堅苦しいですが、今回の一連の流れをまとめておいたほうが後々見やすいかなと思い、ちょっとまとめてから完成ビューに入ります。
今回は、筆塗りでメタリック塗装は本当に出来ないのか、という疑問を(個人的に)どうにかできないか、というところがスタートでした。
で、筆塗りメタリックに挑戦と銘打って、何度か実験を繰り返しました。
第1回・第2回・第3回・一時振り返り・第4回・第5回・まとめ・補足
それにしても書きましたね…一言でまとめると、水性ニスを使用することで一定の効果はありそうだけど、ニスの食いつきがやはり悪く(シルバーの上)扱いの難しさは残る、というところでしょうか。
参考までに、SDガンダムシリーズのかなり古い、しかも限定版だったと記憶してますが、騎士ガンダム物語より、ナイトガンダム、サザビー、ヒャクシキ?の3体メッキ仕様セットのものです。それのサザビーを掘り出してきました。
さすがにこのクラスの完成度には程遠いです。視覚効果としては、中々面白いものにはなったかと。
作業としては、すべて2000番でペーパーがけして出来るだけ平らにし、それを上の写真にうつってるスーパーファインコンパウンドで磨き倒すだけです。
それでは、完成ビューです。以下クリックで拡大。
まぁなんというか…写真で伝わらない怪しい赤さみたいなのがある…と思います。
ちょっとユニコーンっぽく見えた気がしたのは私だけかなぁ。
しっかり研ぐにも、筆塗りで何度も塗ってるせいで、結構しんどいです。
細かな段差は残ってしまいました;;;;;;;;;;
下の画像は試しに大きくしてあります。
PCのスペックによってはロードに時間かかる場合がありますのでご注意を。
さて、総括ですが。
成功かと言われれば、素直に「うん」とは言えません。
でもすべて失敗かと問われれば、う~ん、もちろん最初のサンプルメッキと比べると、やはり失敗かもしれませんが、筆塗りの現状から言うとそれなりに進歩はした…んだと思います、多分。
水研ぎ中でさえ、ニス層が動いた気がした時があったので、かなり慎重を要するのは間違いないです。
後は、ここをいつも見てくださっている、目の肥えた方々に論評していただきたく思います。
ブログやってて、他者の、しかもちゃんと(ちゃんと、という表現が合ってるかはわかんないですが)模型を知ってる方々の意見がいただけるので、すごく勉強になります。
私が今回実験を通して示せることは、現段階ではこの辺りだと思います。
まず何より、長々見てくださりありがとうございます。たくさんのコメントに何度も助けられてます。
そして、これを見ながら、ここはどうだとかあーだこーだとか、ご意見をお待ちしています。
あとは、初冬の陣にて、生の声をお聞かせ頂きたいです。
p.s. 先に言っとくと、私の家の周辺の本屋さんでは、発売日当日までおいてないことが多いので、オラザク関連のコメントは、25日、もしくは26日までお待ちいただけると幸いです。去年みたいに私まだ見てないのに!は今年は…今年も避けられないかなぁ(汗)
今回は、筆塗りでメタリック塗装は本当に出来ないのか、という疑問を(個人的に)どうにかできないか、というところがスタートでした。
で、筆塗りメタリックに挑戦と銘打って、何度か実験を繰り返しました。
第1回・第2回・第3回・一時振り返り・第4回・第5回・まとめ・補足
それにしても書きましたね…一言でまとめると、水性ニスを使用することで一定の効果はありそうだけど、ニスの食いつきがやはり悪く(シルバーの上)扱いの難しさは残る、というところでしょうか。
参考までに、SDガンダムシリーズのかなり古い、しかも限定版だったと記憶してますが、騎士ガンダム物語より、ナイトガンダム、サザビー、ヒャクシキ?の3体メッキ仕様セットのものです。それのサザビーを掘り出してきました。
さすがにこのクラスの完成度には程遠いです。視覚効果としては、中々面白いものにはなったかと。
作業としては、すべて2000番でペーパーがけして出来るだけ平らにし、それを上の写真にうつってるスーパーファインコンパウンドで磨き倒すだけです。
それでは、完成ビューです。以下クリックで拡大。
まぁなんというか…写真で伝わらない怪しい赤さみたいなのがある…と思います。
ちょっとユニコーンっぽく見えた気がしたのは私だけかなぁ。
しっかり研ぐにも、筆塗りで何度も塗ってるせいで、結構しんどいです。
細かな段差は残ってしまいました;;;;;;;;;;
下の画像は試しに大きくしてあります。
PCのスペックによってはロードに時間かかる場合がありますのでご注意を。
さて、総括ですが。
成功かと言われれば、素直に「うん」とは言えません。
でもすべて失敗かと問われれば、う~ん、もちろん最初のサンプルメッキと比べると、やはり失敗かもしれませんが、筆塗りの現状から言うとそれなりに進歩はした…んだと思います、多分。
水研ぎ中でさえ、ニス層が動いた気がした時があったので、かなり慎重を要するのは間違いないです。
後は、ここをいつも見てくださっている、目の肥えた方々に論評していただきたく思います。
ブログやってて、他者の、しかもちゃんと(ちゃんと、という表現が合ってるかはわかんないですが)模型を知ってる方々の意見がいただけるので、すごく勉強になります。
私が今回実験を通して示せることは、現段階ではこの辺りだと思います。
まず何より、長々見てくださりありがとうございます。たくさんのコメントに何度も助けられてます。
そして、これを見ながら、ここはどうだとかあーだこーだとか、ご意見をお待ちしています。
あとは、初冬の陣にて、生の声をお聞かせ頂きたいです。
p.s. 先に言っとくと、私の家の周辺の本屋さんでは、発売日当日までおいてないことが多いので、オラザク関連のコメントは、25日、もしくは26日までお待ちいただけると幸いです。去年みたいに私まだ見てないのに!は今年は…今年も避けられないかなぁ(汗)