時々?PC欲しいお話連載中(嘘)
自作してる友人いわく、自作するか、サポートが欲しいならメーカー製にするか、BTOは問題外、というスタンスのようで、満遍なく、どれにも一長一短あるので均一に見たいなぁと思うんですけど、まぁ自作できるならBTOなんて必要ないわけですもんね~。
自作したいけどその勇気が出てこない私にとっては、後者2つで悩むわけですけど、グラボないPCでネトゲして、ついてるPCでネトゲして、あるかないかで大きな違いがあることを知ってる人間としては、メーカー製には基本的にグラボついてないですし、ついてても異様に値段高いし…。
そう、これ以上聞いても、そもそもスタンスが違うので、色々部品を見る知識とかは勉強になりそうですけど買う基準を判断するには参考にならないと。
自作したいけど、失敗した時とか何かあったときに自己責任はまだちょっと私には重過ぎるんですよね…って言っても、ちゃんと調べたら大丈夫だって言われるんですけど。
んむー、色々聞いたおかげで、メーカー製でもBTOでも部品の見方が結構勉強になったし、それは生かせるとして。。。
満遍なくひいきせず情報を得たいと思っても、人間ですもんそうはいかないんですよね~。
これ以上その友人たちに聞くと、というか私のスタンスで意見を聞いたら非難されまくりに聞こえちゃうガラスの心の持ち主としては(苦笑)ここから先はもうその友人には聞かないで自分が納得するものを選ぶことにします。
ですので、何かいってやりたいと思ったら心が折れないようやさしく言ってくださいね(苦笑)
すぐ「それがどうした!」の精神忘れちゃうというか、まだまだ私には身についてないみたいで…ここはムリしてでも頑張らなきゃ。
芯の強さを身につけるため、日々精進。
折れない心が欲しいなぁと思いつつも、そうやって自分と違う考え方があって、なんでそう思うんだろうって部分までもちゃんと考えられるというのは私の良いところだとも思うんですけど、でもまだまだ弱め(苦笑)
相手との違いを認識する、良い部分を吸収する、あとはそこで自分の意思を強くもてれば100点かなぁ。
さ、ここからは86さんですが、一気に塗装の持ち手付けっと☆
まずは色の配置とかを考えず、すべてに持ち手をつけてからにします~。
カーモデルは特にですが、ワイパーの塗装にどこに持ち手をつけるかって大きな問題だと思うんです(笑)
って、どこに持ち手つけたか写真撮らなきゃ参考にならないじゃないの私;;;;;;;;;
持ち手つけで悩んだパーツ類だけ、また写真撮ってあげようと思います☆
持ち手全部つけ終わりました☆
シャーシはさすがに持ち手をつけようにも…な感じだったので、クリップで中央部を挟んでなんとかしようと思います~。
明日から第2弾の塗装に入っていこうと思います☆
ボディの塗装のほうもえっと…そろそろ1週間かな?本ブログでも塗装後最長放置記録を更新中(笑)
実際、十分乾燥させた方が塗膜もしっかり固まってるし良いんですけど、ある程度完全硬化する前の方が表面研ぎやすいというメリットもあるんですよね~。
人によってはですが、そこそこ乾燥した段階で軽くコンパウンドかけてならしておいて、完全乾燥硬化後に再度仕上げ研ぎ出しという方法をとってる方もいらっしゃるようで、単純に研ぎ出しと言っても色々あるみたい。
もちろんシャーシ側が一通り終わるまで、向こうは放置しとく予定です。
シャーシも結構マスキング必要な箇所があるのでさくっとは終わらないでしょうけど、1週間か2週間くらいでうまく進むと良いなぁ☆
よっし、連休で塗装ちょっとがんばってみよー。