飛行中年

空を飛ぶことに薪ストーブ、そして、旅をこよなく愛する一人の中年のブログです。

パラ・ハング、何故共存できるようになったのか?

2025-02-04 19:53:54 | ハング(hangglider)

パラグライダー、ハンググライダー。

見た目は違う翼ですが、それぞれが同じような場所で飛んでいます。

 

パラグライダーが出来てから、既に40年ほどがたってしまいました。

このパラグライダーが出来た当時、実は、ハンググライダー愛好家の一部が、パラグライダーを毛嫌いする動きがあった

です。

これに付随して、パラグライダー愛好家の一部の方たちも、同じようにハンググライダーを毛嫌いする動きがありまし

た。

…。

しかし、この良からぬ雰囲気の中、そんな動きを打開してしまう素晴らしい「考え方」が生まれ、現在のようにパラグラ

ダー、ハンググライダーが共存し、お互いを尊重する考え方に落ち着いたのです。

その考え方って何なのか?

今夜はそんなお話です。

 

私は箱根でハンググライダーを40年近く前に始めました。

その当時、同じエリアでハンググライダーとは違う翼が持ち込まれるようになりました。

出来たばかりのパラグライダーです。

当時のパラグライダーは、長方形の矩形翼で、エアインテークも大きく開き、スカイダイビング用のパラシュートと、そ

れほど違わぬものでした。

滑空比も3対1ほど…。

山の傾斜に沿って飛ぶのがやっと…。という代物でした。

 

そんな、出来たばかりのパラグライダーを、正直言いますと、一部のハングフライヤーが馬鹿にする言動を言っていたの

です。

そんなもんだから、パラグライダーを始めたばかりの人たちも、ハングフライヤーに敵対心を自然と持つようになりまし

た。

正直「困ったもんだな~。もっと広い目をもって考えてみれば、どうでもいいことのはずなのに…。」

当時、私はそう考えていました。

 

しかし、こんな間違えた考え方は、当然、直ぐに消えていくことになりました。

 

その出来事とは、有名なハングフライヤーが、そして、同じく有名なパラフライヤーが、お互いをリスペクトするように

なったのです。

 

考えてみれば、コレ、当然のこと!

本当に向上心を持つものであれば、翼の違いなんてどうでも良いこと。

パラグライダー、ハンググライダー。

同じような場所から飛び立ち、同じような場所に降り、同じような風の中を飛ぶものです。

ならば、それぞれの持ち合わせている風の知識や飛行技術などが、翼の違いを越えて共有できると考えたのです。

 

結果的にこの考え方は大正解!

お互いの翼の違いを越えて、知識や技術が共有できるようになったのです!

この考え方のもと、パラグライダー、ハンググライダーそれぞれのトップフライヤーが、翼の違いを越えて、学び合い、

して、リスペクトするようになっていきました。

 

その業界を引っ張るトップフライヤーたちが、このようにお互いをリスペクトするようになってしまうと、もはや、それ

に続く人たちも、その動きに習うことに、自然となってしまいます。

 

例えば、パラグライダーはその飛行速度がハンググライダーに比べゆっくりなため、風に対して誤魔化しが効きません。

よく風を読み、飛行コースを考えることがより重要になります。

これが飛行速度の速いハンググライダーだと、スピードで強引に乗り切ろうとしたりと、正直、「下手な飛び方」をしが

ちなんです。

こんな悪い乗り方も、パラグライダーの方の乗り方を学べば、よりハンググライダーでも上手に飛べるようになるはずで

す。

 

そんな感じで、お互いの持つ風の知識や飛行技術が、自然とそれぞれのトップフライヤーが学び合うようになったという

わけです。

 

小さな器は、少ない水しか蓄えられません。

しかし、大きな器は、より多くの水を蓄えることが出来ます。

スカイスポーツだって同じ!

翼の違いという小さなことにこだわってしまうと、技量が頭打ちになってしまいます。

より、多くの情報を得て、より、それを自分のものにすることが出来れば、更に大きな世界を築けるはずです!

 

この共通意識をみんなが持つようになって、現在のような、パラ、ハング共存できる世界が築けるようになったんです

ね!

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« チェンソーの切りカスだって... | トップ |   
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ハング(hangglider)」カテゴリの最新記事