不知火アスカの"きのむくままに"

その時やっている事や思っている事…が今や模型製作記に。時々悪乗り。
(スローペースでも私らしくいきますようー☆)

第586回 チョバムメタリック化続き3

2008年11月20日 07時59分30秒 | 2年目アーカイブ
ホント木曜日は時間ないなぁ;;;;;



クリアーをしっかり2度塗りするところまで完了しました。

ここから、研ぎ出しに入ります。



左が処理済です。

2000番のペーパーで、ひたすら地道に水研ぎしながら段差をなくしていきます。




すべてのパーツをひたすら水とぎしていきます。

とにかくやさしくです。






実はこのときにも少しはがれた角もあったり;;;;;;;;




次回、コンパウンドで磨いた完成写真、といく予定です。




あっさりですがこの辺で☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第585回 序のDVD見ました

2008年11月19日 13時23分39秒 | その他
チョバムメタリックは、再度クリアーを塗って乾燥待ちです。

それと、来週11月25日火曜日で、アナハイムカフェ「初冬の陣」が確定です。

時間は夕方5時以降オープンなので、5時以降現地集合。私とJIHさんと、予定の都合から、終了時刻は8時以前になるかもです。夜寒いですしね。

気が向いたら参加してください。気が向かなくても参k(




昨日は録画してたダブルオーをまず処理。2期はマイスター個人それぞれのことについてやってる感じがしますね。大佐いいよ大佐(何



で、DVDで借りた劇場版エヴァ序見ました。

とりあえず本編というか、元のアニメの方を全話見てたので特に問題なくいきました。


ただ、トウジがいきなりシンジを殴るシーンが出てきて、初めてだと絶対わかんないと思うなぁとか。そこ以外はそれほど問題ないかなぁと。多分ですが。

(あれアニメだと、確か転校したシンジにクラスメートが「あなたが(エヴァを)動かしてるの?」みたいなのを授業中にやりとりして発覚して、でしたっけ?その後、それで怪我した妹に代わって殴った、と。)

黄色の零号機中々良いですね。初号機のデザインも違和感なかったです。


まぁ、ガトリングガンよりは、パレットライフルの方が好きかなぁ。



ま、あの使い方をみたので、エヴァのプラモのガトリングは焼け表現決定。本体つや消しよりツヤあると視覚的に面白そうとか。

良いタイミングでDVD見ました。



Vダッシュよりエヴァを先に組みたくなったのは秘密(笑)






ということで、初冬の陣にむけて、チョバムを本気で仕上げます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第584回 こくちとかしてみる

2008年11月18日 11時56分04秒 | その他

さて。


なぜか月曜日が忙しくなってます。

先週もあったんですが、今度の月曜日もまたちょっと文章作らないといけないです。

12月頭もちょっとまともな資料の準備が必要です。


更新内容がおろそかになるかもです…なにとぞご理解くださいませ;;;;;;;



で、告知ですが。


来週、11月の25日火曜日、もしくは26日水曜日、「アナハイムカフェ初冬の陣」を予定しています。(忙しいんじゃないの?的なツッコミはやはりナシの方向で;;;)


私の勝手な予定の都合により(ちょっとお休みが出来たので)、前の週になって告知とかひどす;;;;;

アナハイムカフェさんによると、平日は午後5時から10時までとなってます。

京都からの私としては、5時そこそこに入り、8~9時に引き上げ予定です。

なんともゴハンの時間が微妙です(汗)どうしたもんでしょ;;;;;;(本来なら、幹事が事前に人数把握や場所の選定等しないといけないんですが。まぁ、プチオフ会なので、その辺は曖昧で;;;;;)アナハイムカフェさんでもゴハンものはあった気がするので、大丈夫、かも。




日にちを確定していないのは、JIHさんもお誘いしてるからです。(ホント急すぎて申し訳ないです;;;;;;)





前回の「春(GW)の陣」以来となる2回目です。

時間的には、人が集まるって勝手に期待していたり。GWはさすがに予定多いでしょうし。

平日なので、大阪お住まいの方がたくさん来るといいなぁ、なんて勝手なことばっかり言ってますが。




そんなわけで、25日か26日、いや、まだ確定していないので、ぜひとも両日予定を空けといて下さい☆

詳しくは後日。


どうでしょう、とりあえずご意見お待ちしてます。俺私いけない!みたいな苦情も少しはお待ちしてます。




(ただし、25日が雨の場合は26日に順延、両日雨だと中止です。主催者の家が遠いので;;;;;;;;)
↑ここ重要

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第583回 チョバムメタリック化続き2

2008年11月17日 08時33分44秒 | 2年目アーカイブ
Vダッシュも同時並行で製作、なんて言ってましたが、性格的にこっちが気になってしょうがないです(苦笑)

なので、さきにこちらを仕上げることにしておきます…。



昨日、水研ぎ後クリアーレッド塗装まで行ってます。

で、またしても全体を水研ぎし、もう一度クリアーレッドを塗装します。



ここで気付いたことなんですが、要検証。

「かなり薄めに溶いたクリアーカラーと濃い目のクリアーカラーの層は、もしかすると塗膜の固さが違うかも」

です。水研ぎで、明らかに違う気がするんです。水研ぎしてて、微妙に何か違う気がして。筆塗りクリアーコートするときは、濃さの調整重要です。



で、そろそろクリアーの塗装に入ります。

ラッカーのクリアーを筆塗りで、塗膜の厚さとか考えずにベタ塗りします。ここから本格的に研ぎ出し開始です。







で、筆塗りメタリックの注意点。

ニス層→クリアーカラー層→クリアー層

となってるわけですが、塗膜の強さからいうと、最後のクリアーまで、まったく水研ぎしない方が良いのかもしれません。

もしするなら、ニス層は研ぐ必要はあるかもです。


クリアーカラー層は、塗膜の厚さが違うとそのまま色の濃さにつながるため、ニス層で均一な面が欲しいところです。



とにかく難題ばかりですが(苦笑)


今になって気付きましたが、赤メッキ素材を持ってないので、比較対象がないかも(汗)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第582回 チョバムメタリック化続き

2008年11月16日 12時28分23秒 | 2年目アーカイブ
まず前回はコチラ

表面のヒケ処理、シルバー塗装、水性ニスによるコーティングまで済みました。


写真の都合で間がないですが、その間のやったことについて。


水性ニスが乾燥したら、ニス面を2000番で水研ぎし、その後さらにニスを塗ります。その後さらに水研ぎして、ニス層のムラによる段差をなくします。



その後、ラッカーのクリアーカラーを塗装します。

ここは実験で培った知識!薄めて塗るものの、一度塗ったら十分乾燥するまで上塗りしないことです。



で、それをとりあえず3度塗りぐらいしておきました。使ったのはクリアーレッドです。







で、それが十分に乾燥したら、2000番で水研ぎしていきます。これは左側は水研ぎ済みです。

右側よく見ると、やはりシルバーの時の筆跡がどうしても少しみえてしまいます。これは今のところ、私にはやむを得ないです;;;;


あと、ちょっと色々気付いたことがあったので、実験の続きじゃないですが、注意点も補足しておきます。

「エッジ等で、ペーパーの小さな段差に塗膜がひっかかり、ニス層がひっかかりはげすることが出てくる可能性があります。その際、はがれかけた部分を再度上からのせてぐーっと押すと、意外とくっつきます(笑)」
「一部ニス層がなくなっていた部分に気付いたんですが(ニス水研ぎではがれていたみたい)、シルバー層が見えますが、その上に薄めたラッカークリアーはなぜか塗れません。かなりはじきます。そういう時は原液ラッカークリアーカラーを塗装します。最終的には、やや塗膜の濃さが変わるため、結果的には目立ちますが…」


説明ここまで。伝わってます?



全体水研ぎ(これだけで1時間;;;)して、再度クリアーレッドを塗装しました。

これは結構濃い目。



まぁ要は、しっかりクリアー層を作れば大丈夫です。






多分もう一回ぐらい水研ぎして、濃さに問題がなかったらクリアーを塗装するかも。


とにかく時間がかかります。


地道に進めてます。完成はしばしお待ちを。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第581回 若干の戦果と言いたいこと

2008年11月16日 12時10分15秒 | プラモデル関連の話題

シンナー用にスポイト、もうすぐなくなりそうなのでペーパー2000、古すぎてほかしたので買い替えのフラットブラウン、あとは写ってないですがラッカーシンナー400のやつです。



皆さんは、シンナーの移し変えに何を使ってらっしゃるのでしょうか?

私は写真のような、スポイトでやってます。



それで、もう捨ててしまったんですが、このスポイト、穴が開くのはご存知ですか?

私の場合だとラッカーシンナー移し変え用に使っていたスポイトですが、えーっと…大体1年?ぐらいで、穴があきました。


スポイトでシンナー移し変えるのはとても便利で、量の調整も出来るんですが、穴があくことがあります。意外と知られてないかも?なので、買い替えが必要なことは知っておいたほうがよいかもです。







で、今日も2回更新です。

思ったよりメタリック塗装がしんどいです。手間が;;;;;;;;;



ということで、そちらもごらんくださいませ☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第580回 眠いです…

2008年11月15日 01時01分13秒 | その他
決して作業をしてないわけではないですが、それよりも個人的には嘆かわしいこと。




まぁ、以前も出したネトゲですが、それなんですが…。




一定周期(なんだけど具体的には時間は不明)で出てくる敵がいるんですが、それが一向に出てこなくて…。


リアル1日あたり1~2回程度出現らしいんですが。


時間があるし、明日(というかすでに今日)は時間があるので、遅くまでPCとにらめっこして、出ないかなぁ、と粘ってたんですが;;;;;





自分のリアルラックの無さに絶望しながら、そろそろおフロ入って寝ます。




例えるなら、欲しいものの発売日に予約をしていたのに、すべてなぜか直前で売り切れてしかも入荷未定みたいな感じ…だと思います。




思考がかなりやばくなってきたので、コメント返信は昼ごろにでも…。






もしよろしければ…あなたの運、ほんの少しで良いので、分けてください……(切実)
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第579回 HG Vダッシュ製作開始

2008年11月14日 16時05分17秒 | 2年目アーカイブ
そんなこんなで、再販で手に入れたVダッシュガンダムの製作に入っていこうと思います。


奥をよく見るとわかるんですが、Vヘキサかどちらかを選ぶキットになってます。

もちろん、ヘキサではなく、ノーマルで行きます。




おおぅ、説明書が冊子です。スペースとらなくて良いですが、ちょっと文字が小さくないですか(笑)



そこで、おかしなパーツを、というか、ランナーを発見です。



へー、多色整形なんd……いやいや、この時期にこんな技術ないんじゃ…。


(裏側を見てみる)



な、な、、、、、

何コレーー!

完全に、溶けてくっついてるっぽい?ある意味、ムダに塗りわけがしんどくなるだけじゃないかな;;;;;;;



MGストフリぐらい珍しい、黄色のポリキャップランナーです。






さて、これはなかなか前途多難がすでに;;;;;;;;;;;

とりあえず、素組みで行って、多分まぁ大きな改造はせずに、塗装のみでいくと思います。最近工作うまくいかない気がするので;;;;;




顔はでも…何か方法考えないといけないなぁ;;;
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第578回 筆塗り挑戦:メタリック補足

2008年11月13日 08時02分33秒 | プラモデル関連の話題
アレックスの方の記事にて、本格的にメタリックを開始してみました。

なので、今日は2回更新ですよ~。



表面水研ぎして、コンパウンドかけてみました。当たり前ですが、ツヤはしっかりでます。


が、かなりエッジに塗料が残るのは当たり前…ヒケ処理その他してなかったですし。

なので、エッジ処理がかなり必要になるのかも。少なくともヒケ処理;;;;;;



そういえば、ニスの塗膜の厚さの参考情報を追加です。


ニス面の水研ぎに関してです。

800番でペーパーがけすると、塗膜がひっかかってはがれます。

2000番だと、問題なく、水なくてもペーパーがけできました。


ひっかかってはがれる→喰いつきはやはり良くなさそうです。

で、これは2000番かけた上からニスを塗ってます。ニスの水研ぎは十分出来そうです。






この後者がわかったのが大きいです。

チョバムにも十分応用できるので、今度は均一な塗膜で出来そうです。







朝のこの時間に2回更新つらすぎ;;;;;;;;

今日からは乾燥時間もあるので、Vダッシュの製作開始の予定です☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第577回 チョバムメタリック化

2008年11月13日 07時55分03秒 | 2年目アーカイブ
アレックスは白黒カラーにて仕上げましたが、ここ数日の実験の成果として、本格的にチョバムアーマーにメタリック塗装を行ってみます。



使うのは、上半身および腰のチョバムアーマーを使用します。


まず、すべてのパーツの表面をペーパーで磨きます。



そして、それらにシルバーを塗装します。ここは出来るだけ筆の跡を残さないように、十分注意です。失敗したらやり直しもいいかもです。




シルバーが乾いたら、水性ニスを全体に塗装します。


ここでは、使えれば水性ウレタンニスですが、ウレタン入りは意外と少ないので、普通の水性ニスでも良いかもです。

ただし、黄変しないかどうか、何か判断材料があれば検証してから購入すると良いです。

今回使用したものの記事はっと…。




正直、ヒケとりが大変です。

しかもしっかり表面処理ですから、とにかくめんどくさいです;;;;;;;;




ここから、水性ニスがしっかり乾くように、1日以上乾燥放置です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする