HAKUSANーBOYS&GIRLS

東洋大学・駅伝・アイスホッケー・チャーリーブラウン・舟木一夫・時には時事問題なども。2008年4月11日開始

3月16日(金)のつぶやき

2018年03月17日 03時56分24秒 | つぶやき(twitter)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東洋大学硬式野球部は OP戦の日程や結果などを公表せいよ!

2018年03月16日 21時15分42秒 | 野球

春の選抜甲子園大会の組み合わせが発表になりました。駒大苫小牧は静岡と対戦とか・・・。

大学・社会人は春のOP戦がたけなわです。
各チームはHPなどで、OP戦の日程や結果などを掲載していますが、我が東洋大学硬式野球部は全くその気は無いようですね

東洋大学野球応援ページでも (http://111.teacup.com/1015/bbs) 関東在住者がOP戦を観戦しているのですが、
結果しか載せていません。

前の監督である高橋昭雄氏が、応援掲示板に日程や結果を掲載する事に難色を示したのが原因と思われます。

社会人や他の大学は日程を載せているので、日程を隠したって無駄ですし、誰が投げて誰が打った、誰々が調子が良い、誰々が不調くらい
掲示板に書いたって良いじゃないですか

秘密が漏れるとか、そんなケツの穴の小さい事を言うもんじゃないですよ

今季から高橋監督に代わり、杉本泰彦氏が新たに指揮を執る事になりました。掲示板の管理人さんや古くからの投稿者さんは
代表して新監督にその旨申し出たら如何かと思います。

こんな情報時代に、秘密主義なんて時代遅れですよ。


皆さんもそう思うでしょ⁉
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月15日(木)のつぶやき

2018年03月16日 03時49分18秒 | つぶやき(twitter)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018入学志願者、東洋大学が日本大学を上回ったようです。

2018年03月15日 20時34分49秒 | 東洋大学一般

先日の拙ブログで、2018年の大学志願者が10万人を超えた大学を紹介しました。
日本大学がまだ確定値が出て居ないようでしたが、今日、別なサイトで検索したところ、日大の志願者がどうやら確定してたようです。

     https://soken-univpress.net/default.asp?d=232;un_%93%FA%96%7B%91%E5%8Aw%5F2018

日本大学:114,605人
東洋大学:115,392人

長らく日本のマンモス大学と言えば、日本大学、志願者数日本一は日本大学と相場が決まっていたものですが、時代は変わって来ましたね。
今や志願者日本一は近畿大学、首都圏で志願者が一番多かったのは、2年連続法政大学になりました。

ここで復習をば・・・。

⓵近畿大学
146,896人⇒156,225人

⓶法政大学
119,206人⇒122,499人

⓷明治大学
113,507人⇒120,273人

⓸早稲田大学
114,983人⇒117,206人

⓹東洋大学
101,180人⇒115,392人

⓺日本大学
112,583人⇒114,605人  


来年はどうなりますやら? そして10年後は?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月14日(水)のつぶやき

2018年03月15日 03時53分46秒 | つぶやき(twitter)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月刊陸上競技、陸上競技マガジン、スイミングマガジン それぞれ絶賛発売中です!

2018年03月14日 20時47分02秒 | 駅伝/陸上

毎月14日は、首都圏で、〝月刊陸上競技〟と〝陸上競技マガジン〟が発売される日です。(北海道では2日遅れで発売)

当然ながら両誌とも表紙は設楽悠太でした





私は17日に苫小牧の歯医者に通院する予定ですので、その帰りに購入予定です。

もう一つ忘れてならないのは、〝月刊スイミングマガジン〟です。競泳日本選手権が4月に控えているので、その展望が記事になっています。
こっちも買わないとね・・・。

       

表紙に東洋大学出身者の萩野公介と大橋悠依が居るのも、凄い事だと思います

気になるのは萩野公介の不調!東京都の大会では、体調不良で欠場したり、出場した試合でも瀬戸大也以外の選手にも敗れたりして、周囲をヤキモキ
させています

今年は五輪や世界選手権は開催されないものの、アジア大会、パンパシフィック大会 (通称パンパシ) がありますから、気は抜けないはずですが
瀬戸大也が絶好調なだけに、なおさら萩野公介の不調が心配です。

ブリヂストンと契約し、実質プロ契約ですから、どんな理由でも負けは許されない立場ですので・・・。

(三誌とも全部購入したら、いくらになる?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月13日(火)のつぶやき

2018年03月14日 03時51分45秒 | つぶやき(twitter)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東洋大学報(TOYO NEWS)251号届きました!

2018年03月13日 20時52分05秒 | 東洋大学一般

帰宅したら、東洋大学報(TOYO NEWS)251号が届いていました



主な記事は、箱根駅伝誌上再現、文部科学省2017年度 「私立大学研究ブランディング事業」 に採択、髙橋昭雄野球部監督勇退特別インタビュー、
海外留学特集 (留学予定者と留学経験者の座談会) 

卒業生のために4年間の出来事を振り返る。などなどです。

この4年間には、リオ五輪があり萩野公介や桐生佳秀らがメダルを獲得しました。
又近年海外留学が積極的に行われるようになり、私の現役時代とは隔世の感があります。私の在学中はキャンパス内に留学生を見かける事などありませんでした。

裏表紙に拠りますと、今年2018年は、学祖井上円了の生誕160周年にあたるそうで、新たに創立記念日を井上円了が、当時の東京府知事に
「私立哲学館開館届」を提出した9月16日とする事になったそうです


昨日のブログにも書きましたが、近年東洋大学の志願者が増加の一途を辿っています。
今年の志願者は早稲田大学にあと2千人弱まで迫りました。キャンパスも白山・川越・朝霞・板倉・赤羽台と5つを数えます。
朝霞はあと3年で無くなりますが、それでも4つあります。これ以上増やすと日本大学のように学部ごとにキャンパスが異なり、卒業生の一体感が
無くなってしまう可能性もありますので、注意した方が良いのでは・・・。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月12日(月)のつぶやき

2018年03月13日 03時52分10秒 | つぶやき(twitter)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年 主な大学の今年の志願者まとまる。東洋大学は11万5千人突破!

2018年03月12日 20時38分49秒 | 東洋大学一般
主要大学と言いますか、日本の大規模大学の2018年度の志願者がまとまったようです。
まずは東洋大学

入学定員:5,664
2018年度志願者:115,392
2017年度志願者:101,180
増減:14,212
前年比:114.0%
名目倍率:20.4倍

前にも言った通り、都市部の大規模大学の定員厳格化に伴い、併願者が多くなっているので、殆どの大学で志願者が増えています。
ただ増加した人数や前年比は、志願者が10万人を超えた大学の中では東洋大学の増加率が際立ってますね
では、他の大学はどうなったのか・・・・?

(資料はここから引用しました⇒https://www.univpress.co.jp/university/examnews/exam/?cd=717#result

⓵近畿大学
146,896人⇒156,225人

⓶法政大学
119,206人⇒122,499人

⓷明治大学
113,507人⇒120,273人

⓸早稲田大学
114,983人⇒117,206人

⓹東洋大学
101,180人⇒115,392人

⓺日本大学
112,583人⇒114,605人   (日本大学はまだ確定数値が出ていないので、これから増える可能性があります。)

日大がこの数値で確定したら、東洋大学の志願者が日本大学より多い!と言う私たちの若い頃からは考えられない事態が起きる事になります。
志願者が多くなり、しかも入学定員の厳格化が進めば、入学偏差値も高まりますね。オイラが逆立ちしても合格出来なくなるont>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする