飛行中年

空を飛ぶことに薪ストーブ、そして、旅をこよなく愛する一人の中年のブログです。

クロスカントリーフライトでのランディングで、安全を確保する方法。

2017-03-26 19:36:52 | ハング(hangglider)
いよいよ本格的なクロスカントリーシーズンの到来です!

楽しいクロスカントリーフライトのために、ちょっと安全のためにランディング時の注意点をまとめてみました!

これを読んで、安全なクロスカントリーフライトを心がけてください。





クロスカントリーフライトでのランディングでは、初めて降りる場所ということからいろいろな危険が付きまといます。

そんなクロスカントリー時のランディングも、いくつかの簡単な注意点を守っていただければ、大幅に事故を防ぐことは可能なのです。



クロスカントリーフライトを安全に行うために、以下に実際に私が過去行ってきたクロスカントリーフライトでのランディング時の注意点をご紹介いたします。

・最も広く安全なランディング場所に降りること。

クロスカントリー時のランディングについて、その時に降りられる場所の中でも、とにかく最も広く安全なランディング場所を選択することは鉄則です。

「回収が楽だから」とか、「機体が汚れないから」などの理由で、自ら狭く危険性の伴うランディング場所を選択することは、とても愚かな行為です。

もし、そのような理由で危険性の高いランディング場をいつも選択していると、例えば100回のそのようなランディングの中では、何度か危険を伴うランディングがおこる可能性が出てくることになると思います。

クロスカントリー時のランディングでは何が起こるか分かりません。

そのようなことをできるだけ避けるためにも、とにかく最も安全に降りられるランディング場所をまずは選択してください。



風向きの確認

クロスカントリー先でのランディングでは、風向きを正確に知ることは重要です。

しかし、上空からではその重要ランディング情報でもある風向きも、なかなかわかりづらいものです。

そんなわかりづらい風向きではありますが、次のようなことを実施すれば、かなりランディング場所の風向きを知ることはできると思います。

 とにかく観察。

地上にある、ありとあらゆるものに注意し、風向きを知る方法です。

オーソドックスなものでは、鯉のぼりや旗、煙などありますが、ほかにも木の揺れる様子や池など水が溜まっている場所での波の立ち方などを観察すれば、風向きを知ることはできます。

 360度旋回を繰り返す。

360度旋回を繰り返せば、あなたの機体は風下へと流れていきます。

これでもある程度は正確に風向きを知ることはできます。

ただし、旋回はじめでは、地上に目標物を決めて、それを中心に旋回を始めることが重要です。

目標物を決めておかないと、風が弱い場合、どっちに流れているのかなかな判断できないものです。

 トイレットペーパーなどの切れ端を空中から投げてみる。

この方法はかなり地上の風向きを正確に知ることができます。

なるべく塊にならないようにフワフワ落ちる状態にして投げるのがポイント。

ただし、投げたペーパーは必ず回収してくださいね!



・ダストデビルなどの乱流の存在を知る。

クロスカントリーフライトは、サーマルを乗り継いで距離を伸ばしていきます。

しかし、運悪くサーマルの乗り継ぎがうまくいかなかった場合は要注意!

なぜならば、サーマルなどの上昇気流が存在しているそのすぐ下の地上の風は、とても荒れていることが多いからです。

これは上空で空気が大量に吸い上げられているのですから仕方ありません。

このような空域でのランディングでは、ダストデビルなどの強い乱流が発生しやすいので要注意です。

このようなダストデビルなどの乱流は、土煙や木の揺れ方、さらには空中に巻き上げられるゴミなどで知ることができますので、できるだけ早い段階で見つけてください。

このような強い乱流は、できるだけ遠くに逃げるしか安全を確保する方法がなく、もし遭遇してしまった場合、もう安全の確保は無理と考えてください。

また、クロスカントリーフライト以外でのフライトにおいても、大きな、あるいは、強いリフトが存在し、なかなかグライダーが降りない時は、ランディングを急いで無理に降りようとすることは絶対に避けてください。

このような時、地上付近で発生している強い乱流での事故率は非常に高くなります。

そのまま自然に降りるまで待つか、あるいは、自然にグライダーが下りていくような空域まで移動し、安定した風の中で安全にランディングしてください。



・地上に人が存在しているときは、その人の視界に入るところへランディングする。

春の田畑では、農作業をされている方が結構いるものです。

クロスカントリーフライトでのランディングでは、もし、どこに降りてもたいして安全性には変わりない場所の場合は、なるべく、このような農作業をされている方の視界に入る場所へランディングすることを、私は皆さんにお勧めしています。

これは、ランディング後、その土地に降ろさせていただいたことに対するご挨拶もあるのですが、もし、万が一にもランディングでアクシデントが起こり、あなたが身動きできなくなる、あるいは、意識を失うようなことがあった場合、そのような作業をされている方に助けていただける確率がとても高くなるのです。

他人の善意をあてにすることはよいことではありませんが、しかし、この場合、命にかかわることにもなりかねないので、私はクロスカントリーを行う方にはこの方法を今までお勧めしてきました。



以上のことを守っていただけるだけで、あなたのクロスカントリーフライト時のランディングでの安全性はずいぶん向上すると私は思います。

決して無理をせず、フライト後、必ず仲間とあの旨いビールを飲めるためにも、安全なクロスカントリ-フライトを心がけてくださいね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本で熱気球世界選手権を開いた男

2017-03-19 09:15:37 | ロマン飛行(romance of flying )
先日、ハンググライダーの教員検定員(教員を教育する検定員)の研修会が開催された。

今回は優秀な講師の方々が来てくださったので、特に私の出る幕はなかったのであるが…。

今回の講義で、どうしても聞きたかったものがあった。

それが、この日本で熱気球世界選手権を開いた立役者、町田耕造氏の講義だ。

この方、熱気球をこよなく愛し、1980年ごろから熱気球というスポーツを活性化するために多くの大会を企画。

ついには佐賀県で世界選手権までも開催させてしまった張本人なのである。

この町田氏については、私は以前から大変興味を持っていた。

ハンググライダー業界よりもはるかに人口が少ない熱気球業界。

しかし、ハンググライダーとは比べ物にならないくらい社会貢献性の高い大会を開き、そして、そのことは熱気球というスポーツを活性化している…。

実に素晴らしい仕事をされているのだ。

どうすれば町田氏のように、町や行政を動かし、素晴らしい大会が開けるのか…。

私はどうしてもその秘密が知りたかった。




町田氏の講義は1時間余り…。

はっきり言って時間が少なすぎたが、しかし、その分大変内容の濃い講義であった。

まず町田氏が言われたことは、

地方自治体といったものは、自分たちを宣伝するために、イベントやお祭りを好む。

それは大きなお金がその地域に落ちることになるからだ。

しかし、そのイベントやお祭りは人を引きつけるものでなければならない。

その人をひきつけるものとして、スカイスポーツは有効である。

スカイスポーツでその地域の町おこしをすれば、大きな大会を開くことが出来るのだ!

ということなのである。

もっと分かりやすく言うと、大会運営側は、主に大会についての企画を手掛けて行けば良い。

お祭りとして盛り上げるのは、市や町の方であり、まずは市長などから口説き落とせば、青年会議所なども動き出し、ちゃんとお祭りとしての形を整えてくれる。

そのことは、市や町を世間に広くアピールし、そして、大きなお金がその地域に落ちることになるからだ。

町田氏はとにかくこのことを利用しない手はない!というのだ。


また、そのイベントでは、熱気球の大会だけにとらわれるのではなく、世間が必要としている企画も同時に開催することも効果的らしい。

例えば、佐久の熱気球イベント。

熱気球だけでなく、テーマに「子供たちに夢を」というものを設定し、子供が魚を手づかみしたり、田植えをしてみたりという自然体験をさせてみるということも企画されている。

これはなかなか体験できないことなので、意外と遠方からでも人を引っ張れる可能性があるとのことである。

このように、熱気球の競技だけにとらわれるのではなく、様々な人たちが楽しめるように、いろいろなことを企画することが、多くの人を集めることなる。そうだ。

確かに私もその通りだと感じた。

実は、昨年の夏、私は北海道は上士幌で開催された熱気球の大会を見学する機会があった。

会場に行ってみると、大きな駐車場は既に車で満杯状態…。

大会会場は50ほどのブースがあり、ものすごくにぎやかなのである。

食べ物屋が多く並び、地元の方たちのお店もあり…。

その中心では「アンパンマンショー」が開かれていて、子供たちも喜んでいる…。

でも、そこには実は熱気球は見当たらない…。

よく見ると、大会会場の横に、しぼんだ熱気球が一機置いているだけであった。

熱気球の競技自体は早朝に終了していたのだ。

それでも大会会場は人でいっぱいなのである…。


ちょっと不思議な光景に見えたが、人は元来お祭り好き…。

人が集まり、多くのお金がその地域に落ちれば、その地域が喜んでくれ、熱気球の大会も開きやすくなるのである。



私は、ハンググライダーの人間ではあるが、このような熱気球の人たちの努力は、大いに見習わなければならないことだと思う。

現在のハンググライダーの競技といえば、選手のみが集まり、人知れず行われている。

日本選手権ですら、地域の人たちがその開催を知らないことが多い。

そんな小規模な大会ばかりが開かれ、地域には何も利益をもたらされない。

これが続けられてしまうと、当然競技人口は減り続けてしまう。

実際、今のハンググライダーの大会は人が集まらなくなり、その開催をも危ぶまれているのもさえある。

また、何かそのエリアで問題が起こったとき、社会貢献性のある大会を開いていないと、その大会、あるいは、そのエリアの存続の問題に直結してしまう…。

今のハンググライダー界はそのことが見えていないのではないであろうか?


私は、今のハンググライダー界は熱気球の人たちがやっていることを学び、そして、自分たちの業界を盛り上げることを考えなければならないと思う。

そうしないと、大会そのものも開けなくなり、ハンググライダーというスポーツそのものが消滅してしまう危険性すらあると思う。




コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんな形の飛行機でも飛ぶんです! その13

2017-03-11 11:05:54 | 自作飛行機(homebuild airplane )
今回は、変わった形の飛行機をご紹介するのではなく、変わった翼の構造の飛行機をご紹介いたします!



変わった構造の翼のご紹介をする前に…。

まずは、飛行機の翼の進化についてご説明いたします。

…が。

その前に、その構造の意味を理解しやすくするために、まずは飛行中の飛行機の翼には、どのような力が加わっているかをご説明します。



上の図は飛行機の飛行中にかかりうる力を説明していますが、

はっきり言って、上下、前後、そして、ねじれの力など、すべてと言っていいほどあらゆる方向の力が加わります。

飛行機の翼は、このあらゆる方向の力すべてに十分に耐えられるよう、尚且つ、それでいてできるだけ軽いことが望まれる、非常に設計の難しいものです。

そのため、その時代の材料や工作技術、そして、空力的に求められる形状などで、多くの翼の構造が存在しています。



初期のころの飛行機は、木の桁を翼に通し、それを中心にして、ワイヤーを使ってあらゆる方向から加わる力に耐えられる構造のものでした。

少し時代が進み、翼を複葉とすることにより、更に大きな力に耐えられる構造の翼が主流となります。

この時代もまだワイヤーが使用され、翼にかかるあらゆる力に耐えられるようにしていました。



更に時代が進み、飛行機が高速化してくると、複葉のワイヤー張りの構造では空気抵抗が無視できなくなり、単葉機が作られるようになります。

単葉機が作られるようになった理由は、アルミ合金に品質の高いものが現われたことです。

今までのように木材に頼らなくても、強度の高いアルミ材があったため、より空気抵抗の少ない単葉機が作られるようになります。

しかし…。

アルミ合金を使用しているといっても、ありとあらゆる方向の力がかかる飛行機の翼を形作るには、それなりにその構造に工夫が必要でした。



まずは羽布張り2本桁構造。

比較的簡素に作れますが、風圧中心位置が移動すると、片方の桁に大きな力がかかるため、その強度にマージンが必要でした。

極端な話、例えば風圧中心位置が前の桁の位置にまで移動したとすると、前の桁だけで翼に発生する揚力を支えなければならず、更に風圧中心位置が前に移動したとすると…。

前の桁にはてこの原理で、揚力よりも大きな力がかかり得る構造でした。

そのため、ねじれの力はトーションボックスという箱構造で受け持つ構造が考案されました。

これが2本桁構造です。

この構造で、より効率よくねじれの力や他の力に耐えられるようになりました。

だいたいこのころ、同じくねじれの力や他の力に耐えられるように、単桁構造も考案されました。

これは、翼の前縁の形になるようにDの字型のボックス構造を用い、上記の力に耐えられる翼が作られたものです。

だいたいこの辺の技術が使われたのは第二次大戦のころ…。

旧海軍の名機とうたわれたゼロ戦。零式艦上戦闘機は、上記の2本桁構造が用いられ、イギリスの当時の代表的戦闘機「スピットファイヤー」

や、同じくドイツの代表的戦闘機「メッサーシュミットBf109」などは単桁構造が使われていました。

このころから、実は「新しい発想」が生まれ始めます。

ちょうど同じころ、層流翼の発想が生まれたのです。

この層流翼とは翼の断面形を形作る翼型の一種で、簡単にいうと翼を流れる空気を、なるべく乱れなく美しく流れる範囲をできるだけ多くすることにより、空気抵抗を少なくするという発想のものでしたが、

非常に神経質な翼になり、ちょっとした凸凹で、かえって空気抵抗が増えてしまう欠点がありました。

そのため、当時の工作技術では難しく、あまり積極的には使われていませんでした。

上記にご紹介したゼロ戦も、軽量化に走るあまり、翼の外板が薄くなり、凸凹ができて高速時の空気抵抗が大きくなり、大戦後期ではその性能に行き詰まりが生じてしまいました。

ゼロ戦の後継機として作られた「烈風」も、工作技術の問題で一部にしか層流翼が使われませんでした。

しかし…。

アメリカで、わざと重量が増えることを承知のうえで、柔らかく厚い外板を使い、積極的に層流翼を用いた名機が生まれます。

P-51ムスタングです。

ムスタングはその高速性能で、量産された第二次大戦の戦闘機としては最強といわれる飛行機となりました。

戦争が終わり、飛行機はいよいよジェット化していきます。

こうなると、ますます翼に要求される性能は厳しくなってきます。

プロペラ機の時代よりも更に大きな力に耐えなければならず、しかも、空気抵抗を少なくするために、翼を薄くすることが要求されたからです。

そんな中で、より効率の良い翼の構造が考えられるようになったのですが、その中で生まれたのが、マルチストリンガ構造と厚板外

板多桁構造
です。



翼にかかる力は、なるべく翼の外板で受け持つほうが効率が良く、そのため、外板自体に翼にかかる力のほぼ全部を受け持たせるという構造です。

飛行機の高速化でもともと外板の厚みが増していたこと、並びに、上記の層流翼の発想などもあり、コンピュータ制御の工作機械で正確に翼の

外板を削り出せる技術の成功が後押しし、戦闘機や旅客機の翼の構造はほとんどこの構造に取って代わりま

す。

それまでのようにアルミの「板」を曲げて翼に張り付けるのではなく、大きなアルミの「ブロック」を、工作機械で削って曲線をつくり、翼の

外板を作るのです。

この方法はその後の旅客機や戦闘機の翼の構造の主流となり、材料がカーボンに変わりながらも現在に受け継がれています。



前置きの翼の構造の進化の説明が長くなってしまいましたが…。

さて、これからが本題です!

飛行機の翼の構造の進化は上のような形で進んだ訳ですが、

要は翼の外皮で力を受け持つ構造が理想とされているわけです!

で…。

実は、私は40年ほど前、私がまだ中学生だったころ、素晴らしい模型飛行機の翼の構造と出会い感動したこ

とがあるんです。


それは、今ではほとんど見なくなったUコンという模型飛行機(余談ですが、鳥人間大会でいつもプラットフォームで機

体の最終検査をしている佐々木正司氏は、このUコンの達人でもあるのです。)の曲技飛行機で用いられていたものなんですが、

なんと、外皮に貼られた「紙」で翼にかかる力を受け持つ構造の機体だったのです。

模型飛行機といっても、そのエンジンの出力は人間一人分に相当していました。

そのような力の一部を「紙」で受け持っていたのです。



上の図がその模型飛行機の翼の構造です。

揚力については、中ほどにある2ミリバルサと、翼の下面に貼られた「紙」で支えられていました。

ねじりの力についてはほぼすべて「紙」。

翼の前後荷重についても前縁と後縁、それに「紙」で支えられているのです。

「紙」といっても、紙そのままではなく、ラッカーやドープといった塗料を何十回も塗り重ね、極薄のプラスチックのような状態になっていま

した。

この構造で、人一人分の馬力を持つエンジンのパワーを十分に受けとめていたのです。

これは私も子供ながら感動してしまいました。

ご察しのように、この模型飛行機はとても軽量で、同クラスの機体に対し1.5倍ほどの翼面積を持っていたにもかかわらず、重量は対等…。

素晴らしい曲技性能を持っていたのです。

あえてこの機体の欠点をいうならば、機体製作時、翼に塗料を塗るときに、注意しないとねじれやすいことがあったでしょうか?

とにかく、とても軽く作れる構造でした。




さて、ここで私は思うのですが、人力飛行機にもこのような構造が応用できないものでしょうか?

現在の人力飛行機は、100パーセント、翼にかかる荷重はカーボン製の桁にかかることを前提に設計されています。

しかし、外皮の材質を、更に研究することにより、外皮そのものも強度を支える構造物として考えて、今以上に軽量化することも、或いは可能

なのではないか…。

そんなことを言いたかったので、今回このブログを書かせていただきました!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薪ストーブの煙って、本当は臭くない!

2017-03-04 09:54:21 | 薪ストーブってどんなもの?(what's woodstove)
春の気配も漂い始めた今日この頃…。

我が家は相変わらず薪ストーブを焚き続けています。



ストーブの傍らで、犬がくつろいでいます…。



さて、前回薪ストーブ友達と薪を作っていた時に出た会話です。

薪ストーブって、ちゃんとした薪でちゃんと焚くと煙が臭くないよね!

これ、私もずっと感じていたことだったので、思わずうなずいてしまいました。

そう。本当は薪ストーブの煙って臭くないと私は思うのです。

薪ストーブの煙が臭いのは、薪の乾燥に問題があるか、焚き方に問題があるからだと思うんです。

私も薪ストーブ初心者だったころは、ずいぶん煙突から青い煙を出してしまっていました。

でも、今は違います。

煙突からは、最初の10分くらいは薄い煙を出していますが、そのあとはほとんど煙を出していません。

その、最初の煙も薄茶色のものが少々出ている程度。

で、その煙の臭いはというと…。

ほのかに自然の木の香りも感じさせる、香ばしいとさえ感じる匂いなんです…。

木を燃やす時にでる煙というと、皆さん焚火の時に出る、青い煙をモウモウと出す、鼻を刺すような嫌な匂いの煙を想像されると思うのですが…。

ちゃんとした薪でちゃんとした焚き方をすれば、薪ストーブは煙をほとんど出ず、その匂いも「香り」と言っていいくらいマイルドなものになるのです!

このことを分かっている薪ストーブのユーザーって、結構少ないんじゃないでしょうか?

薪ストーブユーザーそのものが、ご近所に迷惑をかけない正しい薪ストーブの焚き方を知らないから、私は薪ストーブの煙が住宅街で問題になるように思えるのです。

…。

と、言っても、薪ストーブの煙が嫌なものにならない焚き方って、それなりに薪ストーブの勉強をしなければできないようにも思えます…。

薪が嫌な匂いの煙を出さない秘訣は…。

とにかく乾燥薪を使うこと!少なくとも2年以上乾燥させた薪を使うこと

適切な空気量でストーブを焚くこと。

だと思うんです!

この焚き方をすれば、薪が完全燃焼をしてくれ、一酸化炭素や他の有毒物質も出さず、本来の薪が燃える良い香りを出してくれると思うのです。

そして…。

そういう焚き方を、薪ストーブユーザーがちゃんと理解し、正しく薪を焚いてあげれば、ご近所の方々にもご迷惑をかけずに済むと思うのです。

それには、薪ストーブを設置した業者さんが、しっかりとした薪ストーブの使い方をユーザーに教えて、ユーザーさんもそのレクチャーを正しく理解し、ご近所に迷惑をかけないよう努力していくは必要はあると思

います。


薪ストーブ設置業者さんにとっては大変なことだと思うのですが、これをしないと住宅街での薪ストーブの使用はこの先ずっと難しく、これからの仕事へと結びついていかないように思うのです。

まずは、世間一般の方々に、ストーブの煙について、正しく理解していただくとこが重要な気がします。


ちなみに…。

暖炉を文化とする西洋の方々は、お客様が来られた時は「リンゴ薪」を焚くのが最高のおもてなしとされているそうです。

リンゴ薪を焚くと、その煙は甘い香りがし、とても気分がくつろぐのです。

我が家も同様に、お客様が来られた時は、リンゴ薪をわざと部屋の中に煙が漂うような焚き方をしておもてなしをしています。

とても良い香りがするんですよ!

皆さんいつも驚かれているんです!

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする