不知火アスカの"きのむくままに"

その時やっている事や思っている事…が今や模型製作記に。時々悪乗り。
(スローペースでも私らしくいきますようー☆)

第1504回 その場にあわせて

2011年11月22日 00時31分27秒 | 5年目アーカイブ

ロッテリアで単品1800円というすごい(?)ハンバーガーが発売されるみたいです。

なんていうか、うひゃあ(死

あ、リンク先の内容ですが、松坂牛ハンバーグステーキバーガーが1800円、近江牛メンチカツバーガーが580円です。

いくらなんでも高すぎじゃないかなぁ、ご褒美とか言うレベルを超えてると思うんですが;;;;;;

そもそも私としては、ロッテリアのバンズが手ごたえ無い感じでイマイチなんですけどね(笑)

まだモスの方が好きかなぁ。








さ、本日のデルタプラスですが、肩アーマー自主改修済みです。







3ミリ延長してたので、とりあえずちゃんと成型しました。









写真だとわかりにくいんですが、HGデルタプラスの肩アーマーは、前面後面ともに綺麗な面ではなくてうねってます。

下側は強引に金属やすりで平面にしたものの、上半分は面を出そうにもモールドの都合上出せません;;;;;;

そこで上側はある程度うねりをそのまま残して、下半分だけ綺麗にうねりのない平面にしました。


で、この先の部分は本来バーニアがあるんですが、埋めてしまってどうしようかな…。

構想自体はメモ書きしといたので、後は実際に作業するのみ。。。


(注・実は今回の作業の左右肩のここの作業だけで、お休みの日まる1日ほどかかってます;;;;;;)









まずは側面を斜めのままじゃなくて、出来れば地面に垂直にしたかったので、上1ミリ目と下3ミリ目を結んだところまで削り込み。






ある程度構想通りなんですが、この状態になんとか落ち着きました;;;;;;;

構造としては3ミリの穴を開け、コトブキヤだったかな…丸モールドの5ミリの中に4ミリ、その中に2ミリを接着です。







出来れば差し替えせずにやりたかったんですが、うまく綺麗な穴を開けられなかったため(汗)長いのと細いのを作ってっと。

それと5ミリプラパイプを切り出します。


で、結局何をやりたかったかといいますとー。










展開式I・フィールド発生器!

だってUCの時代なんですもん、ビーム兵器ばっかりなんだからそろそろ本格実装しても良いと思うんです。

ファンネルだってビーム兵器、サイコ・コミュニケーター干渉システムかI・フィールドかを装備してなきゃすぐやられちゃうし…。


基本的にはバーニア兼用で、展開時はバーニアじゃなくて放熱+フィールド粒子展開として使う、みたいな?

高機動タイプの機体ですけど、現地改修でより生存性を高めるための改造、とかでどうかなぁ。

戦闘時は展開、変形時は収納して普通のバーニアとして使う?


芯の部分をメタリックに、プラパイプをクリアグリーンかピンク辺りに塗装すれば、かなりそれっぽくなる…はず。。。








片方でまずどうなるか調整してたのがかなり時間かかりました;;;;;;

バーニアフィールドの問題も解決したし、次はモールドかな。












実際I・フィールドってどの程度装備されてるか、ですが。。。

ビグザム→デンドロビウムorノイエジール→サイコガンダム→νのフィンファンネルあたり?

この先はユニコーンのシールドのように、フィールド展開式シールド→クロスボーン系列のビームシールドにうつっちゃいますし。

νの後にユニコーンが来たことで、時間軸として考えればここが最後のI・フィールドバリアシステムの最後の過渡期じゃないかなぁ。


デルタプラスって先行量産型ですけど、コスト的に大量生産型じゃなくて前線部隊エース用だと思いますし、こういう使い方にされてもどうにか解釈できるもんっ(笑)


I・フィールドを装備したデルタプラス、遠距離に強くなったらその弱点を突くために近接戦闘が増える→対抗策はすでにイメージしてます☆

一応、フィールド内にファンネルが入ったら防げないんですが。。。



さて、期限は一応以前言ってたのを考えると12月19日締め切りのようなので、もっとペース上げないと間に合わないかも。

そもそも塗装、何色にするかきめてないのにーーーーーっ!!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする