飛行中年

空を飛ぶことに薪ストーブ、そして、旅をこよなく愛する一人の中年のブログです。

横浜国大の人力飛行機に感動!

2024-09-05 14:13:18 | 自作飛行機(homebuild airplane )

昨夜、9月4日にテレビで鳥人間大会が放映されました。

三鷹茂原下横田チームの見事な飛行、凄かったですね!

実は、昨日の放映時に、革命的と言える新しい人力飛行機があったんです!

それは、テレビ放映最初に出てきた、横浜国大チームの機体。

お父さんがパイロットで、お母さんが元キャビンアテンダントのお嬢さんが飛んでいた機体です。

この機体が、何故革命的なのか…。

ちょっとこのことについてお話させていただきます。

この機体ですね!

ちょっと飛行機に詳しい方ならば、「先尾翼機だね!」と、思われるとおもいますが…。

上の写真、よ~く見てください。

前翼の後ろに、もう一つ小さな尾翼がついていませんか?

これ、実はすごいアイデアなんです!

いったいどこがそんなにスゴイのか…。

 

それが少しでもお分かりいただけるように…。

まず、一般の飛行機が飛んでいるとき、どんな力が加わって飛んでいるのか…。

それから説明いたします。

 

まず、飛行機は縦、つまり、ピッチの力関係が上手く成り立たないと、飛行することは出来ません。

その力関係とは…。

翼には風圧中心というものが存在していて、翼に発生する揚力は、この位置を中心にして発生しています。

飛行機がピッチの安定を上手くとれるようにするには…。

この風圧中心位置の少し前に、機体の重心位置を置き…。

そして、尾翼には、風圧の力で下向きの力が発生するようにすれば、縦、ピッチの安定が築けます。

こうすることにより、速度が増せば、尾翼に発生する下向きの力が大きくなり…。

その結果、シーソーのように機首が持ち上がり…。

速度が落ちていく…。

そうして、飛行機の速度を一定にする効果が生まれて、ピッチの安定がとれるわけですね!

(厳密に言うともっと複雑ですが、今回は分かりやすくということでご勘弁!)

 

で、この飛行機のピッチの安定を築くのに重要な働きを持っている尾翼なのですが…。

尾翼の面積が大きいほど、ピッチの安定も良くなりますが…。

そのことは、同時に空気抵抗も大きくなり、飛行機の性能を落とすことになります。

そのため、飛行機を設計する際には、出来るだけ尾翼の面積を小さくしようとするわけですが…。

当然、これにも限界があるわけであり、その性能と安定性の妥協点で、尾翼の面積が決められています。

 

ただ…。

この方法にも「裏技」があり、尾翼の面積を少々小さくしても、安定がとれて飛行機を飛ばせる方法が存在しています。

その方法とは…。

目にもとまらぬ早わざで、尾翼を動かして当て舵を打ってしまう方法なんです!

この手を使えば、尾翼の面積が少々と小さくても、飛行機はピッチの安定がとれて、ちゃんと飛ぶことが出来るんです

が…。

そんな神ワザは、もはや人間の能力では無理!

コンピュータの力を借りて、一部の飛行機のみ実現できている、大変難しい技術なんです!

 

しかし、9月4日、昨夜の鳥人間大会で放映されていた、横浜国大の人力飛行機は…。

見事な方法で、この神業を、自動で行う仕組みが取り入れられていたんです!

その方法は…。

尾翼そのものが、まず、一つの飛行機を形成するようにします。

そして、速度に応じて、自動で迎え角が変わるようにしてしまうんです。

こうすれば、速度が上がると自動で上に向いてくれる…。

つまり、速度が速すぎるときの当て舵を勝手に行ってくれるんですね!

速度が低くなれば、その逆で、自動でこの部分が下を向いてくれて、速度を速めてくれます。

 

この動きで、人が操作を行わずとも、上図ので囲んだ部分が、勝手に当て舵を打ってくれ…。

飛行機のピッチの安定がとれて飛んでしまうんですね!

この結果、より少ない尾翼面積でも、安定して飛行機を飛ばすことが出来るんです!

 

正直、この機構を最初見たとき…。

「本当かぁ~。」と、私はかなり懐疑的に思ったのですが…。

実際に飛ばしてみると、「あれれ~、飛んでる!」ということになり…。

正直、参りました! 

脱帽です!

横浜国大の皆さん、謹んで謝罪致します!!

実際に飛んでしまったんだから、これは凄いと思います。

 

この種の機構、確か、人力で走る水中翼船に同じようなものがあったと記憶していますが…。

私が知る限り、人の乗る飛行機で、実際に上手く飛んだのは、これが初めてではないか?

そう思うんです。

もともと鳥人間大会って、航空機の安全基準がとても厳しい日本という国の中で…。

何でもアリ!だから、好きなことやって!という趣旨の大会なんだから…。

このような画期的なアイデアは、どんどん試してみるべきです!

 

いや~、でも、本当、コレ飛ぶとは思っていませんでした!

若い人は、やっぱり凄いです!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日、9月4日は鳥人間大会放映!

2024-09-03 08:48:17 | 自作飛行機(homebuild airplane )

明日、9月4日の夜7時から…。

読売テレビ、及び、日本テレビ系列にて…。

第46回鳥人間大会が放映されます!

 

今回は、アッと驚く記録がでました!

これは今まで見たことがなかった、本当に見事なフライトでした。

また、地味で気付きにくいかも知れませんが…。

某大学チームの先尾翼機が…。

今までの飛行機の飛行理論を打ち破る機体で、その飛行に成功しています。

是非、見てください!

 

宜しくお願いいたします

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人力飛行機「ストーク」見学!

2024-04-06 08:22:54 | 自作飛行機(homebuild airplane )

ヒロサワシティー…。

茨城県筑西市にあるこの施設。

この施設の中の「ユメノバ」というところで、

いろいろな乗り物などを展示したテーマパークがあるのですが、

その施設の中の航空航空博物館には…。

伝説の人力飛行機「ストーク」が展示されています!

 

この人力飛行機。

今から約45年前に、日本大学理工学部の学生によって…。

飛距離の世界記録を作るために作られた機体です。

そして、その目的は、見事に成し遂げられました。

 

私も、実物を見るのは初めて!

…。というよりも、まさかこの伝説の人力飛行機が保存されていたなんて、つい最近まで知りませんでした!

ネットでいろいろと調べていた際に、偶然その存在を知ったのです。

 

このストーク、じっくりと見させていただきましたが…。

とにかく、予想以上に完成度が高く、驚いてしまいました!

毎年、琵琶湖で多くの人力飛行機を見ている私ですが、現在の人力飛行機よりも、むしろ、構造的には完成度が高い

です!

まだ、カーボンなどの複合材がなかった時代…。

バルサ材や、ヒノキ、和紙などの天然素材だけを使って、この人力飛行機は作らたのですが…。

とにかく、細部にわたって妥協を一切せず、大変な手間をかけて作られたことが分かります。

写真は、その構造を分かりやすくするために作られたものですが…。

約、10㎝間隔で配されたリブ(翼の断面系を維持するための小骨)は、すべてバルサ材で出来ており、一つの重さ

はなんと6グラム!

トラス構造による、大変手間のかかったものです。

ちなみに、現在の人力飛行機では、これはスタイロホームをニクロム線で切り取ったものが主流になっています。

手間のかけ方が段違いなんですね!

また、翼の主桁はヒノキとバルサ材によって作られていますが、内部にはトラス材が持ち入れられています。

大変な手間のかけようです。

この部材は、現在はカーボンパイプを使っていますね!

この人力飛行機の説明をするために、写真の模型を作ってくださったことには感謝です!

とても分かりやすいです。

そんな、軽くするための妥協しない努力の結果、このストークの重量は約35キログラム!

天然素材を使った機体で考えると、驚異的な軽さです。

 

今、人力飛行機を作られている方、並びに、これから人力飛行機を作ろうと考えている方は…。

一度、ここ「ユメノバ」に来て、このストークを見ることを、是非お薦めいたします。

 

また、この「ユメノバ」は、他にも、貴重な飛行機や、グライダー、バイクにクラシックカー、それに汽車なども展

示されており、とても楽しい空間になっています。

ご興味のある方は、一日かけてみることをお薦め致します!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とんでもない人力飛行機発見!!

2023-10-26 19:33:57 | 自作飛行機(homebuild airplane )

私は茨城県の石岡市在住。

直ぐ隣に、筑西市という街があるのですが…。

この筑西市には、「ヒロサワシティー」という施設があります。

このヒロサワシティーには、バイクや車、電車、そして、飛行機の博物館があるんです。

現在は、まだ、これらの博物館の多くは整備中で、残念ながら、一般公開されているものは少ないのですが…。

当然ですが…。

私は飛行機好きなため、このヒロサワシティーの航空機博物館が気になって仕方がない!

聞けば、このヒロサワシティーの航空博物館には、あの、国産旅客機第一号のYS-11の一番機、更には、零戦5

型の実物なども展示されているようです!

当然、そのヒロサワシティーのHPページをちょくちょく私は開いていたのですが…。

 

そこで、私はとんでもない飛行機が、そのヒロサワシティーに展示されていることに気がついてしまったんです!!

…。

 

して、これが、問題のヒロサワシティーのHP内の航空博物館の写真ですが…。

お! 確かに、YS-11型機に零戦52型、更には、シコルスキー58などがありますね!

…。

ん!…。

何やら右上端に、人力飛行機らしき機体が…。

 

ええええええ!!!

この人力飛行機、どう見ても、あの伝説の人力飛行機、「ストーク」じゃないですか!!!

 

まさか、この伝説の人力飛行機が、現在に残っていたなんて…。

この機体、現在、琵琶湖で毎年行われている「〇人間コンテスト」の人力飛行機のベースとなったといっても過言で

ない機体です!

 

このストーク、今から48年も前に、日大理工学部にて、戦後の日本の航空界の巨頭、木村秀政氏の指揮のもと、

人力飛行機の世界記録を塗り変えるべく製作された機体なのです!

このお話を進めていくうえで、まずは「木村秀政氏」について、ご説明しなければなりませんね!

 

この方、日本の戦後の航空界の父と言われている方です。

既にお亡くなりになられていますが、第二次大戦の前後にかけて、航続距離の世界記録を作った「航研機」や、ロケ

ット戦闘機の「秋水」、更には、上の写真にもあるYS‐11型機のとりまとめなども手掛けられた、日本航空界の偉大

なる存在なのです!

 

敗戦後、日本はアメリカからの指示で、約8年の間、航空機の開発の停止を命じられました。

実は、戦争中、日本が開発した航空機が、思いのほか高性能だったため、その発達をアメリカが恐れたための処置だ

ったといわれています。

この日本に対する航空機開発禁止令のなか、それまで世界の第一線を走っていた、多くの日本の航空技術者は、フラ

ストレーションをかかえることとなります。

優秀な航空機を設計できる力があるのに、それが出来ない…。

零戦を設計した堀越、飛燕を設計した土井、一式陸攻を設計した本庄、そして、木村秀政…。

多くの航空技術者が悔しい思いをすることとなります。

 

しかし、彼らのフラストレーションを吹き飛ばす出来事が起こります!

国産技術にて、新しく輸送機を作ろうというプロジェクトが立ち上がったのです!

 

輸送機,設計…。Y、S。 それに、国産エンジン1号。機体1号。

名付けてYS-11です!

 

この新しい国産飛行機のとりまとめを、木村秀政氏が行うこととなります。

木村氏の他、多くの技術者の協力の元、日本の国土で使うにあたり、優秀な性能を持つ、YS‐11が完成しました。

 

木村氏は、その後も日本の航空界の発展のために、尽力します。

その活動の一つが、若い技術者の卵たちを育てるために、彼らに人力飛行機の開発を勧めたのです。

 

人力飛行機は、一見お遊びに見えますが、そこには、高い知識と技術力、そして、何よりも飛行機作りには欠かせな

い「チームワーク」が必要です。

そんな、飛行機作りには必要不可欠なものを、木村氏は若い人たちに身に着けて欲しかったんですね!

 

木村氏はそのほかにも、読売テレビからの要請で、毎年琵琶湖で開催されている〇人間コンテストの初代審査員など

も手掛けられています。

私は一度だけ、高校生の時、琵琶湖の会場にて、木村氏を遠くから拝見したことがあるくらいですが…。

間接的には、現在、同大会にて、木村氏の後を引き継ぐ形にはなりましたが、直接的には同氏との接点がないことが

残念…。

 

このストークという人力飛行機、まだCFRPもなかった時代に、スプルース材、バルサ、ヒノキ、そして、模型飛行

機用のガンピと言われる和紙を張り、仕上げに確かドープという塗料を使ったと記憶しています。

そのような天然素材だけで作られていたにもかかわらず、ストークは30キログラム台の重量に収められていた

と思います。ストークの詳細についてはこちら→人力飛行機

 

とにかく、このストークが現存していたことが驚きです!

よくぞ48年間も保存していたと思います。

現在の人力飛行機のように、CFRPやスタイロホームなどは一切使わず、非常に手間がかかる工法で丁寧に作られた

機体です。

 

大変貴重な機体なので、このヒロサワシティーで恒久的に保存していただけることは、とても喜ばしいことだと思い

ます!

〇人間コンテストで、人力飛行機の製作を夢見る若者は、是非、この機体を見ることをお薦めいたします。

天然素材だけでも、これだけの人力飛行機が作れるということに、きっと驚かれると思いますよ!

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝の連ドラ「舞あがれ!」の制作に、意外な人物が!

2022-10-17 20:44:16 | 自作飛行機(homebuild airplane )

昨日、新しくNHKで始まった朝の連ドラ「舞あがれ!」を見ていたら…。

オープニングで、意外な人物が、このドラマの制作に関わっていることを知りました!

同連ドラは、ヒロイン「舞」が、空を飛ぶことを夢見ながら成長していくという内容なのですが…。

稲川貴大…。

この人物…。

あのホリエモンロケットで有名な、「インターステラテクノロジズ社」の社長です!

この名前を見つけたとき、流石に私も驚いてしまいました!

彼は、実は学生時代、琵琶湖で開催されている、〇人間コンテストに没頭していたことがあるのです。

ロケットのスペシャリストでありますが、人力飛行機にもとても詳しい!

だから、今回連ドラで、人力飛行機の監修をすることになったのだと思います。

意外な人物を同ドラマの字幕で見つけたので、ちょっと嬉しくなって、このブログ書いてみました!

 

同ドラマでは、今週あたりから、いよいよ主人公の舞が、人力飛行機に触れることになりそうですね!

おそらくですが、上記の稲川氏の名前は、ちょくちょくドラマの始まりで見るとこができるようになると思います。

 

…。

しかし…。

こんなことに気付ける私も、かなり、オタクであることは、自分で自覚はしています…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする