わたしは、とにかく今はスクールそのものが変わっていかなければいけないように思います。
今は、インターネットを使用すれば、遠く離れたスクール間でも情報交換できるのですから、それぞれのスクールがアイデアを出し合い、お互いに意見交換をして、何をすればハング界が活性化するか話し合っていくべきだと考えています。
私もそれを期待して、このようなブログを始めてみましたが、残念ながらスクールさんからの書き込みは「ゼロ」でした。
しかし、これからのことを考えれば、それぞれが何かしらの「アクション」は起こさなければならないはずです。
そのアクションが失敗しても、それを他のスクールに公開して、そして、意見を求めて、改善できるところは改善していく。それを繰り返して行ってこそ、本当に良い方法が見つかるのではないでしょうか?
何も行動を起こさないで「何をやってもダメだから…」と、最初からあきらめていては、何も始まらないと思います。
正直申しまして、現在は「失敗例もないくらい無気力な状態」になっているように思えるのです。
次回から、一部今までの書き込みと重複するところは出てきますが、私なりに考えたスクールの改善方法について、少し述べさせていただきたいと考えています。