新鹿山荘控帳

山荘管理人が季節の移ろいを、書きとめました
写真の無断使用はお断りします

「アメリカン・スナイパー」と斜陽産業

2015-03-20 18:02:22 | 芸術鑑賞
「アメリカン・スナイパー」観てきました。
ネイビーシールズの伝説のスナイパーと呼ばれクリス・カイルの実話です。
父親から狩猟の腕を叩き込まれた主人公が、9.11事件を見て30歳にしてシールズに入隊します。射撃の腕を認められ、狙撃手になります。イラクの町をパトロールする海兵隊の小隊に、戦車用の手りゅう弾を投げようとする母と少年を狙撃することから彼の経歴が始まります。
4回の赴任で公式記録では160人の敵を狙撃するのですが、帰任のたびに彼が少しづつ心が病んでいきます。
帰国するたびに除隊を考え、妻にもせがまれるのですが仲間を打たれたことでの復讐をするため、オリンピック選手出身の敵狙撃兵との対決に臨みます。

この映画には、大量破壊兵器の話もありません。世界の警察としてのアメリカも書かれていません。
TVでうつされた貿易センタービルのあの映像で、国のために戦おうとした一兵士に話を絞っての映画です。
4回目の帰国後後遺症の治療も何とか終わり、彼は後遺症で悩む兵士の治療の手助けを始めますが、射撃によるボランティアで、射撃場で病んでいる帰還兵に殺されるのです。

書店で立ち読みしましたので、経過も最後も知っていました。2月2日の朝、病んでいる帰還兵の母親に頼まれた彼は、その帰還兵の迎えの車で妻や子供たちに見送られ家を出ます。
この後どんなシーンになるのか考えていましたが、クリント・イーストウッドは米国民が誰もが知っている結末を、あっさり終わりました。
こんな終わり方でよかったのではと、私は納得しました。

葬儀と追悼式の実写の後、黒地に白のエンドロールが始まりますが、BGMもなく全く静かに延々とエンドロールが流れます。彼の死を悼むイーストウッドの演出でしょうか。見ているうちに映画の製作に携わる人々の多さに感心しました。映画の出演者よりも多いのではと思いました。

音響効果も戦場の臨場感を十分に感じられ劇場で観た甲斐がありました。

○○○****

ここまではよかったのです。
180人のキャパで、ざっと20人しかお客はいませんでした。 なのに私の後ろに夫婦が腰かけました。奥さんは気を使って小声ですが、旦那の声の大きいこと。

さて出口でチラシでも貰おうかと思ったら、何もないそうです。ですから今日も画像で紹介するものは何もありません。
自宅に戻りこんな映画を見たと土産話もできず、夫婦で来られた方は助手席の奥さんと映画の感想を語るのもできずです。
何もないのかと聞きますと、パンフレットを買ってくれと言います。落語の独演会でもチラシはあります。
そうではなくて、紙一枚でもチラシがあれば映画の話が弾むといいました。
映画上映前には作っているのだが、上映が始まると「破棄」するそうです。
破棄するものがあるのなら、出口に置いておくだけでもいいのです。
責任者が出てきて「何もない、観たままをお話しください」の一点張りです。

『あなたは実は映画が好きではないでしょう。たまたま配置換えで支配人になったのでは?』と言ってやりました。
でも私は映画館で映画鑑賞は20年ぶりくらいです。もし今日のようなことがどこの映画館でも当たり前に行われているのでしたら、映画館産業がお客の気持ちを忘れていることからして、斜陽になるのは仕方がないことですね。

そんなわけで画像はありません。ネットで検索してください。

蛇足ですが、You Tubeには、シールズのスナイパーの射撃テクニックの解説が沢山登録されています。ですから今回、1700メートル先の、敵狙撃兵に対する射撃も十分納得できるのですが、映画の中では一切その説明はありませんでした。一般の観客だ信用できるでしょうか。
彼らの狙撃技術はすごいものですよ。
さらに蛇足です。狙撃手の仕事の内容がよく分かりました。なるほどこんな事をするのかと、理解できました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すっかり夏の「カンムリカイツブリ」

2015-03-19 18:02:22 | 水辺の鳥
久しぶりにいつものため池を訪れてみました。うっかりマスクを車に忘れて今いましたが、駐車場に戻るのをあきらめ池に向かいました。
曇天で風もあまりないので、花粉は何とか我慢できそうなのでした。

そろそろ旅立ちの季節です。気のせいか池にも水鳥の姿が少ないようでした。
広々とした水面をゆったり大きく使っていたのが「カンムリカイツブリ」です。
もうすっかり夏羽になっていました。




いったん潜水すると五分近く浮いてきません。はるかかなたに浮上して驚かされます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

え、私だけ「アメリカン・スナイパー」

2015-03-18 18:02:22 | 芸術鑑賞
実はわたくしその昔、映画評論家になりたかったのです。淀川長冶さんが活躍されていた時代です。在学中に洋画だけで600本は超えていたのです。ですがそのころの一般社会ではそのようなやくざな仕事はなかなか理解されず、私も家出までしてという勇気もなく、平凡なサラリーマンになったしまったのです。

映画館で映画を見なくなって数十年、最近映画館で映画を見たくなってきました。「フューリー」が近くの映画館で上映されていることを知ったのは最近ですが、行きそびれました。
今度は「アメリカン・スナイパー」が上映されているということで、本日前売り券を買いに行きました。今はやりのスーパーの中に数軒の映画館があるシステムです。

ちょうどこれから次の回の上映が始まるところで、モニターで座席を見ると、発売済みがぽつぽつです。びっくりです。
クリント・イーストウッド監督の今話題の「アメリカン・スナイパー」ですよ。やはり映画館で映画を見る文化が廃れてきたのでしょうか。
この数十年DVDで映画を見てきましたが、やはり戦争映画は大スクリーンで見なけれはその迫力は感じられません。で「フューリー」ですし「アメリカン・スナイパー」ならなおさらです。

「アメリカン・スナイパー」は原作を書店で見たことがあります。仕事として160人を狙撃した兵士の話ですから、決して後味はよくないでしょうがアメリカの戦争の仕方を見てみたい気がしているのです。
で、今日は都合が悪く前売り券で指定席を予約しました。
なんと、今度の金曜日のその回ですが購入しているのは私だけです。定員180席のどこでも好きなところを取れます。通常ホールでのコンサートなんかの場合、通路側の右側の座席を購入します。足を組んで右足が出せるのと、片側だけでも空間があるのか救われるからです。
ですが今日は、スクリーンが目の高さになるように、少し後ろ目にし、これだけすいているのだからまさか誰かが隣の席は買わないだろうと、列の中央に決めました。

もし当日180人の定員で私一人だけになったらどうしましょう。全席指定ですから、係員は前もって入場人員を把握できるはずです。
それはそれでいい記念になりますから、鑑賞の感想は報告いたします。


わたくしは55歳を超えておりますので、「ハッピー55」扱いで、1100円です。これなら月一くらいで映画が楽しめますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メープルシロップ「ノコミス」を買う

2015-03-16 18:02:22 | グルメ
数日前から、朝食用のメープルシロップが切れています。「成城石井」も「カルディ」も間が悪くいけませんでした。
プーレーンのヨーグルトだけではではどうしても物足りなくて、どうせ今日は肌寒い曇り空で遠出もしないのでセール目当てで「成城石井」へ行ってみました。
当然、200円位は高い通常品もありますが、いつもなら棚の脇にあるセール品が見当たらず、棚に並ぶ商品の中で一番お安いメープルを買うことにしました。
実は昨年末進物用に1リットルのボトルを探した時に、成城石井にあったのがこの「ノコミス」でした。ただボトルのデザインが現代風のデザインになっていて、だれが見てもカナダのメープルシロップなりといったデザインではなく購入をあきらめたのです。先方の食生活がわからないので、メープルシロップらしさのデザインを考えて「カルディ」で購入したのです。

今回はいつもの330グラム瓶ですし楓のデザインでもありますか、「№1.ライト」を買ってみました。
この「ノコミス」を検索してみますと、カナダでもかなり大きなメープルシロップメーカーのようです。何度か以前紹介したように、メープルシロップメーカーにたどり着くのが至難の業なんです。たぶん中小企業だからでしょうか。

さて今朝食べてみました。格付けは№1ライトになっていますがミディアムに近いような気がします。少し香ばしい気がします。小岩井の生乳100%ヨーグルトにかけても、しっかりその味は残ります。気に入りました。
1か月くらいは持ちますが、そのころまで棚にあるでしょうか。


まだブログ用カメラが見つからず、鳥撮で撮影しております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『芦屋は東京ですか?』

2015-03-15 17:37:38 | グルメ
毎年バレンタインに芦屋の知人からチョコレートが届きます。その日のうちに報告しておりますのは御存じの通り。
芦屋在住ですから、神戸や芦屋のおいしいチョコレートを送ってくれます。ブログで紹介するために、そのお店を調べて紹介するのも楽しみの一つです。

ではお返しはどうしてるのかと申しますと、チョコレートのお店の情報ではかないませんので、その後旅に出かけた時のその地方の珍しいものをなるべく早く送ることにしています。昨年は鎌倉で見つけた小さなお店で購入したベネティアンガラスのペンダントでした。

さて今年です。四月に例の新幹線で仲間と金沢に遊びに行く予定でした。前田家御用達の老舗の和菓子店で何かおいしいものでもと思っていたのですが、五月の連休明けに伸びてしまいました。これで間が抜けてしまいます。

急遽思い立って金曜日、ターミナルのデパートへ探しに行きました。CM中のゴディバでもいいのですが、他にも何かいいお店がないかとうろうろしていて見つけたのが「アルデュール」というお店です。マカロン専門店の様でした。気に入ったのは、「アルデュール」のロゴの下にHAKATAの文字があったことです。博多からこんなところまで店を出しているなんて、頑張っているのではと思ったのです。

小さめのマカロンですが、12個入りでお手頃価格でした。先方は四人家族ですから、3回食べていただけるわけです。全部違う味なのも気に入りました。
発送も可能かと聞きましとOKでした。応対してくれた店員が昨年高校を卒業したような初々しい女の子なのも気に入りました。
店員『どちらへお送りになりますか?』
私『芦屋です』
店員『芦屋、東京ですか?』
え、という感じですね。ちょうど他にお客さんはいなかったのでちょっと会話を。
私『関西で一番お金持ちが住んでいる町、東京で言うと田園調布かな』
店員『そうですか』
私『藤原紀香が住んでいる町。例えば、カリスマ美容師がフェラーリを部屋に飾っているような街』
若い店員が分かりそうな例を挙げました。
私『ひょっとすると福岡の人ではなくて東京の人?』
東京だそうでした。

いつも思うのですが、こうやって発送するのはいいのですが、発送人は実物を食べることがほとんどないのです。この日もマカロンを1/6ほど爪楊枝で試食しただけでした。バラで買ってみたいといつも思います。

昨夜遅く先方から電話があり、「今までいろいろ食べたが一番おいしい」とのことでした。
それからあわててお店をチェックしてみると、アルデュール」は結構素敵なお店でした。キャッチが、「マカロン売上№1」とあります。
自分用に小箱をひと箱買ってみたくなりました。

ブログ用のカメラを買い直しておりませんし、発送してしまったので、実物の画像はありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK取材班「福島第一原発事故7つの謎」講談社現代新書

2015-03-13 18:02:22 | 読書
本の内容は、あの福島原発事故のまだまだたくさんの謎があったということを、技術的に詳しく解説したものです。
ですから素人の私がこれについて語ることはものはありませんが、やはり1国民として知っておかなければという思いで買ってみたのです。
同じく以前購入した、NHK取材班の「メルトダウン 連鎖の真相」も引っ張り出してもう一度読まねばと思っています。

内容もさることながら本書購入するに際して感じたことを書きます。
本書は、数か月前に週刊文春の立花隆氏のコラムで紹介され、ずっと切り抜きを持って歩いていたのです。ただ「講談社現代新書」がそろっている書店が近くになく、購入できませんでした。今週の週刊文春で、別の方・池澤夏樹氏が同じコラムで紹介されていたので、思い切って探しに行きました。
ターミナルで一番大きな書店に行きまして、新書コーナーでも見つからず、奥の別のの新書コーナーがありそこの講談社の棚に本書が「1冊」ありました。

事故後数年は、震災と原発事故の関連コーナーがどの書店にもあり、とりあえずそこに行けば関連書籍があったのですが、今はその他大勢の書籍と並んでおかれている有様です。
東京郊外の大型書店でもこの状態です。11日の各局の震災特集も、もう静かなものになってます。
一人一人が忘れてはいけないと思う、花粉が舞う日の夕方です。


講談社現代新書840円です。
講談社新書には、別のシリーズがありそれがメインのコーナーになってます。ですから「現代新書」は、よく探してくださいね。

ブログ用のデジカメを買いに行ったのですが、気に入らず、こんな画像も鳥札カメラで撮影しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過去の画像を改めて見ると。

2015-03-12 18:02:22 | コンピュータ関連
折々に書き込んでおりますが、内蔵HDを取り換えてから鳥撮のアルバムソフトの再構築をぼちぼちやっております。車が信玄餅になるほどの花粉がピークに突入しています。ピークと言っても今月いっぱい続くそうです。

そんなわけでぼちぼち手を入れているのですが、本日2013年05月の初めの画像を構築していたのですが、悩んでいます。
当時大変収穫があって、週に3日ほど同じ場所に通っておりました。その季節にしか見られない水鳥が毎回7~8種撮影できたのです。天候もよく干潟ですから影もなく、各日にそれぞれ1000枚前後撮影でき、ブレや構図の悪いものなどを削除してもやはり各日500枚ほど保存されていました。

この三回分で合計1500枚です。とりあえず名前と撮影場所と状況を添付したのですが、いかにせん枚数が(変換すると最初に「いかに洗米数が」と変換されました)多すぎます。連射で撮影しておりますので、状態のいい画像が並んでます。例えば3枚に1枚を削除するとかできますが、もったいなくて困っています。

暗い森の中での撮影に比べて格段にいい写真ですから。ひと月分のデータ添付が終わりますと、今度は種類別に振り分け作業があります。
バッサリ削除してもいいのですが、その画像の中に私が気が付かない、何かその鳥固有の未知の情報がまだ隠れているような気がして削除できないのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の車は信玄餅かと、ついでに

2015-03-11 18:02:22 | ドライブ
さて報告していなかったのですが、車を引き取って自宅に戻った時に小さな傷に気が付きました。爪楊枝の断面くらいの傷で白っぽい地が出ていました。
場所がよくありません。右側後部ドアの先端窓枠の下部です。ちょうどドアノブに手をかけた時にその10センチくらい上になります。
他の場所ならまあいいかとなりますが、毎日乗車のたびに目に入ります。我慢できない状況になります。

その日のうちに担当営業マンに電話しました。「タッチペンでちょいちょいでいいから」と言いますと、至急取り寄せて直しに伺いいますとのことでした。
わたしの車は「スタイル」という特別仕様車です。もともと発売量が少ないはずですからタッチペンも取り寄せになります。

営業マンは自宅に来るといいますが、彼は新人です。お客に誤魔化されているのではと思われても心外ですので、翌日いちばんでディーラーに持ち込みました。ちょうど所長が誘導してくれたのでそのまま傷を見せました。所長は指で触ってへこんでいますといいます。へこんだ分塗料が剥げているのかもしれません。工場で塗り直しましょうかと言いますが、まそこまではと断りました。
数10センチ四方の塗り直しですから、どんなにきれいに直してもらっても、元を知っている私としては、皆さんが塗り直した個所を見るているのではと思ってしまいます。

タッチペンが到着次第直してもらうことにして、今日行ってきました。
が、朝駐車場を見ると遠目にも花粉が見えます。昨日の雨のあとに花粉がびっしり落ちて、まるで黄色いゴマフアザラシです。まるで黄粉まみれの信玄餅です。
そのまま何とか塗ってもらい、見かねた営業マンが洗車をしてくれました。帰宅時にはもう真っ黄色でしたが。
所長いわく、『濃い色の車は花粉が目立ちます。こまめに払ってくださいね』ですって。

さてその報告をしようとタッチペンの写真を撮りました。色は「プルシアンブルーパール」です。貰ってきました。


これは鳥札用のカメラで撮影です。
普段室内のものをブログに投稿する場合は、カシオの小さなデジカメで撮影しています。がモニタに移った画像が白い網が罹っています。
どうしてもなおらないのでカシオのお客様窓口に相談。カメラをリセットをしてのですが、治りません。
どうも判定は、「壊れた」だそうです。2004年のカメラですから、11年使ったことになります。ちょっと早すぎますが、使用頻度も高かったので仕方がないかも。

ブログ画像の簡単撮影用に、デジカメを買い直す必要ができてしまったのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

低気圧の雨雲通過しました。

2015-03-10 18:02:22 | 閑居閑語
一日強い雨や世愛雨が降り続いておりました。
17時過ぎに外に出てみると、東の方向は真っ暗でしたが、後ろから日がさしていました。水道管の新管に交換工事が町内一帯で行われています。


こちらが東です。まだ雲がいっぱいです。後ろから日が差し始めています。ちょうど上空が境目のようです。南側に回ってみました。


ちょうどこちらが西の方向です。ですから東西に雲の境があることになります。南西側は、一層黒い雨雲で覆われています。この方向に、レーダーでは雨雲の中心があります。


夕日が顔を出す直前です。光のカーテンをうまく撮影できませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MP3変換完了、実用化テスト合格です。

2015-03-09 18:02:22 | ドライブ
何せほかにも案件を抱えておりますので、いつまでもオーディオに関わってもおられません。
午前中に14枚のCDを変換、USBメモリに落としました。CDタイトルも入力出来ることに気が付き「YUKISAORI」とか「OGURAKEI」とか「NAKAJIMAMIYUKI」とかつけてUSBに入れました。

先ほど買い物ついでにオーディオに差し込んで実験、合格しました。明日から実用となります。
当然いつもの事ですが、USBメモリの本体に、根付を付けました。どうせならと青色を選んでいます。


ここに12枚のCDを入れました。あと2枚は折を見てとします。

例の鳥のアルバムの整理が終わっていないのです。まだ13年の1月分に取り掛かったところで中断しているのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする