飛行中年

空を飛ぶことに薪ストーブ、そして、旅をこよなく愛する一人の中年のブログです。

伊能忠敬の地図が正確すぎる理由!その3

2022-03-14 21:18:08 | うんちく・小ネタ(absurd story)

前回まで、なぜ伊能忠敬の地図が、江戸時代の技術でありながら、正確に作ることが出来たのか…。

その理由について、私なりに考えてものを述べさせていただきました。

それでは、なぜ、伊野忠敬は正確な地図を作ろうと思い立ったのか…。

まだ、この時代はそこまで正確な地図が必要とされていなかったにも関わらずです!

この不思議な点についても、私なりにまたまた考えてみたんです…。

 

伊能忠敬は、若いころからのその手腕を買われて、千葉県佐原にあった酒造家の伊能家に婿養子として迎えられていま

す。

そこで、伊能忠敬は伊能家を支えながらも、佐原の町を取りまとめる重要な役も、若いころから引き受けています。

伊能家は、もともと佐原では名家でもあったようですね!

更に調べてみると、利根川堤防の工事なども、取りまとめていたようです。

更に、天明の飢饉の際にも、米をうまく確保し、貧困に苦しむ町民を正確に調べ上げて、その米を旨く割り振りしたりし

て、人々の救済にも努めていたようです。

日本地図を作った伊能忠敬のイメージとは、また違った伊能忠敬の顔もあったんですね!

 

50歳になった伊能忠敬は、自ら「隠居」を申し出て、羽陽曲折がありながらも(そりゃ~これだけ人々の役に立っていれ

ば、そう簡単には隠居させてくれないでしょう!)それが受け入れられると、江戸に出て暦学を勉強し始めます。

伊能忠敬がとったこの行動…。

おそらくなんですが…。

彼はもともと天文学に興味をもっており、独学で勉強や観測をしていたのだと思います。

そして…。

そのような勉強をしているうちに、正確な地図の必要性を悟ったのだと私は思っています。

世の中が発展するうえで、是非とも必要なものはインフラ整備です。

このインフラ整備になくてはならないのが正確な地図なんですよね!

道路を作るにしても、港を作るにしても、正確な地図がなければ計画を立てることが出来ず、予算も計上できません!

その工事をするにあたり、正確な予算が分からなければ、何も始まらないのです!

とにかく、インフラ整備には正確な地図が必須です!

伊能忠敬は、佐原の町のために働いているうちに、正確な地図の重要性を悟り、これからの日本が発展していくために

は、まずはインフラ整備が必要であるが、その計画のもととなる正確な地図が、必ず必要になってくると考えたのだと

私は思います。

つまり…。

世の中がその重要性に気づく前に、先手を打って正確な地図を作ったのではないでしょうか!

 

更に、私は伊能忠敬が日本地図を作ったのには、もう一つ目的があったのだと思います。

彼は暦学を学ぶうちに、その時代の暦がまだまだ不正確なものであることを知ります。

そして…。

その暦が不正確な原因の一つが、「地球の正確な大きさが分かっていない」ことを知ります。

地球の正確な大きさが分かっていない…。

この辺あたりから、伊能忠敬の心に火がついてしまったのではないでしょうか?

だって凄いことだと思いません?

この地球の大きさを、自分が人類で最初に正確に求めてやろうだなんて…。

 

この、正確な地球の大きさを調べるにあたり、出来るだけ広い範囲を測量なければ、正確な地球の大きさを算出すること

が出来ないため、このことも、彼が日本地図を作ることを思い立った理由だと思います。

 

彼が最終的に知りたかったのは、「子午線一度」の正確な距離!

これが分かれば、それに360をかけるだけで、正確な地球の大きさが分かります!

伊能忠孝は、そんな秘めたる熱い思いを持って、隠居して自分のやりたいことをやるため、江戸へと向かったのだと思い

ます

 

江戸に行った伊能忠敬は、19歳も年下の師匠から「暦学」を学び始めますが…。

おそらく…。

伊能忠敬は、暦学を学び始める前から、かなり「独学」でいろいろと勉強していたはずです。

で、なければ、これだけ早く暦学をマスターできるはずがありません!

きっと、師匠にとっても、伊野忠敬は、なかなか骨のある、油断が出来ない生徒だったでしょうね!

 

そこからの伊能忠敬は、皆さんが知る伊能忠敬となって、正確な日本地図を作る人生を歩むことになります。

このとき…。

幕府に、その日本地図を作る予算を申し出ますが…。

幕府も、この時、正確な日本地図はいずれ必要だということは分かっていたものの、差し迫ったものがなかったため、

の費用の部だけ伊能忠敬に渡されます。

残りの予算は、実は、伊能忠敬が自腹で工面しました!

 

…。

そうして彼は、17年の月日をかけて、日本の地図を作り続けますが、残念ながら、途中で死去…。

しかし、その意思をついで、弟子が正確な地図を作り上げます。

 

この伊能忠敬が中心になって作った正確な日本地図…。

実は、それから30年後に、この正確な日本地図が、意外な形で日本を救うことになります!

ペリーの来航です!

ペリーは、捕鯨の補給基地開設のために、日本に開国を迫ります。

この時、すでにペリーの乗る船には強力な大砲が載せられており、いつでも日本を武力で脅せる態勢にありました。

また、ペリーとともに入港した4隻の船のうち、実は3隻が測量船だったそうです。

日本に捕鯨の補給基地を作るため、最初から測量目的で来ていたのですね!

そして、ペリーは幕府に対して、とりあえず、日本の地図を要求します。

この時、幕府がシブシブ出したのが、伊能忠敬の地図だったのです!

ペリーは参考程度でしか考えていなかった伊能忠敬の地図ですが、いざ、測量を始めてみると…。

伊能忠敬の地図が、ことのほか正確であることを知り驚嘆します。

そのため、これだけ文化レベルの高い国を、うかつに敵にすることは危険!と考えて、一度琉球国に引き上げたのです。

つまり…。

伊能忠敬の正確な地図が、ペリー一向に威嚇を与えて、日本を危機から守ることが出来たのです!

これはさすがに伊能忠敬本人も予想できなかったことでしょう。

まさか、正確な日本地図が、どんな武器よりも、相手に対し効果的な威嚇を与えることになるとは…。

 

こうして伊能忠敬の地図は、日本の危機を救い、当然ながら、その後日本のインフラ整備の役に立つこととなります。

…。

…。

さて、一つ疑問を持たれている方もいらっしゃると思います。

それは…。

地球は正確には「楕円形」をしています!

これは、自転によって「遠心力」が働くことによって起こるものです。

この、正確には地球は楕円形であることについて、伊能忠敬は考えていたのか…。

ほとんどの方は「いくら何でも、そこまでは考えていなかったでしょう!」と、思われると思います。

しかし…。

私なりに、当時確立していた、数学や自然科学などから、またまたオタク丸出しで考えてみたのですが…。

どうもそうとは言い切れない可能性が見えてきました…。

次回はそのことについてお話いたします!

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊能忠敬の地図が正確すぎる理由!その2

2022-03-07 20:54:43 | うんちく・小ネタ(absurd story)

前回では、伊野忠敬が作った日本地図の正確さがいかに凄かったのか…。

なんと、御前崎から能登半島先端の距離の誤差が16メートル!しかなかったことなどについてお話しました。

そして…。

彼は、どのような手順で日本を測量していったのか?そのことについて簡単に触れてみました。

今回は、御前崎から能登半島先端までの距離の、驚異的ともいえる正確さは、いったいどんな方法で実現できたのか…。

その詳細について、私が調べて分かった範囲ですが、お話してみます!

 

前回、伊能忠敬の地図は、実は、緯度についてはとても正確なものの、経度については、それなりの誤差が発生してい

たことについて述べました。

この理由は、当時は経度を測るうえで重要な、正確な時計がなかったためでしたね!

そのため、経度、つまり、日本地図の東西方向については、地道な測量を積み重ねるしかなかったんです。

そのため、伊能忠敬の日本地図は、東西方向では、どうしても誤差が大きくなってしまいました。

それでは…。

なぜ、南北方向、具体的には御前崎から能登半島先端の距離が、16メートルしか誤差が出ない、きわめて正確なものだっ

たのか…。

そこには必ず秘密があるはずだと私は考えました!

そして、伊能忠敬記念館へ行ったり、いろいろと調べてみた結果…。

ある「測定器」に注目したのです。

その測定器なんですが…。

 

コレです!↓

これ、象限儀と言います。

この器具、わかりやすく言うと、これで北極星の高度(角度)を見上げることにより、自分がいる緯度を知ることが出来

るものなんです!

北極星の高度は、そのまま自分がいる緯度を表します。

つまり、北極星の高度を正確に測ることは、すなわち、その場所の緯度を測ることになるのです。

…。

「でも、こんな簡単な道具で、そんなに正確に北極星の高度が分かるの?」

そんな声が聞こえてきそうなのですが…。

実は、象限儀は、ある工夫により、見た目よりずっと正確な測量をすることが出来たんです!

その工夫がコレ!↓

これは、象限儀の「弧」の部分に刻まれた目盛りを、簡単に書いたものです。

赤い線は、望遠鏡で北極星を見上げた時の角度になります。

36度から37度の間に、何やら細い三角形があり、更に、縦の目盛りがそれを区切っていますよね!

実は、この目盛りの切り方で、驚くほど細かく北極星の高度を測ることが可能だったんです!

この目盛りの読み方は、すでにお分かりになっている方も多いと思いますが…。

ちなみに、上の目盛りを読み取ると、36度45分…。

1度の中の目盛りを正確に読みやすくするため、こんな工夫をしていたんですね!

コレ、実際はもっと細かく目盛られており、かなり正確に北極星の高度を読み取ることが出来ます。

上の写真の象限儀で、目盛りのある弧の部分が幅広になっているのは、細かく角度を読み取るため工夫だったんです。

ちなみに…。

1分の角度を距離に直すと、2キロに満たないくらい…。

上の目盛りの切り方ならば、私でも1分くらいは目盛りが読めそうですよね!

つまり、私でも、この象限儀を使えば、南北方向の誤差が2キロ以内に納めることが出来るということです。

 

おそらくなんですが、伊能忠敬は、この目盛りを読み取る技術を鍛え上げ、相当正確に読むことが出来たのではない

か…。

私はそう考えました!

ただ…。

ここで一つ注意しなければいけないことがあります!

それは…。

北極星の真ん中は、真北(しんほく)ではなく、地球の自転により、若干ですがブレが生じていることです!

伊能忠敬が求めている精度の地図を作ろうとしたら、これは大問題ですよね!

そのため、おそらくなんですが、伊能忠敬は、正確な時計を見ながら、このブレを補正するため、いつも同じ時間に北極

星の位置から本当の北「真北」を見つけ出して、それに象限儀を合わせていたに違いありません!

その証拠として…。

前回ご紹介した、伊能忠敬が作成した地図と、現在の地図との比較…。

緯度のズレについてよく見てみると…。

関東から離れるほど、緯度の誤差が大きくなっていることにお気づきでしょうか?

これは、おそらくなんですが、彼が持ち歩いていた時計の誤差が、関東から離れるほど大きくなったため…。

そのため、象限儀で北極星を観測する時間がずれて、ブレの補正が正確に出来なくなったためであろうと、私

は考えています。

だから、関東に近い、御前崎から能登半島の測量が、正確にできたのではないでしょうか?

私はそう考えました!

 

 

それにしても、御前崎から能登半島先端の距離の誤差を16メートルしか出さなかった伊能忠敬の測量技術…。

もし、私が考えた、彼の象限儀の目盛りの読み取り技術によるものであるとすれば、もうこれは神業としか言いようがな

いですよね!

 

伊能忠敬は、「執念」といっても良いくらい、正確な地図を作ろうとしていました。

それでは、なぜ伊能忠敬は、ここまでして正確な地図を作ろうとしていたのか…。

当時の日本は、そこまで正確な地図は、まだ、必要とされていなかったはずです。

次回はそれについて触れてみたいと思います!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊能忠敬の地図が正確すぎる理由!

2022-03-05 19:53:30 | うんちく・小ネタ(absurd story)

伊能忠敬…。

言わずと知れた、日本で一番最初に、測量による正確な地図を作った方ですね!

この方の地図、実はとんでもない精度を持っていることをご存じでしょうか?

もっとも驚くべきところは、「御前崎」から「能登半島の先端」まで距離の誤差が、なんと約16メートル…。

今、皆さんが普通に使うようになったGPSでさえ、出はじめは2~3メートルの誤差が出るのは当然でした。

私は、どうして江戸時代の測量技術で、これだけの精度が出せたのかずっと不思議に思っていました。

そして…。

この伊能忠敬の測量精度は、どうしてこれだけ高いものだったのか、その秘密について考えることにハマったので

す…。

 

実は、私は測量については全く知識がありません。

でも、学生時代に飛行機の航行について専門的に勉強したことがあります。

そのため、時計と、その時計が経度何度のところの時刻を表示させているか…。

それと、北極星が見える条件だけ与えてもらえたら、だいたい自分がいる緯度経度は出せると思います。

まあ、その程度のものなのですが、伊能忠敬の地図の精度がなぜそんなに高かったのか…。

今回その秘密について考えてみたいと思います!

 

まず、伊能忠敬の地図といえば、ぐるっと日本を歩いて回り、紐や鎖のような道具、場合によっては「歩幅」で測量をし

ていたというのは有名ですよね!

しかしながら、そのような方法では、当然ながら「誤差」が重なって、正確な地図を作ることは、常識的に「無理」で

す。

実は、伊能忠敬は、そんな「誤差」を補正するため、奥の手を使っています。

その手とは…。高い山の頂上を、違う複数の場所で測量し、誤差の修正を行っています。

具体的には…。

上の図のAとB地点より、おなじ山頂の位置を測量します。

この方法により、彼は地図の補正を行っていたようです。

このことは、千葉県佐原市にある、伊能忠敬記念館の資料にも記されています。

上図のaやbの距離は、cの距離を正確に測れば導き出されますよね!

こんなことを繰り返して、伊能忠敬は正確な地図の作成を行っていたようです。

それでは、この方法で、本当に最初にご紹介した「御前崎と能登半島先端の距離の誤差16メートル」は実現するのでしょ

うか?

実は、答えは「NO」なんです…。

これは間違いありません。

なぜそんなことが言えるのかというと、下を見てください。

伊能忠敬の地図と、現在の地図を重ね合わせると、緯度についてはほぼドンピシャなのですが、経度を見てみるとそれな

りのズレがありました。

これは、当時の測量方法では、もう仕方がないと私は思います。

「経度」については、「正確な時計」と、「正確な方位」が分かればドンピシャで出せるはずです。

しかし…。

当時はそんな正確な時計がなかったんです!

そのため、伊能忠敬が当時行っていた経度を測る方法は、上に説明した地道な測量の積み重ね、それと…。

場所ごとに起こる、月食や日食が始まる時間のズレを測っていたようなのです。

この方法も、チャンスはそうそうあるものではなく、また、当時は「正確な地球の大きさ」も不明だったため、正確な月

食日食が始まる時間そのものも、アバウトでしか計算できなかったので、やはり、正確な経度の測定は無理だったんで

す…。

ちなみに…。

アバウトでしたら、地球の大きさは棒2本あれば、簡単に測れることはご存じでしょうか?

その方法とは、緯度が違う二点で棒を立て、同じ時間に棒の影が出来る、その角度を測るだけなんです。

その影の角度差は、地球の中心から違う2点間が作る角度と同じになるため、360/2点間の影の角度差×2点間の距離で地球

のだいたいの円周がだせます。

昔はこんな方法で地球の大きさを知るしかなかったんですね!

さて、それでは「御前崎から能登半島先端の測量の正確さ」は、どのような方法で実現できたんでしょうか?

これについては、私も相当考えました!

考えて、考えて、あきらめずずっと考えて…。

その答えが…。

…。

…。

長くなりましたので、その答えは次回に!

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオスズメバチの越冬…。

2022-03-01 20:06:06 | 薪ストーブってどんなもの?(what's woodstove)

前々回のこのブログでご紹介した、ご近所からいただいた薪ストーブ用の原木。

3トン余りありましたが…。

既に全部薪割りを終えて、薪棚に納まってしまいました…。

 

まだまだウチには薪の収納スペースがあるので、同ブログでご紹介した「桜」の木も、今回薪にすることにしました!

他の薪ストーブ仲間にも、この桜は紹介していたので、そちらの方には薪にしやすい細めのものを残して…。

私は、一番手強い太いサイズから手をつけたのですが…。

結構、中が腐っているものも多く…。

でも、こんな腐った木だからこそ、また、面白い出来事もあるんです!

それがコレ!↓

オオスズメバチが冬眠していました!

私はてっきり、オオスズメバチって、あの大きなハチの巣の中で冬眠するものだと思っていたのですが…。

違っていたんですね!

こんな桜の大木の腐った部分で冬眠していたんです!

おそらくこいつ、女王バチ、もしくは、王バチになるものでしょう。

 

このような場所は、他にも大ゴキブリや甲虫類、そして、アカムカデ(こいつは冬眠ではなく、冬でも活動)、運

がいいと、クワガタの冬眠なんかにも出会えます!

 

若干気持ちが悪いのですが、しかし、自然の真の姿が見られることって、新しいものを発見する楽しさがあります!

 

桜の良い香りを楽しみながら、チェンソーを大木に入れていく…。

重労働ではありますが、私にとってはとても楽しい時間でもあります。

 

そんなことをしていると…。

 

上空で「白鳥」の鳴き声が…。

急いで上を見上げてみると、数十羽の白鳥が、高い空をV字編隊を描きながら、真北に向かって飛んで行くのが見えまし

た。

北の国へと渡っていくんですね!

冬の終わりを告げる景色です。

 

私は、こんな風に、自然を感じながらの暮らしが、とても好きです!

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする