台風の影響で先週末の練習が中止になり、先々週から2週間ぶりで、奇しくも前回練習に引き続いてマエストロの登場でした。
前回はマエストロ初登場ということでマエストロからの今回演奏する曲それぞれのイメージの提示でしたが、今日はメインのマーラーのみを「少し」掘り下げた練習でした。
「少し」というのがミソ。
結果的にオーケストラの側がまだ音符を追うことにほぼ精一杯で掘り下げが「少し」で留まったという印象です。
弾き映えするし、聴き映えするし、特に交響曲は一番規模が小さいと言われるこの4番でも50分を超える大曲ですから演奏した後の達成感も半端ないし、マーラーの交響曲はアマオケ族に人気が高くて当然なのですが、今回はそこで終わりたくないものです。
オヤジには丁度100歳年上の大先輩。
常に「死」を意識しながら、「第9」のジンクスを本気で悩みながらも交響曲を書かずにおれず、結局ジンクスを破れずに10番が未完のまま51年の人生を駆け抜けたマーラー先輩。
そのマーラー先輩が生前に最も気に入って自らも演奏していたと言われるこの曲に込めた思いを感じ、聴きに来てくださるお客様に伝わる演奏にしなければと思います。
オヤジも含めて、なんだかんだ本番1週間前の3連休で予定されている集中練習頼みですわ。(笑)

で、しつこくしつこく、それでもまだしつこく演奏会の宣伝です。


前回はマエストロ初登場ということでマエストロからの今回演奏する曲それぞれのイメージの提示でしたが、今日はメインのマーラーのみを「少し」掘り下げた練習でした。
「少し」というのがミソ。
結果的にオーケストラの側がまだ音符を追うことにほぼ精一杯で掘り下げが「少し」で留まったという印象です。
弾き映えするし、聴き映えするし、特に交響曲は一番規模が小さいと言われるこの4番でも50分を超える大曲ですから演奏した後の達成感も半端ないし、マーラーの交響曲はアマオケ族に人気が高くて当然なのですが、今回はそこで終わりたくないものです。
オヤジには丁度100歳年上の大先輩。
常に「死」を意識しながら、「第9」のジンクスを本気で悩みながらも交響曲を書かずにおれず、結局ジンクスを破れずに10番が未完のまま51年の人生を駆け抜けたマーラー先輩。
そのマーラー先輩が生前に最も気に入って自らも演奏していたと言われるこの曲に込めた思いを感じ、聴きに来てくださるお客様に伝わる演奏にしなければと思います。
オヤジも含めて、なんだかんだ本番1週間前の3連休で予定されている集中練習頼みですわ。(笑)

で、しつこくしつこく、それでもまだしつこく演奏会の宣伝です。


