の「無礙解道」に、仏陀が力をはたらかせる時、仏陀の体から青・黄・赤・白・樺(橙)および「輝き」の六色の光が放たれる、と書かれていることに由来するデザインである[1]。だそうです。
お寺にはこちらの色が飾られているのをよく見かけます。長谷寺で手首に巻いて頂いた輪もこの色だったような気がします。
1 車内から撮影しましたが上手く撮れませんでした。フロントガラス左手上に写っているのが仏旗です。
以下おまけの写真です。堀川通を通り向かうは貴船です。乗り換えなしですから楽できました。
二条城のお濠です。
加茂川沿いを走り始めました。
加茂川を上流に向かいますので、右手の道に変更ですが、右岸から左岸に変わります。走っているのは賀茂街道です。
叡山電鉄の鞍馬線の踏切を渡ります。
他店の駐車場を利用して上り下りの車がすれ違います。乗っているのは28人乗りのマイクロバスです。
99
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます