飛行中年

空を飛ぶことに薪ストーブ、そして、旅をこよなく愛する一人の中年のブログです。

樺太の乙女たち…。

2020-07-28 07:22:50 | 日記(diary)
稚内市にある小高い丘の上に立つと、天気の良い日はその向こうに、樺太を望むことが出来ます。

そこには、「乙女の碑」と言われる石碑が立てられています。

その碑には、今から75年前に起こった悲劇について記されているのです…。





75年前、この碑の向こうに見える樺太で、9人の電話交換手の乙女た

ちが、青酸カリによる服毒自殺を遂げました。


彼女らが最後に話した言葉。それが、この碑に書かれた「皆さん、これが最後です。さようなら 

さようなら…。」


何故、そのような悲劇が起こってしまったのか…。

 

第二次大戦の終わり直前に、ソ連が日本に対して宣戦布告をしました。

そして、北方領土へと攻め入ってきました。

当時日本の領土だった、その土地に住んでいた日本人はそこから逃げ、また、あるものは虐殺されたり

しました。

そんな混乱の中、その情報を日本の本土に伝える仕事をしていた、電

話交換手の乙女たちは、その仕事を放棄するわけに

はいかなかったのです。


彼女たちは、最後までその業務を守ることを強制させられました。

そして、最後の時が訪れた時のために、彼女たちには青酸カリが手渡

されていました。





ここで、今の若い人たちには「電話交換手」という仕事が分からない方もいらっしゃるかもしれないので、

ここでお話しておきます。

電話交換手とは、電話の回線を取り次ぐ仕事のことです。

現在では、デジタル信号により自動で電話回線をつないでいますが、当時はその仕事を人間がしていた

のです。

電話をとると、まず、電話交換手の彼女たちが電話口に出ます。

その電話交換手の方に「何番につないで」とお願いすると、電話交換手の方が無数ともいえる差込口の

中からその番号を探して、ジャックを差し込み回線を

相手とつなげていたのです。

私が幼いころまでは、私の実家でもこの方法が使われていましたが、交換手さんがつなげているため、

今のようにいつでも電話がかけられるのではなく、深夜

などは電話をすることが出来ませんでした。

確か私の記憶では、夜の10時くらいから朝の5時くらいまでは電話できず、電話が始まる時間と終わる

時間には、電話機から音楽が流れてそれを知らせていた

と記憶しています。

そして、その電話からは、町内などの知らせ事も放送できるように、交換手さんから、直接各家庭の電話

機などに声をのせられるようにもなっていたのです。

今回お伝えする悲劇は、この機能を使って彼女たちが最後に言った

言葉だったのです。


彼女たちは、ソ連兵が電話交換所へと入ろうとしたときに、先に説明した電話機の機能を使って、「皆さ

ん、これが最後です。さようなら さようなら」と言い残

し、青酸カリによる服毒自殺を遂げたのです。



どうしてこのような悲劇が起こってしまったのか…。

国と国との政治的な争いの中で、彼女たちの様な犠牲者が出てしまったことはとても悲しいことと言わ

ざるを得ません。

この時、犠牲となったのは彼女たちだけではなく、最初にも述べましたように、多くの日本人も犠牲とな

っています。

更に、この悲劇が起こったすぐ後には、ソ連の潜水艦(Wikipediaでは「国籍不明」とありますが、小平町に

ある石碑には、はっきりと「ソ連籍」と書かれているの

で、このブログではそちらを採用します)による、樺太からの民間人引き上げ船の魚雷による撃沈、 「三

船殉難事件」も起こっています。

(上記事件については、回を改めてご紹介予定。)



これらの事件について私は思うのですが、何故人間は、戦争になると冷酷に人を殺すことが出来るので

しょうか?

そこには、時代が動く中で、政治的な都合により、人々が振り回され、あるいは、洗脳されてしまった結果

起こっているとしか思えないのです。

時代が変わってしまうと、「正義」と「悪」は簡単に入れ替わってしまいます。

これはとても怖いことだと思います。


私はロシアの人が大好きで、事実、ロシア人の友人もいます。

何故、日本とロシア、当時のソ連との間でこのような悲劇が起こってしまったのか…。

悔しいと同時に、今の平和な時代で生きていると、こんな悲劇が何故起こってしまったのか…。不思議にさ

え思えてしまいます。

私は、決して私のロシア人の友人とは戦いたくはありません…。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅する若者たちを見守ってあげて!

2020-07-20 10:18:57 | 旅(freedom person)
私はあまりネガティブなことは、このブログで書くまいと思っていたのですが…。

北海道当たりで、特に、今頃からの季節、はた迷惑な「旅人気どりオヤジ」が、出没することがあります。

これは、どんなはた迷惑なオヤジかというと…。

ライダーハウスなど、特に「無料」で泊まれるような場所に居座り、自分はエライとばかりに若者に説教をたれるオヤジなんです…。

正直、このようなはた迷惑なオヤジの行為は、とても恥ずかしいことと言わざるを得ません。

おおかた、家族にも相手にされず、年をとっても仕事が上手くいかなかったため、自分のよりどころとして、そこに居座っているのでしょう。


私は若いころ、いろいろと人生を考えてみるため、随分旅をしてみました。

その中で、まったく自分とは価値観の違う人と出会ったりして、そんな人からとても大事なことを学んできました。

そんな旅先での出会いから、どんどん「自分」が作られていったと思います。

今、自分は年をとってしまい、やはり、旅好きな私は相変わらずあっちこっち出かけていますが…。

今、旅先で出会う若い人たちが気になって仕方ないのです。

若いころの自分と同じように彷徨っているのではないかと…。


通り一遍、短い期間で旅を終えてしまう若者は、別に良いのですが…。

中には、仕事をやめ、何かするでもなく、しかし、自分の生き方を求めて彷徨っている若者もいます。

私はいつも、こんな自分の生き方を考え彷徨っている若者に、微力ながらも力になれたらと考えています。

それは、私が若いころ、いろいろな方から大事なことを教えてもらった恩返しでもあると思います。

そんな若者には、そっと差し入れをしたり、困っていそうなときは手を差し伸べたり…。

常に「影」の存在で、彼らを暖かく見守ることが必要かと思います。

その若者が、そんな支援に触れて、自分自身の力で自分の生き方を見つけていただければ、これ以上うれしいことはありません。

また、そんな出会いが、お互いにとって人生の中でとても重要な出会いになることも十分あります。

私は、そんな「出会い」を作ることは、大事なことと考えています。

だから…。

純粋に生き方を求めて彷徨っている若者に対して、変な説教はしてほしくないと思います。

はっきり言って若者に、「人の汚いところ」を見せつけて、減滅させているだけです。


もし、旅好きな方で、このブログを読んでいただいている方がいらっしゃいましたら…。

そして、もし、偶然にそんな若者に出会ったら…。

そっと手を差し伸べて、常に影の存在で彼らの支援をしていただければ嬉しい限りです。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっとミステリーサークル作りにハマりそう…。

2020-07-14 20:51:14 | うんちく・小ネタ(absurd story)
昨日、ネットで「ミステリーサークル」が紹介されていたのですが…。



本当に宇宙人が作ったか、はたまた、プラズマのいたずらなのかもしれませんが…。

よ~くよ~く、この写真を見つめてみると…。

これ、ロープと数本の棒、あるいは、最低二人の人がいれば簡単に出来てしまいそうです!

そんなことに気付いたので、ちょっと、その方法をお話いたします!


まずは、ミステリーサークルの中心を決めて、そこを中心にロープを張って、大きな「円」を描きます。



次に、ピンと張ったロープを二つ折りにし、もう一回円を描きます。



この円が描けたら、内側の円を歩いて一周し、その歩数を数えて、その歩数の1/4のところに棒を立てていきます。

棒の替わりに人でも構いません。



今度はその1/4の場所を中心に、二つ折りしたロープで「円」を書きます。



このようなことを繰り返して、円を書いて行けば、写真のようなミステリーサークルは、簡単にかけるのではないでしょうか?

そう考えていくと、例えば…。



こんなミステリーサークルや



こんなミステリーサークルさえも、ロープと棒といった簡単な装備で描けるのではないでしょうか?

そして、私は今、そのようなミステリーサークルがどうすれば描けるのか、考えるのが楽しくなってきています!

ミステリーサークルは、それを描くには二つの条件があると思います。

その二つとは…。

簡単な装備のみ使用すること。

一夜にして描き切ること。

だと思います。

この条件で、複雑な図形を一夜にして描き切ることを考えるなんて、私には、すごくおもしろいそうに思えて仕方ないので

す!


簡単な幾何学を使って、一夜にして人々が驚嘆するような巨大な図形を描くなんて、絶対にハマりそう!

ミステリーサークルが良く描かれるイギリスなどでは、麦畑などはありふれており、地主さんもミステリーサークルが現れてもそれほど怒らず、むしろ、見物客が

集まって、村おこしになったり、見物料などを徴収出来たりと、良い効果が出ているそうで…。

日本でも、もし、地主さんの了解が得られたうえで、このようにミステリーサークルを描くことが皆さんに喜んでいただける結

果になるのであれば、是非、私もこれに挑戦してみたいです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いわゆる「業界」の厳しさを学びました。

2020-07-06 20:38:06 | 人生論(life)
実は私、以前、子供向けの戦隊ものの「スーツアクター」を経験したことがあります。

スーツアクターといっても、ハンググライダーの飛行シーンのみ。

この戦隊ものは、主人公がハンググライダーを操るという設定だったのですが、この飛行シーンを担当したということなのです。

で、この撮影の時だったのですが、いわゆる「業界」の厳しさの一部を私は見てしまったのです…。


(注)写真と今回のお話は一応関係ないことにしておきます。


撮影の日は、大型バス2台で、スタッフの方々がハンググライダーの飛行場にやってきました。

撮影班はもちろん、いわゆる「AD」の方々、衣装、小道具、アクション班。さらには、この番組がらみで販売する玩具の会社の方々や、その玩具の

パッケージに使う写真の撮影の方々まで…。

正直、そのスタッフの方々の多さに、如何にこの戦隊ものの番組でお金が動くのか、よ~く分かりました

撮影の日は、あいにくハンググライダーの飛行には今一つの気象条件…。

しかし、撮影はこの1日だけしかありませんでした。

朝から打ち合わせをして、何とかうまく良いシーンが取れるように私たちも頑張りますが…。

やはり、気象条件がイマイチなのでなかなか良いシーンが撮れません。

しかし、昼頃になって、何とか良い気象条件になってきたのです!

やるなら今しかない!!

ハンググライダーの飛行担当は私を含め3名でしたが、皆の共通の意見で、撮影するなら今しかないので、昼食は後回しに

して撮影しましょう!と、監督さんにお願いしたのです。


もちろん監督さんは二つ返事でOK!

かくして、昼食返上の撮影へと移行する形になりました。

このとき、すでにスタッフ皆さんの昼食は準備されていたのですが、私は何の考えもなく、ADさんやその他のスタ

ッフの方々に、「私たちは撮影を続けますから、あなたたちは先に昼食をとってくださいね。」と言ってしまったのです。


しかし、この一言が、如何に私がいわゆる「業界」の厳しさをわかっていなかったのかを知ることになりまし

た…。





皆さんの協力もあり、撮影は無事終了!

良かったね~と、監督さんやカメラマンさんと話しながら、その他のスタッフの方々が待っている現場に戻ってきたのですが…。

そこに行ってビックリ! スタッフの方々誰一人、準備されていた昼食に手を出していなかったのです!

私はこの光景を見て一瞬で悟りました。これが「業界」なんだと…。

考えてみれば、この現場で一番の発言力を持っているのは、この日の撮影を全面的に指導する私たちハンググライダーの飛行班にあります。

この飛行班が、「昼食返上でやりましょう!」と押してくれば、監督さんやカメラマンさんなど、撮影を指揮する方々もそれに従うしかあり

ません。


しかし、本来このような方々は、番組作りで一倍上位に位置する方になります。

昼食をとらなかったスタッフの皆さんは、そんなエライ方々を差し置いて、自分だけ先に昼食をとるなんて考えら

れない世界。それがいわゆる「業界」だったんです!


私はそんないわゆる「業界」の厳しさも知らずに、スタッフの方々に「先に昼食をとって」といったことをとても反省しました。

この時の流れとしては、やはり、私たちが判断した「昼食返上」の判断は正解だったと思いますが、気を使ったつもりで言った私の一言は、後になっ

て、やはり、余計であったと私は反省しました。



みなさん、自分の夢を追って日々努力されています。

その中では、当然厳しい上下関係や現実も突き付けられるわけであり…。

しかし、そんな厳しい現実に打ち勝ってこそ、本当の自分の未来が築けるわけであり…。

ここにいたスタッフの方々は、そんな努力を一生懸命されている方々だったのでしょう。

そんなことを私はこの出来事から学びました…。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薪ストーブのメンテナンス

2020-07-01 08:50:18 | 薪ストーブってどんなもの?(what's woodstove)
この暑い中、薪ストーブネタです。

薪ストーブはシーズンが終わると、中の灰をきれいに取って防錆処理をしておかないと、湿気の多い夏に錆びて傷んでしまいます。

そのため、今回シーズン終わりのメンテナンスを行いました。

いくら何でももう焚かないでしょう!


まずは中の灰をきれいに取っていきます。



私が使うバーモントキャスティングス社の「アクレイム」は、ちょっと構造が独特です。

背後に位置する「二次燃焼室」の両側に空間があり、そこに灰がたまってしまうので、これも取らなければなりません。



昨年と比べ、極端に灰が少ないです。

昨年は、シーズン中ほどですでにこの部分が灰で満たされていました。

おそらく、このシーズンから二次燃焼室が新品に変わったので少ないのでしょう。

逆に言えば、この部分の灰のたまり方で、二次燃焼室のコンディションが分かるのでしょうね!

すべての灰をとり、後は傷んだガスケットの交換。



昨年、ほとんどのガスケットは交換済でしたが、上の部分、トップのガスケットは消耗が激しいので交換しておきます。

通常、ガスケットはストーブセメントで固定しますが、いつも薪ストーブではお世話になっている薪焚亭

さんの話だと、「ここはストーブセメントでの固定は必要ないよ」と言われていたので、今回はそれを実践。

確かに、置いておくだけで十分。はがれることもないし、密閉度も変わりません。

この方がメンテナンス性もよくなります。


ひと通り終わったので、防錆のためにストーブ内部にCRCを吹き付けておきます。



後は、夏の間に外回りが錆びないように、ストーブポリッシュで磨き上げ!

これで作業は終了です。




我が家の薪ストーブ「アクレイム」も、これで9シーズン焚き上げました。

完全なオーバーホール一回、上部だけ取り外してのメンテナンスは2回。

現在もほぼ完ぺきな状態を保てています。

この調子だと、部品が手に入るウチはずっと使って行けそうです!







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする