自分史 物怖じしない国際人を育てるヒント集

近現代史に触れつつ自分の生涯を追体験的に語ることによって環境、体験、教育がいかに一個人の自己形成に影響したか跡付ける。

大正ルネサンス/平和 ・ 「新しい女」 ・ 優男

2016-02-02 | 歴史認識

大正デモクラシーに絞って政治、軍事、思想と社会運動をみてきた。
大正期は文化、スポーツ、市民生活面でも輝いていた。
現代あたりまえのように存在する物事、事象、イヴェント、サーヴィスは、大正期に初めてあるいは画期的に姿を現したものが多い。

ネットや書籍から拾って列挙すると・・・
夢二美人画 「新しい女」 帝劇 三越 無声映画 日本コロムビア 吉本興業 通天閣 将棋 タクシー JTB トルストイ作「復活」公演 カチューシャの唄 唱歌「故郷」  東京駅 職業婦人 バスガール 宝塚少女歌劇 女性パーマー カフェ レストラン ライスカレー 東京漫画会 大正博覧会とガス・水道展 大日本医師会 ゴンドラの唄 自由恋愛 婦人公論 主婦の友 中島飛行機 児童文学雑誌「赤い鳥」 童謡「かなりや」  浜辺の歌 宵待草 赤バイ 中之島公会堂 スペイン風邪 ダンスホール カルピス  交通信号機  新国技館 アイガー東山稜 大日本蹴球協会 デビスカップ 一粒300米・グリコ 「寝室の裸婦キキ」 平和記念東京博覧会と文化住宅 山崎蒸留所 帝国ホテル旧館 東京-下関間に特急 日本航空 築地市場 築地小劇場 オギノ式 上野公園動物園 浅草花やしき 日本棋院 甲子園球場 全日本陸上連盟 白木屋大阪にネオン 山手線 セーラー服 学ラン 「週刊朝日」 「サンデー毎日」 大衆娯楽雑誌「キング」  少年[少女・幼年]倶楽部 女工哀史 ダイヤル式自動電話 NHK前身JOAK ラジオ第一声「アーアー、聞こえますか」 TV初映像「イ」の一文字だけ 大日本相撲協会 日本ラグビー協会  神宮外苑

これらの事象、現象は、一般に流行の観点から大正ロマンとよばれているが、第二次大戦後の、今日の大衆文化の母型MATRIXをなすので私見では大正ルネサンスとよびたい。「大正こそ現代の発端」(関川夏史)は味わい深い至言である。
大正文化は肥大化する都市の大衆文化である。
田舎と都市の格差はいちじるしい。田舎では地主と小作人の階級対立が深刻である。
都市では華族の影が薄くなりブルジョアと労働者が協調対立しながら勢力を誇示する。
広義のホワイトカラーとインテリも文化的生活の担い手、消費者として時代を賑わす。
その日暮らしの都市「細民」は地方の小作人同様資本主義の持続可能なサイクルからはじき出された絶対貧困の存在ゆえに時代の不安定要因だった。
軍国主義はそこから起爆エネルギーを得てやがて全体主義に変容する。

大正文化の上記のキーワードからは戦争の兆しも軍部の台頭の足音も全体主義の空気も、たしかにそれとは感じられない。
だがどのキーワードをネットで検索しても、どれも国民精神総動員運動、国家総動員法、大政翼賛会にからめとられて戦争の悲惨な坩堝の中にいやおうなく放り込まれるのを見て取ることができる。

神宮外苑の例・・・
1926年創建。17年後の1943年、冷たい秋雨が降る神宮外苑で文部省主催の出陣学徒壮行会が開催されNHKが2時間半にわたり実況中継した。
「そこには軍靴の音を響かせ行進する男子生徒・約25000人、それを拍手で見送る女学生・約65000人の姿があった」(NHK-TV)