飛行中年

空を飛ぶことに薪ストーブ、そして、旅をこよなく愛する一人の中年のブログです。

フックアウト事故防止新アイテム!!

2019-06-28 21:22:33 | ハング(hangglider)
フックアウト事故が完全に撲滅できるかもしれない、新アイテムを開発しました!

今回はその公表です!


少し前に、YOUTUBEで大変な再生回数があった動画がありました。

それは…。

ヨーロッパでのタンデムフライトでのフックアウト事故!

動画の掲載者が、観光でハンググライダーの体験飛行をした際のフックアウトアクシデントを、ランディングまでとらえたもので

す。

フックアウトとは、ハンググライダーで人間とグライダーをつなぐ「カラビナ」をかけ忘れて、人間が落下してしまう事故のこと…。

極めて初歩的なミスですが、ハンググライダーの歴史が始まって以来、この事故は何度も繰り返されてきました。

幸い、問題の動画の事故の時は、フックアウトを起こしたパッセンジャーが、ランディング寸前までインストラクターにしがみついていたため、

最後に落下した際に手首を骨折しただけで済みました。

…。

…。

ネットでフックアウト事故が掲載されてしまい、ハンググライダーの信用もがた落ち…。

そう思っていた矢先…。

今度は国内の有名エリアで、フックアウト事故が発生しました!

このエリアでは、20年前にフックアウトの死亡事故があってから、徹底してフックインチェック

実施されていた場所です。

フックインチェックとは、飛行する前に必ずサポート者にグライダーを支持してもらって、カラビナがかかっているか、パイロットとサポート者の二名

が確認するものです。

常識で考えれば、このようなフックインチェックが行われていたならば、まず、フックアウト事故が発生するわけはありません。

しかし…。

実際に事故は起こってしまいました。

何故厳重なフックインチェックをしていたにも関わらず、フックアウト事故が起こってしまったのか…。

事故当事者は風が悪いからと、一度ランチャー台から降りたところ、すぐに風が良くなって、再び慌ててランチャー台にのぼりテイクオフした際に、

自分がわずかな時間のうちにカラビナを外していたことを忘れていたのです!

周りの人間も、あまりに短い時間だったため、まさかカラビナを外していたとは思わなかったため、再度フックインチェックはしていなかったので

す…。

結局…。

人とグライダーをカラビナでつなぎとめるという現在のシステムが続く以上、フックアウト事故の発生は防げないのか…。

そんな、あきらめに近い心境になっていたのですが…。

これならば、フックアウト事故が無くせる可能性があるのでは?という新アイテムを思いつきました!

それがコレです!



…。

あまりに簡単すぎて拍子抜けしてしまったかもしれませんね!

しかし、単純なんですが、見事にフックアウト事故を防いでくれるものなのです。

まずこれ、どのように使用するかというと…。



カラビナをかける前に、この新アイテムを先にスイングラインに通しておくんです。

たったこれだけなんですが、見事にフックアウトを防止してくれるんです。

まずこの新アイテムは、ショックコードの先にプラスチックリングを付けたものなのですが、

カラビナがかかっていないと、ショックコードが縮んでスイングラインから抜けてしまうのです!



結果…。



再びこのショックコードは前にぶら下がります。

パイロットの目の前には…。



こんな風にショックコードが見えるため、いやでもカラビナがかかっていないことに気が付きます。

この新アイテムは、カラビナがかかることにより、パイロットの視界からこのショックコードが消えるのです。



そして、この新アイテムは作り方も簡単で、しかも、安価!

安全ピンでセールに取り付け、テントのフレームのつなぎ合わせに使用しているショックコードをつなげて、

プラスチックのリングを取り付けただけなのです。





写真のものは、100均で買ったカードリングというものですが、探してみると、カーテンの取り付けに使うリングランナーというも

のの方が良さそうです。

どこでも手に入るものでできてしまい、一つ当たりのコストも50円しないのではないでしょうか?

あらゆる可能性を考えてみたのですが、ほぼ完ぺきにカラビナがかかっていればショックコードはパイロットの視界から消えます。

ただ…。

次の3つのケースでは、パイロットにフックアウトを知らせてくれない可能性があります。

一つは…。

この新アイテムが取れてしまったとき。

これはどうしようもありませんが、取れていればすぐに気が付くので、これは問題ないと思います。

2つ目は…。

スイングラインに手荷物などをぶら下げ、その時、いつもの癖でこの新アイテムをスイングラインに通してしまったとき。

このケースの場合、パイロットはグライダーをかついでテイクオフまで移動する際に、顔や体に手荷物がぶつかるので、いくら何でも途中で気が付くと

思います。

最後の3つ目なんですが…。これがちょっと問題…。

タンデムフライトの際に、インストラクターがパッセンジャーの分のショックコードもまとめて自分のスイングラインに2つ通してしまっ

た場合。


ちょっと考えられないかもしれませんが、人間ボーっとしていると信じられないミスをしでかしますから、可能性はあります。

これが一番厄介なのですが、スイングラインとショックコードを、インストラクターとパッセンジャーで色分けし、それぞれの色を合わせて

おけばかなり効果的と考えました。


例えばインストラクターが赤色で、パッセンジャー分が黄色にしておくとか…。

以上の3つのケースを除けば、完ぺきにフックアウトをパイロットに知らせてくれると思います。


でも、大切なことは、この新アイテムだけを信用するのではなく、今まで行ってきたフックインチェックも必ず併用し

て行うこと
だと思います。


2つの違うチェック方法を同時に行うことにより、初めて事故を無くすことが出来るということなのです。

どちらか片方だけだと今までと同じ…。結局、先日国内で起こったようなフックアウト事故が再び起こってしまいます。



過去、不幸にして日本国内で起こったフックアウト事故について調べてみたのですが、2件を除いて、フックインチェックと今回の新アイテ

ムが使用されていれば、全部事故は防げていました。


防げなかった2件とは…。



昨年ご紹介した、スイングラインをロープやテープなどで結わえてしまい、それにカラビナをかけた場合。

しかし、このケースについては、そもそもそのようなものでスイングラインを結わえることを禁止すればよいのです。

上記にご説明したことをすべて実施すれば、すべてのフックアウト事故は防ぐことが可能になると思っています。



先日国内で起こったフックアウト事故を考えてみると、20年前からフックインチェックが必ず行われるようになってから、ざっくり見積もってこのエ

リアでは10万回程度のテイクオフが繰り返されてきたことになると思います。

つまり、フックインチェックも10万回繰り返されたことになるのですが、10万回ともなると、その中には1回ミスも出てしまうのです。

今回は、そんなミスをも無くすための、私からの提案でした。










コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薪ストーブの分解、整備!その2

2019-06-17 20:43:36 | 薪ストーブってどんなもの?(what's woodstove)
前回分解した我が家の薪ストーブ「アクレイム」。

今回はその組み立てです!


まずは前回の分解で、変形していたことが分かったアッパーファイヤーバック…。

この部品。ストーブの上部にあり、ダンパーという開閉扉が付いた部品なのですが…。

バーモントキャスティングス社独特のものでもありますが、結構傷みやすい部品でもあるようです。

幸いダンパーのドアは大丈夫だったため、そのダンパードアを新しいアッパーファイヤーバックに移植です!



組みあがったアッパーファイヤーバックをストーブ本体に組み付けますが…。

この組付け方が面白い!

実はアッパーファイヤーバックの部品は、左右でボルト2本だけでストーブ本体に組み付けられていますが…。

上の写真でもわかるように、ボルトが入る場所が、「ボルト穴」ではなく、「ボルト切かぎ」になっています。

この「穴」ではなく「切かぎ」なのがミソ!

最初このストーブをバラしたとき、なんのためにこのようになっているのか、その理由が分からなかったのですが…。

この構造が、さすがは老舗のバーモントキャスティングス社!と、納得してしまいました!

まず、アッパーファイヤーバックは10キロ以上はありそうな重い部品…。

こんな重い部品を片手で持ち上げながらネジ穴を合わせて、もう片方の手でボルトを入れるなんて至難の業!

でも…。

ボルト穴ではなく「切かぎ」になっていると…。

片方のボルトをまず先に入れておき、それにアッパーファイヤーバックの片方の切かぎをひっかけて、もう片方のボルトを入れれば、アッ

パーファイヤーバックを持ち上げる力が半分ですみ、楽にボルトを入れることが出来るのです!

これに気づいたときは、さすがはバーモントキャスティングス社と思いました!



内部のガスケットをすべて新品に交換します。

そして、ストーブトップを取り付けるときは、通常ストーブセメントで接着しますが…。

いつもお世話になっている薪焚亭さんに教えていただいた、ガスケットを使う方法にて組み立てました。



前回もこの方法で組み立てていましたが、今回ここまでメンテナンスすれば、次にストーブトップを外すのは3年後くらいになりそうなので、ついでに

新しいものに取り換えておきました。

これで二日ほど置けば、ストーブセメントも落ち着くので、再び火を入れることが出来ます。

…。

…。

で、たまたま梅雨寒で気温が下がったので…。という口実で、結局我慢できずに焚いちゃいました!



ちょっと「慣らし」のつもりで焚いたのですが…。

結局連日焚くことになってしまい…。

夏前にして慣らしが完全に終わってしまいました!





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薪ストーブの分解、整備!

2019-06-11 20:30:46 | 薪ストーブってどんなもの?(what's woodstove)
8シーズンを焚き終えた我が家の薪ストーブ「アクレイム」。

ハッキリ言って、ウチはかなりハードに使い倒してきたので、中はかなり傷んでいるハズ…。

ということで、今回ちょっと分解して、内部を点検してみました!



まずはウォーミングシェルフやドア類を外します。




既に二次燃焼ボックスがかなりヤバい状態なのが分かります…。

次に四つ角のストーブセメントが割れないように、ストラップでしっかりとストーブ上部を締めこんでおきます。

これをやっておかないと、上下でストーブを挟み込んで形を保っているタイロッドを緩めたとたん、四つ角の

ストーブセメントが割れてしまう可能性があります。


そうなると、ストーブの全分解をして、割れたストーブセメントを直さなければならないことになってしまいます。



タイロッドを緩め、ストーブトップを外します。

ついでに、かなり錆びてしまったタイロッドを外していると…。

バキッ!!



やってしまいました!タイロッドの一本が錆が原因で折れてしまいました。

仕方がありません。新パーツを注文です。


気を取り直して、今度はアッパーファイヤーバックを外しているとき…。

またもやバキッ!



一番折れてほしくないボルトが折れてしまいました…。(涙)

ここは一番厄介です!

折れた個所をドリルで堀り、タップを買ってきて新しくネジを切り直します。

この補修だけで半日かかってしまいました…。



再び気を取り直して、外したアッパーファイヤーバックを点検してみると…。

溶けている…。(汗)



前シーズンでは、ちょっと高めな温度で焚いてみたことや、そもそも8シーズンも焚きまくってしまったことなどが原因でしょう。

金属部品としても、相当熱疲労を受けているハズです。

定規を当てて全体の変形を見てみると、やはり下部が少し沿ってしまっています…。

この先長く使うことを考えると…。やっぱり交換ですね!(結果的に、この部品は思ったほど高くなかったので、交換して正解でした!)


次に、アッパーファイヤーバック下にある二次燃焼ボックスを見てみると…。

もうとっくに「限界」を超えて、「穴」が開いてしまっています…。

「オーマイガー!!」

そーっと取り出したつもりでしたが…。グシャ!!



形が見事に崩れてしまいました!

ネット情報で皆さん10シーズンくらい使っているようなのですが…。

我が家はやはりかなりなハードユーザーであったようです。

ストーブの消耗が、一般の方の倍くらいになってしまっているのでしょうね…。(汗)


やられてしまったパーツ、並びに、内部のボルト類がかなり傷んでいたので、それらをまとめて注文!!


組み立ては次回です!!






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピラミッドは、こうすれば作れるんじゃないかな?その5

2019-06-05 20:01:44 | うんちく・小ネタ(absurd story)
4000年以上も安泰で続いたエジプト文明…。

人類史上稀に見るくらい平和に続いた文明でもあります。

そんな平和なエジプト文明って、なぜ実現できたのか?

その理由についても、実は前回までの私の勝手な妄想の「ピラミッド水道施設説」で、実は説明できてしまうのです!

今回は、そのことについてのご説明、並びに、全体を締めくくる形で行きたいと思います!


まず、何故あれだけ作るのに労力がかかってしまうピラミッドが、ずっと作り続けられたのか…。

「ファラオの墓」というだけで、民衆がお上に従って働いていた…。としたら、どう考えても不自然なことだと思うんです…。

大きな労力を費やさなければいけないピラミッド工事に、わざわざ好き好んで民衆は参加できるものでしょうか?

そこには、その労働に対する「キックバック」があってこそ、ピラミッド建設工事がスムーズに進むのではないか?と、私は思うのです。

そのキックバックが水道施設だとしたら、これは納得できる理由になると思うのです。

なぜならば、ピラミッドを作れば「水」がより自由に確保でき、そのことは、田畑を広げて生産力が増やせることを意味し、自分たちの生活がより豊か

になるからです。

古代エジプトは、その社会がとても完成されていたと聞いたことがあります。

農民は、農作物の生産に励み税金を納めていましたが、農閑期にはピラミッドの建設に参加し、納めた税金から給料をもらう…。

そうやって一年の収入を安定化させることにより、経済活動を活発化させていたそうです。

とても賢いシステムですね!

その農閑期のピラミッドの建設が、もし、水を確保して、更に農作物の生産性を上げることにつながるとしたら…。

民衆は喜んでピラミッドの建設に参加したと思います。

更に…。

ファラオの墓であるピラミッドから、大切な水が無限に出てきたとしたら…。

民衆はファラオに尊敬の念を抱いたのではないでしょうか?

そして、そのことはファラオがエジプトを統治するうえで、とても都合がよいことになるのではないでしょうか?

私はそう考えたのです。



今までの話をここで整理してみたいと思います。

まず…。

・古代エジプトでは、水の確保のために、ピラミッドの建設を考えた。

・その水を逆サイフォンで地面より上で噴出できる技術を活用することにより、現実的にピラミッドを作ることに成功した。

・ピラミッドの建設は、水を確保するため、民衆は自分たちの生活の向上のために、ピラミッドの建設に参加した。

・そのことは、ファラオが国を治めるうえでも都合がよかったため、次々とピラミッドは建設された…。

ということなのです。

これならば、古代エジプト文明が4000年以上も続いたことも頷けると思うのです。


このブログを書いていて、いろいろとピラミッドのことや古代エジプトのことについて調べたのですが…。

実は…。

ピラミッドの「王の間」の近くに、巨大な空間がある可能性が分かってきたそうです。

今のところ、そこにはひょっとしたら金銀財宝が隠されているのでは?と、言われているようですが…。

私はその空間は、「貯水タンク」なのでは?と、思っています。

もし、この巨大な空間に金銀財宝がなく、がらんどうだったとしたら…。

かつてはその空間には、古代エジプトにとってもっとも大事な「水」という宝があったのではないか?

そんな妄想を私は抱いています!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする