飛行中年

空を飛ぶことに薪ストーブ、そして、旅をこよなく愛する一人の中年のブログです。

このシーズンの薪作りが既に終わった?

2024-12-24 15:24:14 | 薪ストーブってどんなもの?(what's woodstove)

今夜も快調に燃える、我が家の薪ストーブ「アクレイム」。

薪ストーブを使うには、当然「薪」が必要なのは常識!

でも、普通はこの薪作りって「重労働」のイメージが強く…。

それがために、薪ストーブを敬遠する人も多いことも事実です。

しかし…。

長く薪ストーブを使っていると、当然この薪作りも要領がよくなっていくわけであり…。

その結果、私の薪作りも、今は相当早くなってしまいました!

…。

で、既にこのシーズンは年を越えずして、ほぼこのシーズンの薪作りが終了してしまったんです!

だいたい10立米の薪…。

重さにしたら5トン程度になると思います。

実はこの薪は、2週間ちょっと前に、我が家に運んできた原木から作ったもの。

別に、急いで薪を作ったつもりもなく…。

仕事の合間の、気分転換のつもりで作っていたのですが…。

なんだか予想以上に早く、全部が薪になってしまいました!

 

こんなに薪作りが早くなった一番の原因は…。

チェンソーが上手く使えるようになったのが、その要因だと思います!

斧で割るのが大変な「クセ玉」なんかでも、よく切れるチェンソーがあれば、なんなく薪に出来ます。

手強いものは、チェンソーでやっつけて、割りやすい玉のみ斧で楽しみながら割っていく…。

だから、苦痛を感じることもなく、あくまで楽しみながら薪作りが出来たので、これだけ早く片付いたのでしょうね!

 

…。そう聞くと、チェンソーに頼って、ガンガンに回しまくり、さぞやガソリンを使いまくっただろうと思われる方もい

ると思いますが…。

実は、この約5トンの木を薪にするまで使ったガソリンは、4リッターだけ…。

私のチェンソーの燃料タンクは、約500ccなので、8タンク分だけで全てを切り終えてしまいました!

もちろんそれなりにはチェンソーに頼って木は切っています。

つまり、これは…。

ものすごくチェンソーの切れ味が良くなったから、ガソリンも節約できた!

そう言っても良いと思います。

 

もともと機械いじりが私は好きという性分もありますが、チェンソーはかなりメンテナンスしていて、常にベストな状態

を維持するようにはしています。

(私のチェンソーのメンテナンス方法については、回を改めて公表させていただきます。)

 

今回の経験から、チェンソーを常にベストな状態に維持することって、苦痛なく楽しく薪作りをするには、一番大事なこ

とのような気がしました!

だからこそ、時間を余計にさいてでも、まずはチェンソーのメンテナンスに時間をかけることが、結果的に一番楽しく

薪を作ることにつながると思います!

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「灰」は宝物!

2024-12-20 19:40:24 | 薪ストーブってどんなもの?(what's woodstove)

いよいよ本格的な薪ストーブシーズンとなってきました!

さて、今回ご紹介するのは、薪ストーブを焚くと必ず出てくる「灰」です。

この灰って、薪ストーブを始めるまでは「廃棄物」と思い込んでいたのですが…。

実は、とても役に立つヤツなんです!

 

薪ストーブは木を燃やしますから、当然「灰」は発生します。

灰って、役に立たない不要なもの…。なんて、普通は考えがちだと思うのですが…。

実は結構役に立つ宝物なんです!

例えば…。

畑の土をアルカリ性に変えてくれる「中和剤」として…。

畑は作物を作るうちに「酸性」に傾いてきますが、これの中和剤として灰は使えます!

だから、私も最初の内は、薪ストーブの灰を、ご近所で家庭菜園をされている方に差し上げていたのですが…。

実は、家庭菜園をしていない我が家でも随分役に立つことに気がつきました!

それに気づいてからというもの、灰は我が家では宝物に変わったんです!

 

まず最初に、山菜のアク抜きに活用できることです。

春の山菜は、ワラビのようにアク抜きが必要なものがありますが、このアク抜きに灰は使えます!

お湯を煮立てて、ザルで灰を濾して不純物をとったものをそのお湯に入れます。

これの上澄み液に、山菜を付けて一昼夜…。

美味しいアク抜き済み山菜の一丁上がり!

 

また、我が家では、一切「生ごみ」を、家の敷地から外には出していません!

全部、庭の腐葉土で分解して処理しているんです!

この腐葉土は、もう20年以上育てて熟成されたものなのですが…。

この生ごみ処理用の腐葉土を、中和するのにも灰を使っています!

腐葉土も生ごみを分解し続けると酸性に傾いていくものですが、これの中和剤として灰は使えるんです!

これ、今のところ上手くいっていて、我が家の腐葉土は悪臭も一切出さず、とても健康な状態を今も保ち続けています。

 

更に…。

我が家ではイシクラゲが庭に多量発生して、気持ちが悪かったのですが…。

このイシクラゲも灰で退治することが出来ました!

灰を庭にまくだけで、見事にあの気持ちの悪いイシクラゲの退治に成功しました!

…。我が家では雪がそれほど降らないので、この使用方法はしていないのですが…。

灰って融雪剤としも使えたり、雪上での車のタイヤの滑り止めとしても使えるようですね!

自然にも優しく、お金もかからない…。

とても便利なものと言えます。

 

他にも、どうやら江戸時代くらいまでは、「石鹸」の代わりとしても灰を使っていたようですね!

今ではこの使用方法は使われなくなりましたが、灰の持つ強いアルカリ性は、石鹸の代用としても有益なようです。

また、ケガをした時の消毒としても使われていたと聞いたことがあります。

こうして考えてみると、灰って廃棄物どころか、いろいろな使い道があるようですね!

 

私は思うのですが、こんな風にいろいろな使い道のある灰を見ているうちに、実は、自然の中には一切不要なものなど存

在しないのではないか…。

自然の中では、一見不要そうに見えるものでも、必ずそれには「役目」ある!

そんなことを思うようになりました。

 

人間の作ったものって、多くは一回使えばただの「ゴミ」になってしまいますが…。

自然の中には一切不要なものなんて、決して無いんです…。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初焚きのたより…。

2024-10-15 08:53:07 | 薪ストーブってどんなもの?(what's woodstove)

暑かった夏も過ぎ去り…。

ようやく秋らしくなりましたね!

夜になると、めっきり寒くなることもあり…。

我が家も、とうとう薪ストーブに火を入れました!

今年は、随分薪ストーブの火入れが遅れました。

それだけ暑かったということですね!

 

まだまだ日中は夏日になることもありますが…。

これからは、日を追うごとに寒さが増してくるでしょう。

 

このシーズンは、この薪ストーブを使うのが最後になるかもしれません。

実は、具体的にこの薪ストーブ「アクレイム」の嫁ぎ先が決まりそうなのです。

話が決まれば、一度この「アクレイム」をオーバーホールし…。

消耗部品はストックしてあるので、これらはすべて交換し、オバーホールニュー状態で引き渡す予定です。

まだ本決まりではないので、具体的なところが決まったらご報告いたします。

 

何はともあれ、また寒くなってくれたので…。

再び素敵なシーズンが到来しますね!

楽しみです…。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これはいい!玉切りスケール!!

2024-04-22 20:50:57 | 薪ストーブってどんなもの?(what's woodstove)

先日の薪焚亭さん主催の薪割会にて…。

薪作りに「おお!」と思っうアイテムを使っていらっしゃる方がいました!

すかさず、「それ何?」」とお伺いしたところ…。

そのアイテムの名は「玉切りスケール」!

これです↓

チェンソーのガイドバーより、何やら飛びだしていますよね!

これが、「玉切りスケール」です!

これ、なんのために使うものかというと…。同じ長さの薪を作るために使います!

…。して、その使い方はというと…。

この玉切りスケールで、薪の長さを測りながら、チェンソーで軽くチェックマークを原木に入れていくのです!

玉切りスケールは、ラジオのアンテナを流用しただけのもので、それを磁石でチェンソーのガイドバーにくっつ

くようにしただけの、単純なものなのですが…。

これが、同じ長さの薪を作るのには、メチャクチャ便利!

 

薪ストーブの薪は、長さをそろえて作らないと、薪を積み上げていくことが出来ません!!

そのため、センチ単位で、ちゃんと薪の長さをそろえて切る必要があるのですが…。

いままでは、通称「バカ棒」というアイテムが使われていました。

コレ、薪の長さ丁度の棒を使って、それで原木に印を入れていくものなのですが…。

バカ棒だと、いちいちバカ棒とチョークも持ち歩いて、印を入れていかなければいけなかったのです!

これでは、作業効率も落ちるし、そもそも、あっちこっちへとバカ棒とチョークを持ち歩いているうちに、それを無

くしてしまうことも頻繁にあったのです!

しかし、この玉切りスケール…。

チェンソーに磁石でくっつけられるので、そんな煩わしいことが無くなってしまうんです!

 

あまりに便利そうな道具だったので、薪作りが終わったシーズンにもかかわらず…。

思わずネットで「ポチっと」してしまいました!

 

値段も送料込みで1150円。

ヤフオク、あるいは、メルカリで検索すれば、直ぐに見つけられます!

 

薪焚亭さんの薪割会。

やっぱり、いろいろな薪ストーバーが集う場所なので、こんなレアな情報を知ることが出来る

こともあるんで、面白いですね! 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薪割会!

2024-04-15 08:49:43 | 薪ストーブってどんなもの?(what's woodstove)

薪ストーブって、一人で楽しむもの?

いえいえ、そうではありません!

薪ストーブは、大勢の仲間と共に楽しんだ方が、よっぽど面白いんです!

そんな催しに参加してきました。

いつも、薪ストーブではお世話になっている薪焚亭さん主催の薪割り会。

今年も盛大に開催されました!

今回は16名と、今までで一番大人数で開催された、この薪割会。

既に顔馴染みとなった人も多いため、「久しぶり!」の挨拶を交わす人も多くなりました。

実は、今までに開催された、この薪焚亭さんの薪割会をきっかけに…。

ここで知り合った者同士で、別に木の伐採会なども行うようになり…。

薪作りのシーズンになると、みんな連絡しあって、一緒に薪作りを楽しむようになったんです。

 

薪作りは、一人でやっても面白いものではありません。

しかし…。

仲間と共に、その作業をすれば、とても楽しい気持ちで行えます。

しかも…。

お互いに、薪ストーブや、薪作りの情報交換も出来ますし、何より、危険を伴う薪作りも、安全を確保しながら行え

ます。

薪割会って、そんな魅力も持っているんです。

みんなでちょっと遊んで、今回一番手強かった「玉」を、斧で割ってみます。

腕に覚えのある方がトライしますが…。

結局全部は割れず…。

最後は薪割り機で、半ば潰すような勢いで、何とか薪にしました!

 

思いっきり運動した後は、いよいよ親睦会!

本当は、こちらの方がメインなんです!

春らしい料理を楽しみつつ、いくつもの美味しい日本酒をいただいていきます。

皆さん気持ちよく酔っぱらってしまい、薪ストーブの話が止まらなくなる!!

 

私は次の日仕事があるので、一次会で失礼しましたが…。

あの盛り上がり方だと、おそらく二次会(三次会?)は、相当盛り上がったでしょうね!

 

これから薪ストーブの導入を考えている方、そして、薪ストーブに興味のある方…。

薪ストーブは、やり方次第で、こんな楽しい仲間と出会えることだってあります。

薪ストーブは単なる暖房器具で考えるのではなく、こんな楽しさも持っているんです!

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする