飛行中年

空を飛ぶことに薪ストーブ、そして、旅をこよなく愛する一人の中年のブログです。

意外と難しい‥。薪ストーブの一夜焚き

2013-02-24 19:36:10 | 薪ストーブってどんなもの?(what's woodstove)

皆さんは薪ストーブって聞くと、「ああ、寝る前に薪を入れておいて、空気を絞っておけば朝まで火がもつんでしょ!」と、考えられる方も多いでしょう。

確かに、朝起きた時に既に部屋は暖かく、空気レバーを開くだけで部屋がすぐに暖かくなれば理想的ですよね!

しかし、現実的にはそこまで薪ストーブって便利にはできていないのです‥。

まず、上で述べたことを本当に実施したらどのようなことになるか‥。

まだ本格的に薪が燃えていない場合、空気を絞ることにより薪ストーブの温度が下がってしまいます。

それにより不完全燃焼を起こしはじめ、煙突からは煙がモクモク‥。

数回ならば問題ありませんが、これをいつも繰り返していると、たちどころに煙突は煤だらけ‥。

ストーブのガラスも真っ黒になってしまいます。

薪ストーブというものは、出来るだけ煙突から煙を出さない方が、煤もつかず理想的な燃やし方といえるのです。

とはいうものの、やっぱり朝起きた時には部屋があったかいままで保ちたいものです。

さて、それではどのように一夜焚き、つまり、次の朝まで火をもたせれば良いのか‥。

まず、これをやるには性能の良いストーブでなければ無理です。

申し訳ないのですが、安価なストーブなどは隙間が多いため、朝まではとても火がもたないようです。

また、それなりのメーカー品でも、小型のものは、やはり、朝までは火がもたないようです。

薪ストーブの燃焼時間の長さは、ストーブが大きければ大きいほど有利と考えて間違いないでしょう。

これらの条件を満たしたうえで一夜焚きするには、更にテクニックが必要です。

今回、これについて実際に私が実践している方法をご紹介したいと思います。

今のところ一番うまくいっている方法ですが、ひょっとしたら更に良い方法があるかもしれません。その時は、是非その方法をお教えください。

001

まず、寝る時間を計算し、その時にだいたいあらかた薪に火が通り、「熾き」の状態になるように考えて、薪をくべておきます。

そして、もちろん二次燃焼の状態にまでもっていきます。

その時にくべる薪は、出来るだけ火持ちが良い薪、たとえばクヌギやナラ、ケヤキなどを選びます。

その後、寝るときになったら、だいたい熾き火になっていることを確認し、空気を全部絞ってしまいます。

この時、ストーブの中の灰は多いほど、熾き火は長持ちしやすくなります。

熾きといっても、空気を絞ってしまうとかなり長持ちし、結構朝までストーブが暖かいままで保たれます。

私はだいたいこの方法で朝まで火をもたせています。

寝るときに「熾き」にまでならなかった場合は、空気を全部絞るのではなく、少し開けてみたりしますが、この場合、その空気の絞り加減がとても難しくなります。

失敗するとガラスが真っ黒‥。あるいは、空気量が多すぎて火が消えてしまっています‥。

ちなみに、我が家のストーブはエバーバーン方式という二次燃焼室で煙を再燃焼させる方法ですが、触媒をもつ機種ならば、より低温で二次燃焼させることが出来るため、更に火持ちが良いとも聞いております。

また、使ったことがないのであまり言うことも出来ないのですが、クリーンバーン方式の方が火持ちについては少々不利とも聞いたことがあります。

でも、車やバイクと全く同じで、要はオーナーが自分のストーブを使いこなす「ウデ」があればどうにでもなってしまうようです。

「燃焼の理論を考えながら、炎を操り、薪ストーブを使いこなす‥。」

これがまた、いかにもアナログ的で、薪ストーブの魅力といえると思います!

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私が乗ったハンググライダーの名機 3

2013-02-23 17:02:20 | ハング(hangglider)

今回は、現在までその後継機が作り続けられている名機中の名機をご紹介いたします。

Sport_id763


アメリカはウイルスウイング社の「SPORT」です。

今から25年ほど前は、どの機体も性能を追い求めて、重量もコントロールも重くなり、ハンググライダーが扱いにくいものとなっていました。

そんな風潮の中、その反対に、軽くて扱いやすいグライダーを目指して開発されたのが、このSPORTだったのです。

SPORTは軽量化のために、7075アルミを採用し、他のグライダーよりも10Kg近く軽く仕上げ、しかも、コントロール性も軽く、飛ぶことにストレスを感じさせないグライダーでした。

その割には性能もそこそこ良く、日本で初めて100Km以上のクロカンを成功させたのもこの機体で、一度ですが全米のチャンピオンに輝いたこともある名機です。

それまでのグライダーは性能本位でコントロールが難しくなりすぎていたのですが、このSPORTは軽いコントロール性を生かし、小さなサーマルでもうまく上げられ、そして、「浮き」の性能自体も良かったため、大会ではガーグルの一番上に立つことが容易であったことなどから、このような成績に結び付いたのです。

SPORTが発表されて以後、明らかにその後のコンペ機の流れが「性能本位」から、「コントロール性を生かしながらも高性能」という流れに変わってしまったように思えます。

SPORTは全世界で爆発的な人気を誇り、ウイルスウイング社はこの機体の成功で、大きな企業へと成長することになりました。

ちなみに‥。

当時のSPORTは性能は良いものの、日本人にとってはフレアーが効きづらく、スターティックバランスもテールヘビーであったことが欠点でしたが、これらはすべて、このSPORTがアメリカ人を主体に開発されたためで、フレアーが効きづらかったのは、アメリカ人の体のサイズに合わせたから、テールヘビーもアメリカ式のテイクオフ方法(後日、ご紹介する予定です。)に合わせたためのものでした。

現在は、ウイルスウイング社もその辺を改良し、日本人にも扱いやすいグライダーを作るようになりました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さようなら。ラルフ‥

2013-02-15 21:07:47 | 人生論(life)

昨日、私のところに悲しいメールが入った‥。

ハーネスの金具類を出荷していただいていた、ドイツはミュンヘンのフィンシュテルバルダー社の、国外向け輸出の担当だったラルフが、今月いっぱいで退社するとの連絡が入った。

このブログの中でも、少し前にラルフにはずいぶんとお世話になっていることをご紹介したが、その彼がフィンシュテル社からいなくなる‥。

先々、私自身不安だし、何よりも彼とやり取りできなることがとてもさみしい‥。

私はたまらず、彼に励ましのメールを送った。

以下、彼から入った最後のメールである。

And thanks a lot for your kind words.
I really enjoyed working with you, you've always been very kind and never
impatient.
I wish I've had more friendly and uncomplicated business relationships as with
you in the past.

いつもの流調な英語で返してくれた‥。

2年前、3.11の震災の時、「大丈夫か!フライヤー仲間はどうなった!!」。

そんなメールを真っ先に送ってくれたラルフ‥。

彼とのかかわりがなくなることがとてもさみしい‥。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薪積みの極意

2013-02-13 21:07:56 | 薪ストーブってどんなもの?(what's woodstove)

今宵もTシャツ一枚!!

我が家のアクレイムは、美しい炎を見せてくれます。

出来るものなら、春よ来ないで欲しい!!!

005


さて、このシーズンも順調に薪つくりが進みました。

今回作った薪は2年間寝かせて使う予定です。

このシーズンは、クヌギ1トン、モチノキ1トン、アカカシ3トン 柿2トンの計7トンほどの薪を作りました。(実はまだ桜の木が来る予定です)

002


我が家にはほかにも、今年の残り分と、来年分とで、別に8トンほどの薪をおいており、この量になると、さすがに家の周りは薪だらけになります。

薪は薪小屋で保管する‥。と考えがちですが、これだけの量になると薪小屋もそれなりに巨大で、しかもしっかりとつくらなければなりません。

それはとてもお金と場所と時間が必要‥。

ということで、出来るだけ今ある軒下などを利用して、薪を効率よく積み上げて保管したくなってきます。

そこで出てくるのが、薪積みのテクニック‥。

みなさん、薪積みって簡単に思われていると思いますが、実は結構奥が深いのです‥。

なぜか‥。

普通に薪を横に並べても、薪は自らの重さで薪積みの端を崩してしまい、一向に高く積み上げることが出来ないのです!

そこで、まずは薪積みの基本形‥。

004


みなさん分かりますか?

両サイドを井組みにして、角度をつけて逆ハの字にしているのです。

逆ハの字にすると、外へは崩れにくく丈夫になるのです!

この方法を使うと、軒下の雨が降らないスペースを有効に使って、薪を高く積み重ねられるのです!

話はさらに進み‥。

薪を作っていると、どうしても「半端物」の薪がたくさんできます。

長さが足りなかったり、枝分かれしている場所で斧で割れなかったりと‥。

そんな半端物を「コロ薪」といいますが、このコロ薪、結構な量が出来ます。

しかし、これを保管するには積み重ねることも出来ず、大きな容器などが必要になってきます。

そこで我が家は考えました!

003


この薪積み。横は薪を3列にしていますが、実は中央はみんな「コロ薪」なんです!

つまり、両サイドは先ほど説明しました井組みで丈夫にし、更に前後の薪積は一見水平に積み重ねているようですが、実は、ここもすべて「逆ハの字」で積み重ねています。

そして、中央部は形の悪いコロ薪だけ‥。

薪積みの4辺を丈夫にして、「薪の容器」を作り、その中に半端ものの薪を収納してしまったのです!!

実はこの積み方、女房が考えたので、我が家では「masaco積み」と呼んでいます。

一般には、このようなコロ薪の積み方としては「円形積み」と言って、円形に薪で壁を作ってその中にコロ薪を放り込む方法が用いられていますが、この方法だと場所もとるし、屋根のついた薪小屋では効率が悪くて使えないのです‥。

いろいろ考えましたが、今のところ、この「masacot積み」が、最強だと私は思います。

たかが薪積み。されど薪積み‥。

薪積みって、実は結構奥が深いんです‥。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私が乗ったハンググライダーの名機 2

2013-02-01 20:54:21 | ハング(hangglider)

今回は、ちょっとマニアックな機体をご紹介いたします。

Gtrrace_id541


モイスGTR race ワールドビータ‥。

知っている人はほとんどいないでしょうね!

かなり古い機体で、かれこれ20年は前だと思います。

もともとオーストラリア、モイス社でGTRという機体が作られていましたが、それを世界戦用に改良した結果、リックダンカンが本当に世界選手権を獲ったという名機です。

しかし、この機体。性能が良いのかというと、実は前回ご紹介した「エクセル」よりは正直飛ばなかったように思えます‥。

それではなぜ、今回「名機」として紹介したのかというと‥。

ハンドリング!とにかくハンドリングなのです!!!

この当時は、機体の性能を上げるため、スパーを何重にも入れて固くして性能を出していました。

今のように、まだ「ステップダウンリーディングエッジ」の発想がなかったからです。

その結果、高性能機はどうしてもスパーが重いものとなっていました。

前回ご紹介した「エクセル」もこの例外ではありません。

スパーが重くなると、当然ハンドリングは鈍重となります。

しかし、しかしながら、モイスのワールドビータはこの鈍重さと機体のつくりがマッチして、とても良かったのです!!

今の世代の方はピンと来ないかもしれませんが、ハンドリングが鈍重ということは、それだけ安定性も良く、雑なパイロットの操作も許してくれる「扱いやすさ」を持っていたのです。

だから、確かにコントロールの効きは悪かったのですが、一度曲がり始めたら、とても扱いやすい特性を持っていたのです。

正直、初めてこの機体に乗ったときはカルチャーショックでした!!

「これ、重いだけじゃん‥」。

しかし、しばらくこの機体に乗ったら、私の印象はがらりと変わりました。

疲れない‥。一度バンクに入ったらずっと楽に飛べるよこれ‥。

実はこの機体、日本では西富士エリアのフライヤーに大人気だったのです。

理由はやはり、荒れた風の中でも楽に飛べる「安定性」を持っていたからです。

残念ながら、このワールドビータはすべて不幸な火災にあってしまい、今は一機も日本に残っていないはずです‥。

軽いハンドリングがもてはやされる現在。こんな面白いグライダーもかつてはあったということも、みなさんに知っていただきたいと思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする