そうじゃない…こうじゃない…これじゃない…。
ふとした違和感、みなさんはどうしてますか?
どうにか解決出来るようなのは違和感の中でも明確な方で、はっきりしない違和感が来たときってどうしたもんかなぁ(笑)
後日突然ふと思い出せるか、永遠にそのままか、気になるのは間違いないですが、それさえも忘れたりしてさっぱりわからなくなったり。
今回は明確に失敗でしたが;;;;;
さ、今日のデルタプラスは翼とシールドですよん~。
シールドはよくある方式の、翼部分を挟み込みで回転する感じ。
強度や保持力は下がりますが、無難にC字にして後ハメすることにします。
削り具合も調整しつつ、翼の本体部分をあわせ目消しします。
瞬着が写ってますが、接着はプラ用使ってますよん~。
翼は元々は安全基準関連で分厚くて板上なので、端にいくほど薄くしました。
写真左はキットまま、なんだかこれじゃないような感じがして、何かとりあえずやってみようと思って切ってみました。
写真左、先を鋭利な三角から、写真右、鈍角に変更しましt・・・・・。
コレジャナイ。
きっと小さい方の翼も同じにすれば良い感じになるはずなので、そっちも作業してとりあえずつけてみる。
ヤッパリコレジャナイ。
やってからでは遅いんですが…説明書の元の画像を見ながら考え中…。
あーそっか、小さい方と長い方で先っぽの尖ってる向きが違ったからだー(後の祭り)
個人的好みとしては、小さい方と同じで前方方向が長い方がなんとなく良いかなぁと思ったので、そっちの方向で修正しますorz
小さい方は切らなくて良かった;;;;;;;;
しょうがないので、プラ板細切りをひたすら重ねて接着します;;;;
後の処理を考えて、全部プラ用接着剤を使ってしっかり接着してるので、作業はかなり最後の方まで放置;;;;;;
なんだか作業が倍以上になったような気がしますが(苦笑)翼はこれでおしまいっと。
接着部分の修正後にでも、多分モールドくらいは増やしたいところ~。
そしてここからはシールドですが、突然ですがグレネードの後ハメ作業完了☆
これがネットとかで調べても意外と誰も詳しい写真を載せてない;;;;;;
ということで、私式細かく載せちゃいますよん~。
まずはグレネードを中央で真っ二つに切断します。
それから中央上でつながってた部分を綺麗に切断削りこみで処理します。
表から差し込む都合で、グレネードを本来上から押さえていた部分を少し削りこんでおきます。
最後に、グレネードの弾頭部分と同じくらいまで、シールドと接続するピンを切断しておきます。
あとは側面からうまくピン受けめがけて入れれば完成(笑)
ピンを短くしないと入らないため、どうしてもピンが短い分後ハメした後にゆるいです。
なので、塗装も終わって最後にはめ込む時に、塗膜の厚さで足りないようなら瞬着等で太らせてからはめ込むだけで大丈夫だと思います~。
ビームサーベルも設定通りらしい、先にドリルで穴をあけときました。
難題クリアしたので、モナカな構造のシールドもしっかり接着して合わせ目を消しますです。
あとシールドの先が微妙な形なのでパテ辺りで鋭角にするかも。
それと側面はどっちがいいのかな…今みたいな面のままにするか鋭角にするべきか…。
デルタプラスは、どちらかと言えばちょっとやっかいな目消しがわりとあるので、その辺を気にするならどうしても作業が増え気味になってしまうのかもしんないです。
特に後ハメの手間は最近のキットでもひょっとすると多いほうに入るのかなぁ。
ここでビームライフルを放置したままだったことに気付いてしまったので、あれも考えておかないと;;;;
どうしようかなぁ、途中に押さえる部分みたいなのがなければ簡単に置き換え出来るけど、あれを残さないとらしさが消えちゃうし…。
まだまだどうしようかなぁ。
まぁなんとかなるよね、ここまでもなんとかなってきたし(笑)
それではー、次回はとうとう先延ばしにしまくってきた、スネのシリンダーに手を入れちゃいます☆