飛行中年

空を飛ぶことに薪ストーブ、そして、旅をこよなく愛する一人の中年のブログです。

エドガーシュミード。

2024-09-30 07:55:17 | ロマン飛行(romance of flying )

P-51 ムスタング

F-86 セーバー

T-38 タロン

形も年代も違うこれらの飛行機。

実は、これらの飛行機には大きな共通点があります。

それは…。

設計者が同じエドガーシュミードという方なんです。

飛行機好きの方なら分かると思うのですが、上にあげた飛行機は、どれも名機と言われるものばかりです。

実は、私自身も最近この事実に気がつきました。

そして、そのことに気がついてから、このエドガーシュミードという方が気になりだしたのです…。

 

まずは上にあげた飛行機が、どれだけ凄いのかご紹介します。

まずはP-51

この飛行機は第二次大戦中の最高傑作と言われる戦闘機です。

日本の零戦よりも、戦闘時の速度が200キロも早く、大いに日本軍を苦しめました。

このP-51、速度が速いのには理由があります。

P-51は、当時最先端の技術であった「層流翼」を積極的に取り入れたからです。

層流翼は、当時理論は確立していましたが、正直、まだ海のものとも山のものともつかない代物…。

実際当時の技術でこの層流翼を取り入れようとすると、飛行機の重量が重くなってしまう可能性があったのです。

しかし、エドガーはこの層流翼の優れた特性を十分に理解し…。

翼の厚みを増して、構造的に軽くつくれるようにし、敢えて柔らかいアルミ材を外板に使い、凹凸のないきれいな翼の表

面に仕上げました。

零戦とは反対の設計思想で、零戦は軽量化のため、翼の表面の凹凸には目をつぶっていたのです。

それが…。

大戦が進むにつれ、飛躍的にエンジンの馬力が上がり…。

プロペラ戦闘機の速度も600Km/hを越えるようになると…。

この翼の表面の凹凸が大いに問題になってきたのです。

零戦は馬力を増していっても、なかなか速度が上がりません。

しかし、P-51は馬力の上昇と共に、大いにその層流翼の特性が生かされるようになったのです…。

 

次にF-86をご紹介します。

これも名機中の名機。

アメリカ空軍の主力戦闘機になりましたが、日本の航空自衛隊も、主力機として導入しましたよね!

当時、ドイツ人が唱えた主翼に後退角をつけるという理論を、積極的に取り入れました。

これにより、当時ライバルだった他のジェット戦闘機よりも、戦闘速度を100Km/hほど上げることが出来ました。

主翼に後退角を付けることは、機体重量を増すことになりますが、しかし、速度が上がることにより、ジェットエンジン

のラム圧による圧縮比も上がり、結果的に飛行機の航続距離を上げることにつながりました。

 

最後にT-38

この飛行機は最初は練習機として開発されました。

安価な標的用の量産ジェットエンジンを2基つみ…。

とにかく扱いやすくなるように、極力飛行機の小型化をすすめました。

その結果、整備性、性能、そして価格面についても、優れたものを持つことが出来ました。

あまりにT-38が優秀だったため、直ぐにこの飛行機をベースにして、F-5という戦闘機型が開発されました。

T-38とウリ二つですよね!

この戦闘機F-5は、あまりに優秀な性能を持っていたため、アメリカだけでなく、18カ国で運用されることになりま

す。

そして22年後…。

再びこのF-5の、整備性、性能、価格に注目され、最新技術で改良され、新しい戦闘機が開発されます。

F-20ですね!

このF-20は、基本設計が20数年前のエドガーシュミードのまま、エンジンをターボファンエンジン1基にし…。

最新のアビオニクスを取り入れた結果、あのF-16と同等の性能を発揮しました。

しかも、F-16よりもずっと安価に作ることが出来たのです。

しかし、名機であったはずのこのF-20も、政治的な圧力が加わったため、残念ながら3機しか作られずに終わってしまい

ました。

名機F-20の悲劇に、日本の漫画家新谷かおる氏が着目し、エリア88では主人公風間真の愛機として登場させていました

よね!

ここで凄いのは、エドガーシュミードが基本設計をした飛行機が、それから20年以上たって登場したF-16と同等だったと

いうことです!

移り変わりの激しい航空業界では、これはとんでもないことです!

 

今までお話ししたことをまとめますと…。

エドガーシュミードは、飛行機を深く理解し、移り変わりの激しい航空業界の技術の進化も予測し、高い次元でまとめら

た飛行機を設計していた! ということなんです。

まさに天才中の天才なんですよね!

 

エドガーの設計したF-5は、あまりに優秀だったため、この飛行機、のちのF-15の設計、そして、F-17 (F-18の前身)

の設計にも影響を与えたと言われています。

つまり…。

現在運用されている戦闘機の多くが、エドガーシュミードの設計思想が影響を与えているというとですね!

 

…。

ここで、ちょっとお分かりの方がいらっしゃいましたら、コメント頂きたいのですが…。

実は、このエドガー―シュミード。晩年になってからハンググライダーも設計していたという噂を、私、30年以上前に聞

いてたような気がするのです…。

機体は、かつてあったアメリカ、UP社のコメット…。

あまりに古い情報なので、確かめようがないのですが、ご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください!

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よく帰ってきた!はやぶさ1号

2024-09-22 06:21:30 | うんちく・小ネタ(absurd story)

昨日、9月21日にNHKで放送された「プロジェクトX」をご覧になった方もおられると思いますが…。

「はやぶさ1号」。

コレ、よく帰ってきたものだと私は思います。

一応、元人工衛星のシステム屋をやっていましたが、正直…。

人工衛星って、予期せぬ回転が加わってしまうと、もうどうしようもないものなのです…。

 

通常、人工衛星って、自分の位置を知らせるためにビーコンという信号を出しています。

地球局では、このビーコン信号を追いかけることにより、正確な人工衛星の位置を知ることが出来るんですね!

 

しかし…。

通常使っているビーコン信号は、指向性が高い…。つまり、一方向にしか飛ばないので、一度その信号の向きがそれてし

うと、なかなか元に戻せないんです…。

 

しかも、はやぶさ1号の場合…。

衛星本体が回転してしまったので、太陽電池パドルもほとんど使えなくなりました。

太陽電池パドルは、文字通り太陽光から電気を作る装置です。

これがほとんど機能しなくなったんだから、衛星としては死んだも同然だったのです。

 

でも…。

衛星が回転しながらも、一瞬太陽電池パドルが太陽の方を向き…。

尚且つ、それで出来た電気で作るビーコン信号が、これまた、たまたま地球を向く瞬間…。

まさに、偶然と偶然が重なる瞬間を見逃さないようにして…。

広い宇宙で迷子になったはやぶさ1号を見つけ出したわけですね!

 

更に…。

はやぶさ1号の位置を見つけたとしても…。

今度は衛星の回転を止めなければいけません!

 

これもまた、時たま地球に飛んでくるビーコン信号の周期などから、衛星の回転を予測し、見事に止めることが出来たん

ですね!

 

この一連の行動って、はっきりいって根性と執念がなければ、絶対に出来ないものだと思います!

 

さらに、はやぶさ1号に積まれていたイオンエンジン、コレ、それほど実績もなかったものですが…。

そんな実績が少ないこのエンジンの採用を、決めたその勇気もスゴイと思います!

テレビでも言っていましたが、確かにイオンエンジンでも使わなければ、このミッションは出来なかったとは思います

が…。

(通常の人工衛星は、ヒドラジンという推薬を、酸化剤の入った燃焼室に噴射して推力を得るという、単純な構造が使わ

れている。)

 

そして、そもそもなんですが…。

こんな困難なミッションに対し、よく予算を出させることが出来たと思います!

失敗しそうなものだったら、絶対に予算は降りなかったでしょうね!

 

ちなみに…。

大型衛星では、宇宙で迷子になりにくいようにサンセンサーと言われる、常に太陽の位置を補足するセンサーが積まれて

いるのですが、いろいろと検討した結果、はやぶさ1号にはこれを積まなかったんでしょう。

恐らく、はやぶさ1号はM(ミュー)ロケットという、小型固体燃料ロケットで打ち上げているので、おそらくこのロケ

ットに積むことが出来る小型衛星には、このセンサーを積むことが出来なかったんでしょう。

 

私は、はやぶさ1号が帰ってきたことは、アポロ13号クルーの生還に次ぐ、宇宙事業の偉業だと思います!

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の北海道旅。これだけ節約しました!

2024-09-15 20:15:53 | 2024年北海道旅

夏の北海道旅から帰ってきて約半月…。

只今、一気に仕事に取り組んでいるところではありますが…。

今年の私の北海道旅。

どれだけその経費を節約できたか…。

そのクオリティーを落とさずに、経費だけを落とす…。

北海道旅の上手な節約術、そして、落とせたその金額を、今夜はご紹介いたします!

 

まず、北海道旅で毎回私が経費節減で行っている工夫は、主にこの三つ!

フェリー代の節約

燃料代の節約

お風呂代の節約

 

まずは、フェリー代の節約から!

私はいつも津軽海峡フェリーを使っていますが…。

このフェリー会社は、チケットの取り方次第で、かなり金額が違ってきます。

一番のねらい目はーパー海割りというチケット!

これ、通常価格21670円のフェリー代が、先着5名のみ13000円で済む、超お買い得チケットです!

つまり、8670円もお得!

ただ、当然ながら、先着5名なので、このチケットをとることは困難!!

でも、意外や意外!自分の乗りたい便を、一週間前くらいからマメにチェックしていると、ドタキャンで空きが出来るん

です!

私は今回の北海道旅の往復便にて、このドタキャンチケットをゲット出来ました!

その節約金額は、17340円!

全く同じフェリーなのに、チケットの取り方次第でこれだけ節約できます!

(実はこのスーパー海割り。大間便も青森便も同じ13000円!つまり、青森便の方がよりお得なのですが、さすがにこの

チケットは競争率が高くて取れなかった!今回の私の北海道旅では、往復とも大間便に甘んじてしまいました…。)

 

次にご紹介する節約術は、車の燃料代!

私はいつも、北海道旅の車の燃料代を節約するワザとして、モダ石油を活用しています。

これは、北海道だけにあるガソリンスタンドですが、だいたいどこでも最安値のようです。(もちろん例外アリ!)

私はいつも北海道旅では、このモダ石油を利用していますが、今回の旅では47000円の燃料をモダで入れました。

これ、どれだけ節約できたか評価は難しいのですが…。

だいたい今の北海道の軽油の価格は145円/リッターくらいだと思うのですが…。

モダで入れた場合、140円/リッターくらいで、更にこれにスロット割引が入ります!

これ、今回はほとんどが一等賞5円/リッター割引で、外したのが2回だけ…。

ざっくりと節約できた金額を計算すると、3000円ほどになります!

 

最後にお風呂の節約!

これも、私は毎年HOという温泉情報誌を活用しています!

コレ、後ろの方に、北海道各所にある、温泉の割引クーポン券が添付されています!

これは活用しない手はありません!

今回、私はこのHOのクーポン券を活用して…。

無料で入った温泉→7か所

半額で入った温泉→5か所

いくら節約できたかというと、雑誌代を差し引いて4120円という金額になりました!

 

上記を合計すると…。

フェリー代17340円

燃料代3000円

風呂代4120円

計 24460円!!

結構バカに出来ない金額だと思いませんか?

これ、同じクオリティーで、ちょっと工夫するだけで、これだけ違ってくるんです!

 

更に…。

こちらの方→青の風に吹かれて に「セコすぎ!」と言われましたが…。

上にご紹介したモダ石油ですが…。

北海道から出るときに、最後の給油分で得られた割引が、どうしてもモダカードに残ってしまいます。

金額にしたら、100円から200円程度ですが…。

これも出来ればカードにお金を残したくない!

そう思って、今回裏技を開発しました!

その方法とは…。

最後の給油を2回に分ければよい! なんです。

一回目の給油で、わざと少しだけ残しておいて、スロット割引をもらいます。

そして、二回目の給油にて、一回目給油のスロット割引を使ってしまう方法です!

この方法でも、二回目給油のスロット割引は残ってしまいますが、一回で入れるよりは、その金額ははるかに少なくなり

ます。

 

確かにセコイですが、どうもあのモダカードにお金を残すと、気になって…。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜国大の人力飛行機に感動!

2024-09-05 14:13:18 | 自作飛行機(homebuild airplane )

昨夜、9月4日にテレビで鳥人間大会が放映されました。

三鷹茂原下横田チームの見事な飛行、凄かったですね!

実は、昨日の放映時に、革命的と言える新しい人力飛行機があったんです!

それは、テレビ放映最初に出てきた、横浜国大チームの機体。

お父さんがパイロットで、お母さんが元キャビンアテンダントのお嬢さんが飛んでいた機体です。

この機体が、何故革命的なのか…。

ちょっとこのことについてお話させていただきます。

この機体ですね!

ちょっと飛行機に詳しい方ならば、「先尾翼機だね!」と、思われるとおもいますが…。

上の写真、よ~く見てください。

前翼の後ろに、もう一つ小さな尾翼がついていませんか?

これ、実はすごいアイデアなんです!

いったいどこがそんなにスゴイのか…。

 

それが少しでもお分かりいただけるように…。

まず、一般の飛行機が飛んでいるとき、どんな力が加わって飛んでいるのか…。

それから説明いたします。

 

まず、飛行機は縦、つまり、ピッチの力関係が上手く成り立たないと、飛行することは出来ません。

その力関係とは…。

翼には風圧中心というものが存在していて、翼に発生する揚力は、この位置を中心にして発生しています。

飛行機がピッチの安定を上手くとれるようにするには…。

この風圧中心位置の少し前に、機体の重心位置を置き…。

そして、尾翼には、風圧の力で下向きの力が発生するようにすれば、縦、ピッチの安定が築けます。

こうすることにより、速度が増せば、尾翼に発生する下向きの力が大きくなり…。

その結果、シーソーのように機首が持ち上がり…。

速度が落ちていく…。

そうして、飛行機の速度を一定にする効果が生まれて、ピッチの安定がとれるわけですね!

(厳密に言うともっと複雑ですが、今回は分かりやすくということでご勘弁!)

 

で、この飛行機のピッチの安定を築くのに重要な働きを持っている尾翼なのですが…。

尾翼の面積が大きいほど、ピッチの安定も良くなりますが…。

そのことは、同時に空気抵抗も大きくなり、飛行機の性能を落とすことになります。

そのため、飛行機を設計する際には、出来るだけ尾翼の面積を小さくしようとするわけですが…。

当然、これにも限界があるわけであり、その性能と安定性の妥協点で、尾翼の面積が決められています。

 

ただ…。

この方法にも「裏技」があり、尾翼の面積を少々小さくしても、安定がとれて飛行機を飛ばせる方法が存在しています。

その方法とは…。

目にもとまらぬ早わざで、尾翼を動かして当て舵を打ってしまう方法なんです!

この手を使えば、尾翼の面積が少々と小さくても、飛行機はピッチの安定がとれて、ちゃんと飛ぶことが出来るんです

が…。

そんな神ワザは、もはや人間の能力では無理!

コンピュータの力を借りて、一部の飛行機のみ実現できている、大変難しい技術なんです!

 

しかし、9月4日、昨夜の鳥人間大会で放映されていた、横浜国大の人力飛行機は…。

見事な方法で、この神業を、自動で行う仕組みが取り入れられていたんです!

その方法は…。

尾翼そのものが、まず、一つの飛行機を形成するようにします。

そして、速度に応じて、自動で迎え角が変わるようにしてしまうんです。

こうすれば、速度が上がると自動で上に向いてくれる…。

つまり、速度が速すぎるときの当て舵を勝手に行ってくれるんですね!

速度が低くなれば、その逆で、自動でこの部分が下を向いてくれて、速度を速めてくれます。

 

この動きで、人が操作を行わずとも、上図ので囲んだ部分が、勝手に当て舵を打ってくれ…。

飛行機のピッチの安定がとれて飛んでしまうんですね!

この結果、より少ない尾翼面積でも、安定して飛行機を飛ばすことが出来るんです!

 

正直、この機構を最初見たとき…。

「本当かぁ~。」と、私はかなり懐疑的に思ったのですが…。

実際に飛ばしてみると、「あれれ~、飛んでる!」ということになり…。

正直、参りました! 

脱帽です!

横浜国大の皆さん、謹んで謝罪致します!!

実際に飛んでしまったんだから、これは凄いと思います。

 

この種の機構、確か、人力で走る水中翼船に同じようなものがあったと記憶していますが…。

私が知る限り、人の乗る飛行機で、実際に上手く飛んだのは、これが初めてではないか?

そう思うんです。

もともと鳥人間大会って、航空機の安全基準がとても厳しい日本という国の中で…。

何でもアリ!だから、好きなことやって!という趣旨の大会なんだから…。

このような画期的なアイデアは、どんどん試してみるべきです!

 

いや~、でも、本当、コレ飛ぶとは思っていませんでした!

若い人は、やっぱり凄いです!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日、9月4日は鳥人間大会放映!

2024-09-03 08:48:17 | 自作飛行機(homebuild airplane )

明日、9月4日の夜7時から…。

読売テレビ、及び、日本テレビ系列にて…。

第46回鳥人間大会が放映されます!

 

今回は、アッと驚く記録がでました!

これは今まで見たことがなかった、本当に見事なフライトでした。

また、地味で気付きにくいかも知れませんが…。

某大学チームの先尾翼機が…。

今までの飛行機の飛行理論を打ち破る機体で、その飛行に成功しています。

是非、見てください!

 

宜しくお願いいたします

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする