(ヤフーニュース配信朝日新聞デジタル2021年10月12日付「若者が流出する神戸市、福岡市に熱視線 人口と経済、なぜ差が出た?」)
古巣を卒業するまで最後の10年のうち通算7年を過ごした福岡と、卒業後から30年ぶりにお世話になっている神戸。
残念ながら、見出しのとおり勢いの差を実感しています。
ぶっちゃけ乱暴にぶった切ると、30年ぶりにお世話になった神戸の中心部は30年前と大きく変わったものがありません。
大きく変わったのは阪神淡路大震災で崩れた当時の神戸新聞のビルと阪急三宮の駅ビルが建て替わったくらい。
良し悪しは別として、三宮元町界隈では30年前を思い出す場所に事欠きません。
センター街など個々の店は激しく入れ替わったようですが、そもそもの空気は簡単に入れ替わるものではありません。
一方で福岡はJRの博多駅が建替えで大きく様変わりした年がオヤジが福岡に行った2年目の2011年。
九州新幹線の全通に合わせてJR博多シティが開業しました。
オヤジが居た間にさらに様変わり・・・とまではいきませんでしたが、様変わりを果たした博多駅周辺に対抗すべく「天神ビッグバン」で変わっていく、あるいはこれから変わろうとする様が街の至る所に見えてました。
バブルと重なりますが、山を切り開きニュータウンとして分譲し、そこから出た土砂をベルトコンベアで運んで海にポートアイラインドや六甲アイランドといった人工島を作ってこれまたニュータウンを分譲していた30年前の「神戸市株式会社」は何かと勢いがあったように思います。
がんばろう神戸!
決して16年前の震災後の合言葉ではなく、改めて我が街を含めたエリアへの心からのエールです。
古巣を卒業するまで最後の10年のうち通算7年を過ごした福岡と、卒業後から30年ぶりにお世話になっている神戸。
残念ながら、見出しのとおり勢いの差を実感しています。
ぶっちゃけ乱暴にぶった切ると、30年ぶりにお世話になった神戸の中心部は30年前と大きく変わったものがありません。
大きく変わったのは阪神淡路大震災で崩れた当時の神戸新聞のビルと阪急三宮の駅ビルが建て替わったくらい。
良し悪しは別として、三宮元町界隈では30年前を思い出す場所に事欠きません。
センター街など個々の店は激しく入れ替わったようですが、そもそもの空気は簡単に入れ替わるものではありません。
一方で福岡はJRの博多駅が建替えで大きく様変わりした年がオヤジが福岡に行った2年目の2011年。
九州新幹線の全通に合わせてJR博多シティが開業しました。
オヤジが居た間にさらに様変わり・・・とまではいきませんでしたが、様変わりを果たした博多駅周辺に対抗すべく「天神ビッグバン」で変わっていく、あるいはこれから変わろうとする様が街の至る所に見えてました。
バブルと重なりますが、山を切り開きニュータウンとして分譲し、そこから出た土砂をベルトコンベアで運んで海にポートアイラインドや六甲アイランドといった人工島を作ってこれまたニュータウンを分譲していた30年前の「神戸市株式会社」は何かと勢いがあったように思います。
がんばろう神戸!
決して16年前の震災後の合言葉ではなく、改めて我が街を含めたエリアへの心からのエールです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)