不知火アスカの"きのむくままに"

その時やっている事や思っている事…が今や模型製作記に。時々悪乗り。
(スローペースでも私らしくいきますようー☆)

第595回 目消しと色々

2008年11月29日 08時54分06秒 | 2年目アーカイブ
これはヘタをすると年内ギリかも、なんて、今ふと思ったアスカです。


とりあえず身内(うちのブログのリンクにある方々)のオラザクの詳細ページを。

あと、書く順はHJのページ順となってます。ご了承を。


まずは27ページ一番左下のGN-Xを投稿された鴉さん

と、その詳細ページもリンクっと。

ウェザリングもそうですが、右肩のライフル取り付け基部と、現実的っぽい作品で、アニメ内でありそう、という感じかなぁ。


次は33ページ右から2番目下から4番目のアストレアF改を投稿されたJIHさん

で、こちらも詳細ページを。

実物はかなり落ち着いた色をしています。「なぜ誌面にこの写真を使ったァッ」(本人談)


ジャアさんのはこれであってるかな?43ページ右から3番目上から3番目。

赤エクシアというよりは、トランザムのイメージでしょうか。詳細ページがわかりませんが…。



一応、私の把握しているのはこの辺り。他にも紹介したいものがありますが、勝手に紹介しすぎるのも、と思い、リンク内だけにしてます。

それにしても、年齢バレちゃうのが;;;;;;;;




では製作に~。


問題の足、ヒザの関節です。



裏から見るとかなり間が開いています。元からですが、変形時のクリアランス確保のため、やむを得ないっぽいです。

で、写真左、改造済みです。

モモ側の一番下を少し切り落とし、スネ側にモモパーツがある程度入り込めるように、幅を広く切り落としました。



まぁ…45度ぐらいまではなんとか曲がるようになりました。

強度的な部分は触ってないので、今まで通り運用可能です。

変形機構を残すとなると、根本的な改造しないといけないので、あくまでベースを生かします。



強引ですが、スネ側のパーツの正面の合わせ目は、モールド処理します。

可変機構とパーツの挟み込み多数により、後のメンテや塗装を考えると、これが一番効率的です。

あとはいくつか合わせ目消し。




まだいくつか目消ししないといけないものも残ってますが;;;;;;;;;;;


個人的にヘキサが好きじゃないため(笑)、Vの頭を赤ラインで分割します。

なぜヘキサが関係するかと言うと、非常時のパーツです。設定資料見ても、このラインで分割するのは問題なさそうです。これなら目の部分とかも後ハメできるので安全そう。


問題は、これをいかにして綺麗に切り落とすかですね。

フェイス部は予備あるけど、前頭部は予備ないですし。ま、なんとかなるでしょ(爆)






やっぱり腰が思いつきません;;;;;;;

絶賛目消ししつつ考え中です。

むむー。。。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする