卯の花煮
2013-03-01 | 朝食
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/0c/8b421aac7e6afdf9e0369138c7b4850f.jpg)
おはようございます。3月1日の朝食を遡って書いています。
この日の主役は、卯の花煮でした。いろいろな食材とともに、食物繊維たっぷり、でもそれなりにボリュームもある一品です。二人分の材料は、うの花1袋(250グラム)、ニンジンとゴボウ各70グラム、鶏肉100グラム、椎茸少々、こんにゃく1/4枚。みりん、しょうゆ、日本酒を各大さじ1、サラダ油、塩と砂糖を各少々です。
作り方は、各食材を小さめに切り、ゴボウ、ニンジン、椎茸、こんにゃく、鶏肉の順に炒め、火がとおったら卯の花と調味料を入れます。弱火で煮て、全体に油がまわれば出来上がりです。
他のおかずは、副菜が春菊のお浸しとミニトマト。主菜は目玉焼きでした。お味噌汁には、豆腐、刻み葱、昆布を入れています。
ところで、この朝食ブログもまた新たな月を迎えることができました。我が家の日常の食卓では、本来はなるべく近場で旬の魚や野菜などの食材を使いながら、五味五色五法の献立を維持するのが理想です。昨日のテレビ番組で6つめの味である「旨味」を取り上げていました。海外でも「旨味」を調理に活かそうとしているようです。面白いのは、日本の鰹節や昆布などをそのまま取り入れるのではなく、鹿肉やドライトマトなど現地にある食材から旨味を得ようとしているのが、斬新で驚きました。
ところ変わって日本の我が家では、ここしばらくは、まあまあ買い物ができ、普通の食事をバランスよくいただけることに感謝しながら、何ができるかを想いながら、地震など災害に備えていきたいです。
そしてもうひとつの大きな動機は、三國シェフの講演会。高級なレストランでの豪華なフルコース・ディナーももちろん素敵ですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
でももっと大事なのは、毎日3回継続ある日常の食卓。単価が安くても旬のものなどをバランス良く、そして例えば家族のいる方なら、和気あいあいと食卓を囲むことが大切だそうです。誰もが忙しい朝でも、スピーディに短時間で支度すれば、その分、楽しい食卓を囲む時間が少しでもつくれますように!と願いを込めています。
にほんブログ村とレシピブログの朝食ランキングに参加しています。毎月一日に限らず、あなたの気の向いた時に、ブックマークのテキストもクリックしていただけると嬉しいです♪
また、たまにstudio r (スタジオアール)さんのギャラリーに写真を投稿しています。みなさん、どれもとても美味しそうです。
いつも我が家の食卓にお立ち寄りいただきありがとう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
一年の計は元旦にあり、一月の計は一日にあり、一日の計は朝にあり・・朝ごはんとともに一日をスタートしたいと思います。
3月はひな祭りやいろいろなイベントが続く、繁忙期でもあります。我が家でも、そしてあなたや大切な人も健康と生命はかけがえのない大切なものです。そして毎日の食事で身体は作られます。忙しい時期でも抜かりなく準備をしながら、イベントひとつひとつを楽しみながら乗り越えていこうと思います。
また、もうひとつ忘れてならないのは、東日本大震災が発生してから、もうすぐで2年になろうということです。大地震とその後の原発事故により、いまなお多くの方が避難先で生活していることを思いながら、一人でも多くの人がそれぞれの場所で、安心して生活をし、またライフイベントを楽しめますように、いま自分にできることをしたいと思います。
明日も来月も来年も
次世代を担う子どもたちも
さらにその次世代も
毎日を楽しい献立で健康に過ごせますように
そのために、いま私たちがするべきことは
たくさんあると思います。
まずは・・今日も元気に朝ごはん!
この日の主役は、卯の花煮でした。いろいろな食材とともに、食物繊維たっぷり、でもそれなりにボリュームもある一品です。二人分の材料は、うの花1袋(250グラム)、ニンジンとゴボウ各70グラム、鶏肉100グラム、椎茸少々、こんにゃく1/4枚。みりん、しょうゆ、日本酒を各大さじ1、サラダ油、塩と砂糖を各少々です。
作り方は、各食材を小さめに切り、ゴボウ、ニンジン、椎茸、こんにゃく、鶏肉の順に炒め、火がとおったら卯の花と調味料を入れます。弱火で煮て、全体に油がまわれば出来上がりです。
他のおかずは、副菜が春菊のお浸しとミニトマト。主菜は目玉焼きでした。お味噌汁には、豆腐、刻み葱、昆布を入れています。
ところで、この朝食ブログもまた新たな月を迎えることができました。我が家の日常の食卓では、本来はなるべく近場で旬の魚や野菜などの食材を使いながら、五味五色五法の献立を維持するのが理想です。昨日のテレビ番組で6つめの味である「旨味」を取り上げていました。海外でも「旨味」を調理に活かそうとしているようです。面白いのは、日本の鰹節や昆布などをそのまま取り入れるのではなく、鹿肉やドライトマトなど現地にある食材から旨味を得ようとしているのが、斬新で驚きました。
ところ変わって日本の我が家では、ここしばらくは、まあまあ買い物ができ、普通の食事をバランスよくいただけることに感謝しながら、何ができるかを想いながら、地震など災害に備えていきたいです。
そしてもうひとつの大きな動機は、三國シェフの講演会。高級なレストランでの豪華なフルコース・ディナーももちろん素敵ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
でももっと大事なのは、毎日3回継続ある日常の食卓。単価が安くても旬のものなどをバランス良く、そして例えば家族のいる方なら、和気あいあいと食卓を囲むことが大切だそうです。誰もが忙しい朝でも、スピーディに短時間で支度すれば、その分、楽しい食卓を囲む時間が少しでもつくれますように!と願いを込めています。
![](http://food.blogmura.com/asagohan/img/asagohan80_15.gif)
また、たまにstudio r (スタジオアール)さんのギャラリーに写真を投稿しています。みなさん、どれもとても美味しそうです。
いつも我が家の食卓にお立ち寄りいただきありがとう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
一年の計は元旦にあり、一月の計は一日にあり、一日の計は朝にあり・・朝ごはんとともに一日をスタートしたいと思います。
3月はひな祭りやいろいろなイベントが続く、繁忙期でもあります。我が家でも、そしてあなたや大切な人も健康と生命はかけがえのない大切なものです。そして毎日の食事で身体は作られます。忙しい時期でも抜かりなく準備をしながら、イベントひとつひとつを楽しみながら乗り越えていこうと思います。
また、もうひとつ忘れてならないのは、東日本大震災が発生してから、もうすぐで2年になろうということです。大地震とその後の原発事故により、いまなお多くの方が避難先で生活していることを思いながら、一人でも多くの人がそれぞれの場所で、安心して生活をし、またライフイベントを楽しめますように、いま自分にできることをしたいと思います。
明日も来月も来年も
次世代を担う子どもたちも
さらにその次世代も
毎日を楽しい献立で健康に過ごせますように
そのために、いま私たちがするべきことは
たくさんあると思います。
まずは・・今日も元気に朝ごはん!
卯の花・・おいしそう!
おからの良し悪しで随分出来栄えがかわりますね。
お写真の卯の花、きめが細かくおいしそう!
なかなか美味しいのにめぐり合えなくて・・
ちょっと足を伸ばせば、お豆腐屋さんがあり、おいしいのが売ってるんだけど、なかなか・・
久しぶりに作ってみたくなりました。
いつも、メニューの参考にさせていただいてます。
ついつい忘れがちなメニューってありますね。。
うまみの番組、私も視てました。
京都の日本料理店では、外国人のお客様に、コースの流れの中でお出汁の材料を変えてるところもあります。日本人には美味しいお出汁ですが、昆布や鰹が続くといやになるみたいです。ドライトマトや乾燥モリーユ茸なども使うみたい。
昆布茶の話も出てましたが、あれはいかがなものかと・・化学調味料も入ってるし塩分も多いし、本来の昆布だけの味ではないので。
もっと本当の味を伝えてゆきたいと思います。
特に子供たちには・・・
先ずは我が家で実践ですね!
卯の花煮
素適です
おいしそう
お返事が遅くなってしまい、失礼いたしました。
おぜんさん
卯の花、懐かしいです。
子どもの頃を思い出しながら作りました。
旨味の番組で、昆布茶の場面は
我が家でも同じように感じました。
ただ、レストランではなく、医療か何かの場面だったかと思うので
広く一般に知らせるために
安価で使いやすい昆布茶を出したのかもと感じました。
家庭でもいろいろ伝えていきたいですね。
ryuji_s1さん
懐かしい卯の花
我が家では、もともとこのような
お惣菜のようなものが多かったので
時間と相談しながらまた作ってみたいです。