
「焼き鱧と白瓜の酢のもの」
夏の魚のもうひとつの代表格といえば、ハモ。
とくに関西方面では初夏の風物詩と言ってもいいくらい、
よく食べられている魚ですね。
盛夏の産卵期を前にして丸々と栄養たっぷり、
まさに今が旬の魚です。
大きく分けると鰻やアナゴと同じ種類に属するハモは、
実は強靱な歯で海老や蟹、烏賊や蛸など
動物性のものをしっかり捕食しているため、
淡泊な白い身にも奥深い味わいがあります。
EPAなど魚としての栄養成分もふんだん、
小骨ごとたべるのでカルシウムもたっぷりです。
そんなハモを丁寧に下拵えして
やはり初夏の旬、白瓜と合わせた酢のものに仕立てました。
骨切りはやはりプロの技、きれいな口当たりのさくさくの鱧と
かりっとした白瓜、自家製の土佐酢がひきたてる涼味のベストマッチ。
添えた茗荷も美しく、目にも口にもすずやかな、
この季節ならではの一品を、ぜひ、おためしくださいな。
(箕村作)
夏の魚のもうひとつの代表格といえば、ハモ。
とくに関西方面では初夏の風物詩と言ってもいいくらい、
よく食べられている魚ですね。
盛夏の産卵期を前にして丸々と栄養たっぷり、
まさに今が旬の魚です。
大きく分けると鰻やアナゴと同じ種類に属するハモは、
実は強靱な歯で海老や蟹、烏賊や蛸など
動物性のものをしっかり捕食しているため、
淡泊な白い身にも奥深い味わいがあります。
EPAなど魚としての栄養成分もふんだん、
小骨ごとたべるのでカルシウムもたっぷりです。
そんなハモを丁寧に下拵えして
やはり初夏の旬、白瓜と合わせた酢のものに仕立てました。
骨切りはやはりプロの技、きれいな口当たりのさくさくの鱧と
かりっとした白瓜、自家製の土佐酢がひきたてる涼味のベストマッチ。
添えた茗荷も美しく、目にも口にもすずやかな、
この季節ならではの一品を、ぜひ、おためしくださいな。
(箕村作)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます