飛行中年

空を飛ぶことに薪ストーブ、そして、旅をこよなく愛する一人の中年のブログです。

サンテグジュペリの死の真相…。

2020-01-31 21:24:38 | ロマン飛行(romance of flying )
サンテグジュペリ…。

「星の王子さま」の著者です。

彼は小説家の顔のほかにも、「航空家」としての顔も持っており、第二次大戦にもパイロットとして参加。

アメリカ軍の偵察機を飛ばしています。

このサンテグジュペリの最後は、偵察任務遂行中に、コルシカ島付近での墜落だったのですが…。

この墜落について、「ドイツ機による撃墜説」と、「自殺説」の二つが言われていたのですが、彼を撃墜したドイツパイロットが名乗りを上げ

たため、現在は「撃墜説」で落ち着いています。


しかしこの撃墜説。実は、飛行機を専門的な目で見ていくと、不思議な点が浮かび上がってくるのです…。






サンテグジュペリが最後に搭乗していた飛行機は、アメリカ陸軍のP-38戦闘機を、偵察機に改良したF-

5B
です。



双胴の個性的な形をしていますが、この飛行機、もともと高高度戦闘機として開発されたため、このような独特な形になりました。

高高度戦闘機とは、第二次大戦中、高高度を飛ぶ爆撃機の護衛のため、あるいは、その当時は、戦闘機同士の戦いでは、最初に高度が高かった方が戦

闘を有利に進められるために、特別に開発された機体ことを言います。

なぜ、このような形の双胴の機体が、高高度戦闘機として都合が良いのかというと…。



上の図は、P-38の内部構造を表した図ですが、エンジンの後ろに注目していただきたいのです。

いろいろな機器が配置されていませんか?

これは何かというと…。

高高度を飛ぶために、エンジンに圧縮空気を送るための、ターボチャージャー、インタークーラー、スーパーチャージャー、更に、緊急時に無理やりエ

ンジン出力を上げるためにエンジンにぶち込む水とエタノールのタンクなども見ることが出来ます。

つまり、P-38は、高高度を飛行するために、胴体の中のこれだけのスペースを使って、必要な機器が装備された飛行機なのです。

対する、サンテグジュペリ機を撃墜したというパイロットが乗っていた飛行機は、Bf109



旧ドイツ空軍の主力戦闘機です。

ダイムラーベンツ製のV型12気筒エンジンが積まれた飛行機ですが、見てください。

エンジンの後ろがすぐ操縦席となっているため、P-38のように充実した過給機を積むことが出来ない構造になっているのです。

もちろん大戦後期になると、同じBf109でも「Kタイプ」なども現れて、高高度性能向上型なども出現しているのですが…。

所詮は付け焼刃…。最初から純粋な高高度戦闘機として開発されたP-38にかなうはずがないのです。

つまり、何が言いたいかというと…。

サンテグジュペリの任務は敵地の偵察。ならば、敵に落とされないように目いっぱいP-38の性能を使い切って、ドイツ機が来ることが出来

ない高い高度を飛ぶはずなのです!


本当にサンテグジュペリがドイツ機に撃墜されたとしたら、Bf109が容易に飛べる低い高度を飛んでいたことになるのです!

これはちょっと偵察機パイロットにしては間抜けなのでは?…。と、思えてしまうのです。

ならば、自殺説の方が正しいのか…。

昔は私もそう考えていたのですが…。

実は、「星の王子さま」の物語を読み込んでみると…。

星の王子さまは、この物語の中で、キツネと仲が良くなり(このキツネが、彼の親友レオンウェルトを表している)、このキツネから

本当に大事なことは何かをいくつか教えられているのですが、この会話の中で…。

面倒を見た相手には、いつまでも責任があるんだ。守らなきゃならないんだよ、バラとの約束をね…。

いう会話があるのです。

面倒を見た相手とは、サンテグジュペリの元妻、コンスエロを表しているといわれています。

コンスエロは浪費家だったため、サンテグジュペリは嫌になって彼女と別れて、単身アメリカに亡命。軍のパイロットになったと言われています。

そのサンテグジュペリが、キツネとの会話の中で、「面倒を見た相手には、いつまでも責任がある…。」と言っているということは、

つまり…。

コンスエロとやり直すこと!

を、考えていたといってもいいと思うのです…。

そんな彼が、果たして、そのコンスエロを見捨てて、「自殺」という道を選ぶであろうか…。


そんな疑問が私の中に沸き上がったのです…。

そして、私の中で「これならば疑問の多いサンテグジュペリの死の真相が説明できるのでは?」という一つの仮説に至りました。

その仮説についての説明は、長くなりましたのでまた次回!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十字架をかついで旅する旅人、アーサー・ホーランド氏

2020-01-27 20:48:46 | 旅(freedom person)
今回は、私が今まで出会った旅人の中でも、第一級のスゴイ方をご紹介いたします。

その方の名はアーサー・ホーランド氏。

彼は、大きな十字架を担いで、日本はもちろん、海外のあらゆるところもそのスタイルで旅をしています。

全身入れ墨だらけ…。ロックを愛し、革ジャンを着てハーレーを乗り回していますが、れっきとした牧師さん…。

自らを「不良牧師」と呼んでいる方です。

私は、彼のあまりにも強烈な個性に、たちまちファンになってしまいました。




私がこの方に出会ったのは、北海道を旅していた時のこと…。

北海道北部の山間に位置する音威子府から、稚内を目指して車で走っていた時、中頓別に差し掛かるちょっと手前でのことでした。

大きな十字架を担いで、彼は北を目指して歩いていました。

その時、私は今までにない強い旅人オーラを彼に感じました。

(そもそも、そんな人がいないところに、大きな十字架を担いで歩いているのですから、普通に只者ではありません!)

ホーランド氏は、このスタイルで、すでに過去日本縦断も終えており、その他にもアメリカやハワイ、韓国なども旅をされているようでした。

彼は、決まりきったキリスト教のあり方に疑問を持ち、大空の下すべてが彼にとっての教会、そして、出会う人すべてに教えを伝える…。

そんなスタイルで旅をされている方でした。

私は、そんな「型破り」は、おおいにあるべきことだことだと思います。

常識なんて、いつの間にかおかしな方向に行ってしまうのが常…。

そんなおかしくなった常識が、今まで歴史の中で、戦争を起こしたり人を不幸にしてしまったりしています。

どこかで「これはおかしい!!」と、気が付く人がいなくては、本当に世の中がおかしくなってしまうことになりかねないと思います。

だから、彼のような「型破り」を持つ「救世主」の存在は必要だと思うのです…。

あまりに強い個性を持つアーサーホーランド氏。

こんな型破りで面白い方が世の中にいることを、是非、皆さんにも知っていただきたいと思い、今回このブログで紹介させていただきました。

私も彼のような「型破り」なことが出来る男になりたいものです…。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バカに出来ない!セールの折りじわ…。

2020-01-21 20:37:59 | ハング(hangglider)
ハンググライダーを長年乗っていると、どうしても避けられないのが、たたむときに生じるセールの折じわ…。

一見、何でもないようなこのセールの折じわですが、場所によっては、思いのほかグライダーの性能を下げてしまうものなのです!

今回は、この意外にバカに出来ないセールの折じわについてお話いたします!


翼の表面って、いろいろと奇跡が重なって、揚力を生むようにできています。

そう。奇跡が重ならないと、あれだけ効率よく揚力は生まれないのです!

そんな中でも、特に翼の上面の、最前部から一番盛り上がりの高い場所の形が重要!!

ここに、凸凹があると、著しく翼の効率を下げてしまうのです!

たとえば…。



上図のような場所にしわがあった場合…。

これって思いのほか、空気抵抗を生んでしまうんです!

しわの大きさはわずかなもの…。

しかし…。

このしわの存在が、まずは「空気の乱流」を生みます。

その結果、著しい揚力の減少を生みます。

その揚力の減少の結果、迎角を増やさざるを得なくなり、その迎角の増加が抵抗を生み出してしまうのです!

更に…。



上図の場所に深い折じわがあった場合…。

これはもう最悪です!

性能を下げるばかりか、グライダーのコントロールもおかしくなってしまうこともあるのです!

上図で示した場所の、滑らかさってとても重要なものなのです!

特に気を付けてあげたいのが下図…。



翼の中のルミラーが、癖がついてしまって内側に折れまがってしまった例…。

これの場合、とんでもないことになってしまいかねないのです!

特に、シングルサーフェイスの某機体の場合、結構このようなことになることが多いので、十分気を付けていないといけません!

心当たりのある方は、いま一度チェックしてあげてくださいね!









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする