例によって今年も菅原神社にお参りに行ってきました。昨年昨年から報告した通り、この季節必ず行くところがあり、そのついでと言っては申し訳ありませんが、少し遠回りして菅原神社まで足を延ばしお詣りするのです。全行程で12000歩以上になりますので、結構いい運動にもなります。北風に吹かれながらです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/02/c07539543301b0be7df203a81a10c5ef.jpg)
住宅地を歩きますのでいろいろルートを変えています。
何時もは南からで裏門になりますがこの日は東側から近づきました。境内脇の道路が拡幅され境内もその関係でかなり整理されたため、大きな木々だけになり下草と言いますか背の低い木々が少なくなりちょっとさびしい境内になってます。20年くらいしたら落ち着いた境内になるのではと思っています。
高台に境内がありその東側が拡幅でかなり高い崖になってしまいました。街道と言いますか古戦場にもなっているらしく崖からの眺めは昔を想像すると感慨ひとしおです。
若い神官さんが対応されましたが、この神官さんは初めてです。どんな御朱印を書かれるのかなと思いましたが、さすが天神さんです。見事な御朱印を頂きました。わが市には三大天神がありますが、私の氏神様としての天満宮と、この菅原神社ともう一つは天神社で神官さんが常駐されておらず、まだお詣りしたことはありません。旧市街の奥にあり車でも行きづらく、長年ペンディングになってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/02/c07539543301b0be7df203a81a10c5ef.jpg)
住宅地を歩きますのでいろいろルートを変えています。
何時もは南からで裏門になりますがこの日は東側から近づきました。境内脇の道路が拡幅され境内もその関係でかなり整理されたため、大きな木々だけになり下草と言いますか背の低い木々が少なくなりちょっとさびしい境内になってます。20年くらいしたら落ち着いた境内になるのではと思っています。
高台に境内がありその東側が拡幅でかなり高い崖になってしまいました。街道と言いますか古戦場にもなっているらしく崖からの眺めは昔を想像すると感慨ひとしおです。
若い神官さんが対応されましたが、この神官さんは初めてです。どんな御朱印を書かれるのかなと思いましたが、さすが天神さんです。見事な御朱印を頂きました。わが市には三大天神がありますが、私の氏神様としての天満宮と、この菅原神社ともう一つは天神社で神官さんが常駐されておらず、まだお詣りしたことはありません。旧市街の奥にあり車でも行きづらく、長年ペンディングになってます。