不知火アスカの"きのむくままに"

その時やっている事や思っている事…が今や模型製作記に。時々悪乗り。
(スローペースでも私らしくいきますようー☆)

第617回 あともう少し

2008年12月21日 10時55分16秒 | 2年目アーカイブ
やっぱりどうしても、パテを成型した後だと、プラ棒を削るのさえしんどいですね(苦笑)



注:イメージです

先に3本作れば完成です。


尻尾側ですが、これと同じ形を先に3つ用意なんですが…。



どうやってもプラ棒の成型では、握力と時間がかかりすぎるので、パテに;;;;;



パテが完全硬化する前に、およそ2センチずつにきりました。



ここまで完成です。まさにあと八手だけです。

アップを撮り忘れてましたが、ヘキサ頭も完成しました。







よしー、なんとか今日で完成です。

あとは塗装です。

HGですが、1/100なので、ちょっと手間がかかりそうです;;;;;;;;;;;;


で、明日が雨という、これいかに;;;;;

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第616回 ここから形だし

2008年12月20日 09時03分58秒 | 2年目アーカイブ
特にこれと言ってネタはなく…。



で、八手のしっぽ側です。この形状を出したかったんですよ~。

まだこれは240番ペーパーで形を出したところです。全体が完成したら800あたりを軽くかけて、そうだなぁ…白サフで下地作ってから塗装かな。



先っぽです。多少やっかい。

黒ペンでおおまかどころかいいかげんな線を引いて(笑)それにあわせてナイフでおおよそを出して、ここから調整に次ぐ調整です。ナイフとペーパーで。


ヘキサ頭もせっかくなのでちゃんとしようかなぁと;;;;

目消し固定していたので、軽く削って、先に瞬着でヘコミ等を埋めます。耳はあとからはめるだけですね。






予定では、土日で形だしを終了し、月曜から塗装にはいりたいなぁ…。

なんだかんだで結構かかっちゃいました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第615回 パテにて作るです

2008年12月19日 15時18分34秒 | 2年目アーカイブ
はいはいアスカです。ある意味業務連絡兼若干広告的な。


ジャアさんが、「新年闘魂コンペ」と題して、ちょっとしたコンペを行うそうです。

私も参加予定。現在作っているVダッシュを出す予定です。時間がなければ古いのとか掘り出そうかとも思いますけど。

なので、リンクを貼っておくと、「ルールとか」と、「そのほか詳細」です。


大々的なものではないですが、ムリにハンドルネームを作ってでも、ためしに出てみるというのはどうでしょうか?いつものHN隠してとか(笑)


参加表明は21日までだそうです。すでに昔作ったものとかでもOKのようですので、せっかくだから公開しようかなぁとか、そういうのでも良いのではないでしょうか?



こちらはビーム発生器側です。



こっちはしっぽ側です。






残っていたモールド彫りと、パテを盛るのまででいっぱいいっぱいでした;;;;;;;;

今日はパテを削って、ある程度形を出したいなぁ。

余裕があればサフ塗りとか。一部だけ。


締め切りは29日。

あと10日。

来週あたりはちょっと時間が出来そうなので(予定変更来なければ…)、十分いけるかな☆
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第614回 暇だったりなかったり

2008年12月18日 10時18分27秒 | 2年目アーカイブ
昨日の夜に突然の連絡から、本日午前中オフになりました☆

ここで製作…と行きたい所でしたが、最近しっかりした余裕な時間がなかったので、関係各所にコメントしにいきました。

最近コメントもらってばかりで…申し訳ないです;;;;;



さて、本日は八手の失敗をお送りします;;;;;;;




これは昨日の最後で用意しておいた、5ミリ径のプラパイプを2センチにきったものです。



片方をハの字になる感じに削ります。



で、しっぽ側に差し込みます。



イメージはこんな感じにしたいんですが…。


割れましたorz

このプラパイプですが、クリアーパーツを触ったことがある人ならわかると思いますが、恐ろしく硬い素材なんですよね;;;;;;;;


あれこれ手を尽くしてやってみましたが、時間がかかりすぎます;;;;;;;;;

私の場合、5ミリのプラ棒を持ってないので、やむなくこの方法にしましたが、プラ棒なら出来たっぽい;;;;;;;;;;;;;;;;;







やむなく、別の方法に移行…。

こちらは3ミリプラ棒です。長さは、一番初めと同じく、17センチです。

で、左から、3、6、9、12、15センチのところに目印を入れます。


なぜ赤矢印が入っているかというと…。


こういう感じのへこんだモールドを彫るからなんです。

時間の都合で2箇所しかやってないですが、一つ前の写真の、6センチラインのところも同様のモールドを彫ります。


尚、彫る方法ですが、ナイフでうっすら一週切り目を入れて、それをペーパーをしっかり半分に折って、その折った部分で削っていきます。すごく慎重に。。。







せっかくプラ板接着したりしましたが、しんどそうなのでパテで削っていきます。

なので、次回は必要箇所にパテを盛るのと、さっきのモールド彫りまでかなぁ。




あぁ…ゆっくり出来る時間がほしいなぁ;;;;;;;;
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第613回 八手サーベルを作ってみる

2008年12月17日 13時03分53秒 | 2年目アーカイブ
私の作ってるのを参考に作ると、多少しんどいかもです。

少なくとも完成してから参考にしていただきたいと思います。参考にする人がいるかは不明ですが;;;;;;;




まず、3ミリプラパイプを用意します。

それを17センチ切り出します。


次に、左から、3センチ、6センチ、9センチ、12センチ、15センチのところに、油性ペンなどで目印をつけておきます。

完成予定は、写真に対して、右側がしっぽになる部分で、左側がビーム発生器になります。




次に、2ミリプラ棒を、12センチ切り出します。



それをしっぽ側から、接着剤を塗りつつ、プラパイプ内に入れます。

これ、結構難しめです。。。接着剤がうまく浸透しません。

プラパイプ3ミリのものは、中が2ミリの空洞なのですが、正確には2.4ミリ前後でしょうか。外径も、3.2ミリぐらいです。




私の場合、ここですでに接着剤を塗って入れましたが、強引に引き抜きます。硬化前で良かった;;;;;;;;;;



で、一度引き抜きます。


3ミリのプラパイプを、左から、6センチ、9センチ、12センチのラインのところを切り落とします。

2ミリのプラ棒は、左から、2センチのところと、左から5センチのところを切り落とします。

写真を参照です。こういうときカッターマットに方眼紙が書かれてるので、わかりやすいと思います、多分。



で、ひとつ前の写真の順番に右から接着剤をしっかり塗りつつ3ミリプラパイプに2ミリプラ棒を通します。





あとからモールドを加えるとかいろいろ作業があるので、中に心材を通しておくと安心です。3ミリプラ棒でも問題ないかと思いますが、一応、こっちのほうが保険が利く感じなので。





バカとハサミは使いよう?

太目の筆にマステでまっすぐ固定しながら接着剤の硬化を待ちます。




まず、一番最初のプラパイプにプラ棒を差し込む方式は、接着剤が奥のほうまで塗っても届きにくいという問題があります。強度はこれの方が高いです。

あとからわけて接着するほうは、強度はやや落ちますが、接着は確実になります。


で、このまま放置となります。



あまりしたくないですが…ほら、版権とかありますし。

これは設定資料より、先っぽだけです。これを作るのが次の目標になります。



ちょっと大きめですが、一辺2センチの正方形に、1ミリのプラ板を切り出します。


で、がっちり接着です。

接着後は、ここからビーム発生器を切り出します。



今日はここまで。








プラパイプとプラ棒の、一応書かれている2ミリは、実際にはスカスカでした;;;;;;

金属棒は、強度が高いですが、塗装とかになったときに辛いので、プラの方が良いと思うんだけどなぁ。。。。


ということで、強引に2つの方法やりましたが、一長一短、どちらでも好きなほうで出来るかと。



あっと、あとひとつ作業忘れてました。



5ミリのプラパイプを、2センチに切り出します。それを2つ用意しておきます。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第612回 予定外…それは突然に

2008年12月16日 11時57分08秒 | 2年目アーカイブ
まずは、えー、ジャアさん、次のバトンはちょっと答えてる時間がなさそうなので、時間が出来たら答えますが、少し見送ります…申し訳ない。



さて、最近結論から言いたくなるので、先に。

一通り作業は終わったんですが、家族がちょっと熱を出しまして。さすがにそんな状況の中でシンナー臭をさせるのはいかがなものか、と考えたわけです。

ですので、作業はまもなく終わりにもかかわらず、塗装不可能という事態です;;;;;


幸か不幸か時間が出来たので、八手はやっぱり作ります。ホント行ったり来たりでゴメンナサイ;;;;;;;;;;;;;;



一通り作業終了です。机がカオス;;;;;;



それにしてもパーツの合いが悪いです。事前にすり合わせとか、ホントはするべきなんでしょうけど。めんどくさいので後でリカバーしてます。



変形時、オーバーハングパックのビームガンになる部分です。



後ハメ加工とかでゆるゆるなので、内側のあの辺(説明むずかしい)にマステの細切りを、確か3枚ぐらい重ねて貼っておきました。


放置ももったいないですし、ヘキサ頭を目消しです。

パテで複製したカメラのパーツを、位置を調整しつつ瞬着で固定し、それから目消しです。




肝心の目の部分ですが、表面を平らにして、Hアイズの目の方を使ってみようと思います。

これはヘキサ頭の目もすでに平らにするとこまで処理済。どちらもあとから目を貼り付けます。

正直、ちょっと目が小さい気もするんですけど…ま、最終的にダメだったら、自分で目を描きこみます。光る感じには出来ないだろうけど。




八手ビームサーベル下書きです。実際長すぎなので、設定資料等を確認しつつ、もう少し調整。

先のビーム発生器部分はプラ板積層から切り出しと、3ミリ棒削り込み。持ち手は多分3ミリかなぁ。2ミリは細いかも。

一番後ろの部分はどう切り出すか未定です。




手元にあるのは、確か、3ミリと2ミリのプラ棒、5ミリと3ミリあたりのプラパイプがあるので、太さ調整はなんとかなりそうです。


細かい製図等は、これ以上はしないかな。おおよそイメージはつかめたので。長さだけは一応メモしますけど。

さすがにデータ欲しいなんて…まぁいいや、自己満足だし、ちょっとちゃんと書いてアップしよかな。










あれですよね、八手を作れという神のお告げ(笑)

ま、神様とか信じない人なんですけど(爆)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第611回 あと少し…

2008年12月15日 08時38分55秒 | 2年目アーカイブ
さて。年末になって、ホントに忙しさを感じるようになってきました。

だからといって、まだお休みには遠いですが;;;;;;;;

大体あと2週間弱?10日ぐらいでしょうか。


そして、製作の具合ですが。




素体までは完成です。

オーバーハングパックと、コアファイター一部がまだとなってます。



あれこれ考えましたが、八手、ナシの方向で…。


今年(来年3月まで含む)と来年の予定を考えると、結構ギリギリかもなんです。

あとエヴァとブルーですが、3月までに終わらせないといけない計算になるので…。



去年から考えると今年は忙しく、来年はさらに忙しく;;;;;;;;;


ぷりーずじかん!
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第610回 さすがにイマイチ

2008年12月14日 08時52分59秒 | 2年目アーカイブ
おゆまるにてメインカメラのクリアーパーツを複製しましたが、結果はイマイチかも…。





どうしてもおゆまる複製だと、奥まった部分を複製するのが難しいですね;;;;;;

ここはもう少し確実な方法を考える必要がありそう。たとえば、一番深い部分を切り取って貫通させておいて、パテをあとから切り落とすとか。

目の部分はラッカーパテとか溶きパテ系で十分いけそうですが、頭頂部カメラはさすがにアウト;;;;;;


緑ラピーテープでごまかして対応しようかな(苦笑)目の部分については、左のもともとのパーツをV頭に、複製品をヘキサ頭に使おうと思います。



ヒザ関節も余分を削っておきました。

あ、今回使用したのは、タミヤの軽量速硬化エポパテです。

色の違いが激しいし、ここはサフかなぁ。







オーバーハングパック、目消しで大きな段差を瞬着で埋めたんですが、まだ足りない…再度瞬着中です。



ちょっと、予定が立て込みそうなので、今週中に塗装仕上げたいけど…いけるかなぁ;;;;;;;


少しペースを上げます。マビノギしたいんだけどなぁ;;;;;;;;
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第609回 複製と穴埋め

2008年12月13日 09時42分35秒 | 2年目アーカイブ
絶賛目消し中です;;;;;;;

オーバーハングパックやら、足の裏やら…、パーツの合いが恐ろしく悪いところが多く、瞬着で段差をなくす作業が結構めんどくさいなぁ。。。

ラッカーパテとかで埋めても良いんですが、塗装のときにシンナーを吸うのか、後々ヒケることがあった気がするので、めんどくさいですが瞬着で。

なので、今回は240番のペーパーが大活躍です。仕上げに800と。



やっとメインカメラの複製です(遅

おゆまるに押さえ込んだところです。



省いてしまってますが、おゆまるからパーツを取り出す前に、おゆまるを削っておきます。パーツ断面と同じ高さに切りそろえる…伝わるかな。パーツを取り出すときも、複製後のパテを取り出すときも、周りが邪魔になるので、いらない余分を先に削ってからパーツを取り出して、それからパテを埋め込みます。


あと、ヒザ関節のパーツの肉抜き穴にもパテを埋めておきます。








裏作業がんばってます;;;;;;


複製は、多分、奥まった部分が多いので、リカバーが辛そう;;;;;;;;
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第608回 個人的にはですが

2008年12月12日 15時30分06秒 | その他
もちろんのこと、現在もVダッシュ製作中です。

パーツの目消しはあと数パーツまできました。あとは、とりあえずメインカメラ複製と、ヒザ関節のパーツが肉抜きされてるので、それを埋めることと、すっかり忘れていた八手ビームサーベル。

後ハメ加工したことでかなりゆるくなった部分がありますが、そこは瞬着で厚みを出したり、マステで分厚くしたり、応急処置的な措置で乗り切ります。ある意味手抜きとも言う(笑)


明日あたりは久々製作風景を。カメラの複製ですけど。






で、製作とかと同じぐらい、ヘタをするとそれ以上にネットゲームしているわけですが。

そっちで大型アップデートがあったので、かなりそっちにより気味…。



ネトゲしたい、でも製作もしたい。それ以前に現実問題やらないといけないこともあったり。


充実してるように見えますが、私自身はしんどいです。身体が、じゃないですけど。





グチはその辺にして。


日付的には昨日ですかね、オーライザー発売。

いまさらミーティアもといデンドロかと。

あれなんでしたっけ、ハイコンプロあたりであった、デンドロ軽装版。あんな感じ。



もっとこう、長所を出してほしいかなぁ。ケルディムに超長距離ライフルとか。エクシアのライフル使いすぎは面白くない。。。




ま、あれこれ言ってますが、元気です。多分。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする