ビール飲みオヤジの日々雑感

ビール飲みオヤジが日々感じる雑感を徒然なるままに。

今日はもう一つ。~友人の訃報に接して~

2020年06月20日 | 私事
このブログでオヤジは毎日一つ、徒然なるままに投稿してます。
かなり違う話題も無理やり一纏めにして1日一つにしてアップするのが常なんですが、今日は敢えて別個にもう一つアップします。

土日で勤めが休みの時はオヤジが朝のうちに朝刊を取りに行って(平日にオヤジが朝刊を読むのは帰宅後です。)、ざっと目を通します。

で、たまたま社会面の訃報を見て固まりました。
関西の有名私大で教授をしている友人の訃報が載っていました。

中学高校と同じクラス、そして同じ一人っ子、さらに社会人になって東京で育ちながら同じ関西を本拠とした友人でした。
とはいえ、普段は密接に交流することもなく長らくご無沙汰続きでした。
実際に関西で20年余の間で彼に会ったのは片手で収まる回数で、全て梅田でしたが、会った時のことは鮮明ではありませんがしっかりと覚えています。

中学を卒業する時、クラスメートでお互いにメッセージを送り合うことをしたようです。(オヤジは朧げな記憶です。)
彼はその時のメッセージを今でも大事に持っていて、梅田で初めて会って一献交わした時にオヤジが彼に中学卒業時に送ったメッセージを読んでくれました。

彼に最後に会ったのは一昨年の10月30日でした。
同じく中学高校の同級生でたまたまこの時期に単身赴任で神戸に居た友人と、一昨年の春に単身赴任を解消して自宅に戻ったオヤジと、彼の3人で梅田でオッサン3人による俄か同窓会でした。
単身赴任の友人が神戸に居るうちに再会しようねと翌春の再会を約して別れましたが、翌春3月に病でしばし入院中とのメールを貰ってやりとりしたのが結果的に最後でした。

ここ数年、かつて親しかったり、御縁のあった同世代の訃報がポツポツと飛び込んできます。
そんな年代になったんだと思いつつ、その報に接する度に寂しいものです。
自宅でヴェルディのレクイエムを聴きながら、彼のご冥福をお祈りしています。合掌。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芦響のテレワーク演奏です。

2020年06月20日 | 音楽
練習を再開したアマオケもあるようですが、オヤジの所属する芦屋交響楽団はもうしばらく我慢の日々が続きます。
何しろ練習拠点である市の施設では現状は感染予防のため部屋に入れる人数は定員の半分まで、しかも管楽器の演奏は禁止です。

でも、旗振り役が現れてくれたおかげで弦楽合奏のテレワーク演奏にチャレンジして、いよいよお披露目となりました。
今更感はあるかもしれませんが、これってやっぱり旗振り役がシステム的な面も含めてリードしてくれないとなかなか・・・ね。

で、2週間前にも愚痴ったように、テレワーク演奏って視ると演奏するとでは大違いです。
テレワークでもやはりプロは違うなと改めて思い知りました。
とはいえ、こうやって合わさったものを視るとそれなりに聴こえて嬉しいものです。

個々で指定テンポどおり、指定ピッチどおりにするだけでも難儀ですが、旗振り役が選んだ曲が実はやたら難しいことを2週間前に思い知ってます。
今回のお披露目は全6曲のうちの1曲目です。
6曲目のお披露目の時にはもうちょっとレベルアップできたらいいなと思いますが、それ以上にオケ全体で合奏練習ができる目途が立っていればいいなと思っています。


Peter Warlock/Capriol Suite for String Orchestra, 1. Basse-Danse by Ashikyo Zolisten
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする