飛行中年

空を飛ぶことに薪ストーブ、そして、旅をこよなく愛する一人の中年のブログです。

夏の北海道旅 7月31日はイカとわさおと下北半島 

2022-07-31 14:53:00 | 2022北海道旅

昨夜の出来事です。

土曜ということもあり、道の駅にはたくさんの車中泊の方がいらしたのですが、その中で…。

ご夫婦で、アウトドアチェアーに座り、星を見ながら会話を楽しまれている方たちがいました。

涼みながら…。ゆったりと…。

とても素敵な過ごし方だなって思いました。

便利な車中泊ももちろん素敵ですが、こんな風にシンプルに過す車中泊もいいんじゃないでしょうか…。

 

日課のラジオ体操が終わった後、みねはまの道の駅を出発。

トットコ走ってやってきたのは青森県は鰺ヶ沢の海の駅。

ここ、美味しい海産物が安く売っているので、私はいつも立ち寄っています。

今日は、タイの塩焼き300円を購入。今夜の酒の肴にします。

ここからちょっと走って…。

10年ほど前に流行ったわさおの家です。

残念ながら、今はわさおもお母さんも天国に行ってしまいました…。

でも、きっと向こうでも仲良く暮らしているでしょうね!

そして、ここで名物イカ焼きをゲット。

この一夜干しのイカ、私大好きなんです!

これも、今夜の酒の肴ですね。

 

この後、青森市へと入り、ある所へ立ち寄ってみます。

明後日から、ねぶた祭が始まりますが…。

フェリー乗り場前の広場です…。

ここ、新型コロナがはやる前までは、ねぶた祭の時に、キャンプ場として開放されていました。

そして、ほんとにたくさんのライダーやチャリダー、徒歩ダーまでが集まって、みんなでワイワイやっていたんです。

本当に楽しい場所でした。

しかし、今は御覧のあり様…。

また一つ、旅人の憩いの場が消えてしまいました…。

復活することを祈らずにはいられません。

 

その後は、浅虫温泉の道の駅で小休止するつもりでしたが、駐車場がすべていっぱい!

どうやら、今夜ここで花火大会があるらしく、その場所取りで昼から車を停めているみたいです。

道の駅の機能くらいは残しておけないものでしょうか…。

 

仕方ないので、そのまま進んで行きます。

道の駅よこはまの手前にある湧水亭という豆腐屋さんです。

ここの豆腐、旨いんです!

でも、少し量が多いので、今回はここでお水だけくませていただきます。

ちなみに…。

車中泊での生水の取り扱いは要注意!

夏場は、自然水だとあっという間に大腸菌が湧いてしまいます。

冷たいうちに飲むか、煮沸してから飲んでくださいね!

 

今夜はこの近くの道の駅よこはまに泊まります。

お風呂はこの道の駅のすぐ近くにある、よこはま温泉

よこはま町の町営温泉で、350円とリーズナブル。

道の駅の近くということもあり、とても便利です。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の北海道旅 3日目は岩ガキ!

2022-07-30 15:05:07 | 2022北海道旅

道の駅飯豊で目覚めた朝…。

朝食を食べ、朝のコーヒータイム。

私、車中泊旅の朝のコーヒーにはこだわりがあり、必ず豆からミルして楽しんでいます。

本日は、ある目的のために、一度日本海に出て、北海道に向け北上していきます。

 

途中、新潟県の越後大島というところにて、珍しいは名前の橋があるので、写真を一枚。

切手橋という橋です。

実は、私の実家のある和歌山県上富田町には、郵便橋という橋があります。

関係はないと思いますが、まるで兄弟みたいな感じですね!

ちょっと面白いと思ったのでご紹介しておきます。

 

トットコ走ってやってきたのは、鳥海山の麓にある、道の駅ぷらっと鳥海

ここに来たらこれしかありません!

岩ガキです!

ここの岩ガキは他とはちょっと違います!

鳥海山の伏流水と海水が混ざる、独特な水の中で育ったこの岩ガキは、岩ガキ特有のあの癖がなく、クリーミーでとてもおいしいんです!

ただし、天然資源で量が限られるため、その捕獲量が制限されており、あまり外へは出回らないんです。

ここのカキが美味しいことを知っている方か、あるいは、地元の方がほとんど食べてしまからですね!

今日は、この岩ガキが食べたくて、日本海側のルートを選んでしまいました!

食べてみたら、やっぱり旨い!

癖がないのですが、牡蠣の旨味がしっかりあり、とてもクリーミー!

思いっきり堪能させていただきました!

 

その後、ちょっと走って秋田県に入ったのですが…。

ありました!秋田の夏の風物詩。ババヘラアイス!

呼び名のごとく、ババがヘラを使って仕上げるアイスクリームです。

この方は、たまたま有名な方だったのかな?

とてもきれいに、花のようにアイスクリームを仕上げてくれました。

聞くところによると、きれいに花形に仕上げる人ほど達人なんだそうです。

一日この仕事を道端でされていて、どのくらいの利益があるのかな?なんて、以前より思っていたのですが…。

私がこのアイスを食べている10分くらいの間に、10人くらいの方が立ち止まって、このアイスを購入されていました。

1分あたり1本…。

このアイスの値段は200円ですが、原価はおそらく30円程度でしょう。

そう考えると…。実は良い商売になっている?

 

この後もトットコ走って、お風呂は能代市アリナスの湯!

ここは、能代町のスポーツ施設内にあるお風呂です。

300円で入れて、石鹸、シャンプー、サウナ付き!と、でかしたお風呂です。

 

そして、今夜の宿…。

みねはまの道の駅です。

今夜はここで一泊します。

 

明日は、青森を抜けて大間あたりまで行く予定です。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の北海道旅2日目 ハンググライダーの大会!

2022-07-29 17:00:25 | 2022北海道旅

7月29日、山形県は南陽市。本日は、これを目的にやってきました!

ハンググライダーの大会です。

しかし…。今日は天気が良いものの、暑くなりそう…。

私も、数年前までは大会に出場していましたが、今はすっかり引退してしまいました。

結構久々に会う方も多く、やはり、懐かしい顔に会うことは楽しいものです。

 

ここで、ハンググライダーの競技って何を競っているのかをご説明。

基本的には、サーマル(上昇気流)を乗り継ぎながら、決まったコースをどれだけ早く飛べるかを競っているんです。

本日の飛行コースの総距離は、約50キロ。

この飛行コースは、その日の条件によって、50キロから100キロくらいの距離になります。

 

皆さんとともに山に上がります。

多くの選手が集まりましたが、ちょっと今日は気象条件的に、あまりパッとはしない模様…。

それでも、選手たちは次々とテイクオフしていきます。

…。

が…。

やっぱり条件はよろしくない…。

山から下りてみると…。

スタートすら出来ずにそのまま降りてしまった選手が数名(これをブットビと呼びます。)。

かわいそうなので、私のキャンピングカー仕様に変えたハイエースに無理やり乗せ、再スタートへと山につれて上がります。

 

その後、ぽつぽつと、私のスマホのLINEに「降りたんだけど回収してくれない?」という連絡が入り始めます。

みんな私が来ていることを知っているので、連絡を入れているみたい…。

仕方がないので、途中で降りた選手の回収へと向かいます。

数名の選手を回収し、大会本部へと帰ってきました。

今は、スマホでグーグルマップを開いて降りた場所の位置情報をとり、それを、LINE等で送ってもらえればそこまでナビしてくれるので、回収がとても楽です。

この日はゴールまで飛んだ選手はおらず、私が再スタートで山につれて上がった選手が、一番遠くまで飛びました。

 

暑かったので大汗をかき、やってきたのは昨日と同じ湯こっとさん

ここ、新しくて安いのも良いのですが、Free WiFiがエアコンの効いた待合室にあり、とてもありがたいのです。

旅ブログごときで、テザリングやら何やらと新しく契約をするつもりはない私なので、非常に助かります。

 

本日の宿は、昨日と同じ飯豊の道の駅。

明日は日本海側へと進んでみようと考えています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の北海道旅 一日目は薪ストーブの引き取り?

2022-07-28 14:14:16 | 2022北海道旅

今年もいよいよ始まりました!

飛行中年ブログ名物、夏の北海道旅!!

7月28日本日より、私は北海道に旅立ちます。

帰りは…。適当です。

アキアカネが舞い飛ぶころになったら、茨城に帰ろうかな?

 

本日は朝3時半に起床。

なんでそんなに早く起きるのかって?

実は、私の薪ストーブの師匠のところへ、薪ストーブ引き取りのお手伝いに行かなければならないからです!

私の薪ストーブの師匠は福島の方。そう、ちょうど北海道への通り道になるため、お付き合いすることになったのです。

私の薪ストーブの師匠はこの方→薪焚亭さん

いつも薪ストーブのことではお世話になっています。

今回引き取りに行くのは、私の家に置く薪ストーブではなく、近くのハンググライダーのクラブハウスに置くものです。

先日、上の薪焚亭さんブログを見ていたら、掘り出し物の薪ストーブが出ているのを発見!

クラブハウスに置くになちょうど良いストーブだったので、私が中を取り持ち、購入が決定したものです。

バーモントキャスティングス社 アンコール エバーバーン。

ブランド品です。

実はこのストーブ、同じ薪ストーブ仲間のなべさんという方が長年愛したストーブ。

内部の二次燃焼機構がダメになったので、新しいものに買い替えることになったのですが…。

この方、ストーブ愛が強くて、とてもきれいに使ってくれていたのです!

あまりに状態が良いため、捨てるには忍びなく、元オーナーのなべさんも出来れば再利用してほしい…。という希望もあり…。

それならば!ということで、ハンググライダーのクラブハウスで再び使われることになったのです。

中古の薪ストーブとは言え、このアンコールを日本で一番愛している薪焚亭さん自らのオーバーホール整備が付いています!

二次燃焼が不完全なこと以外は、完璧です!

薪焚亭さんちについて、4人がかりでえっちらほっちら。

なんとか薪ストーブを積み込みます。

きっとこのストーブは、これからも多くの人の体と心を暖めてくれることでしょう。

良かった、良かった…。

 

一仕事終えた後は、会津坂下へ移動。

まずはドライブインほりで馬肉の煮込みをゲット!

ここの馬肉の煮込み、好きなんです!

 

会津坂下に来たついでに、お昼ご飯にラーメン伊藤へやってきました。

ここで一番人気の味噌ラーメンを注文!

味噌ラーメンにしては色が薄く、醤油らーめんと言われても気が付かないくらいです。

食べてみると、あっさりしているのですが、うまみはしっかりとあり、野菜の甘みも加わり美味しいです!

この界隈でラーメンといえば喜多方ですが、ここ会津坂下の伊藤さんも地元では人気があります。

 

お昼ご飯を食べた後は、今朝が早かったこともあり、道の駅喜多方でお昼寝…。

ぐっすり寝てしまいました。

 

この後は、山形県南陽市へと移動。

まずはゆっくりと温泉に浸かって、疲れを癒します。

やってきたのは、先日で出来たばかりの湯こっとさん。

なんと300円。しかも、使い切りのシャンプー、ソープ付きです!

南陽市の温泉って、コスパがとても高いんです!

 

今回この街にやってきた理由は…。

実は、明日からハンググライダーの大会が開かれるんです。

私は選手ではありませんが、ちょっと見学していこうと思います。

(ただの冷やかしという説も?)

 

今夜の泊りは、飯豊の道の駅。

ここ、夏でも涼しいんです!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薪ストーブの消耗パーツを確保!

2022-07-19 20:17:16 | 薪ストーブってどんなもの?(what's woodstove)

先日3年ぶりのメンテナンスを施した、我が家の薪ストーブ「アクレイム」。

この時、ストーブをバラシて内部をチェックしたのですが、やはり、予想通り、ある程度消耗している部品がありました。

我が家のアクレイムは、すでにその製造が終わってしまったモデル。

近い将来、この薪ストーブの部品は、手に入らなくなってしまいます。

そこで…。

この際なので、消耗部品を注文しておきました!

向かって右側にあるのは、二次燃焼ボックス。

薪の二次燃焼をさせている部品で、珪素で出来ており、ここで薪の未燃焼ガスと、暖められたフレッシュエアーが混ぜ合

わされて二次燃焼が行われています。

今は退役してしまいましたが、なんと、あのスペースシャトルの外壁に使用されていたタイルと同じ素材で出来ていま

す。

そして、左側にある二つの部品は、アーチブリックという、主燃焼室にある備品で、いわば耐火煉瓦。主に蓄熱の役目を

果たしているものです。

この二つの部品はかなり消耗が激しく、おそらく、次のメンテナンス時には交換が必要だろうと思われたので、注文して

おいたのです。

 

我が家の薪ストーブ「アクレイム」は、11シーズン焚き終えました。

上にご紹介した部品は、すでに一度交換したことがあります。

しかし、その寿命は、おそらく後3,4年くらい…。

今回入手した部品は、その後に使うものとしてのストックです。

 

これで…。

我が家のアクレイムは…。

延べで20年ほど使えることになりました!

 

薪ストーブって、ずっと使えるもの…。と、思っている方も多いと思いますが…。

それは間違い!

何もメンテナンスしていないと、5年もすると、本来の性能が損なわれてくるのです。

 

おそらくなんですが…。

20年もの長きにわたって、ほぼ完ぺきな調子を維持し続ける薪ストーブって、かなり、珍しいと思います。

この薪ストーブは、我が家にピッタリの機種。

そして、なんといってもかなり愛着がわいてしまっています!

この後も、出来るだけ大事に使っていきたいと思っています!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする