ビール飲みオヤジの日々雑感

ビール飲みオヤジが日々感じる雑感を徒然なるままに。

そこまで読むか?

2022年09月03日 | 時事
(ヤフーニュース配信読売新聞オンライン2022年9月3日付「Tカード会社、4千万人分の顧客データを販売へ…『同意』は有効か」)

契約ごとで書面の文章を隅々まで読み込んでチェックしてから判を押している人って、大事で必要なことなのに意外と少ないなと、オヤジも仕事で少なからず携わることになって感じる機会が度々ありました。
実際に読んで認識しておいて欲しい事柄さえ認識してないことも珍しくなく、契約のもう一方の当事者であるこちらの方が困ってしまう場合もあります。

ネット系では細かな規約文章についてリンクが張られ「同意する」ボタンを押す前に一読を促されますが、その時点で物を買うとか、何かをする目的でそのサイトで操作しているので、目の前に「同意する」否やとボタンが示されても、もう「同意する」前提なのはオヤジとて同様です。
そこには吉本新喜劇の借金取り立て屋ではありませんが、隅っこによく見なければ判らない小さな文字でヤバい規定を書き足しておくことまではしないだろうという根拠のない信頼や、無茶なことは消費者保護の観点から後からでも覆せるという妙な自信があります。

さて、問題が生じたときに「そこまで読み込んでいない」ということが果たして正当なエクスキューズになるのかどうか。
これが吉本新喜劇ばりの「無茶なこと」なのかどうかに拠るんでしょう。

いずれにしても顧客情報、購買データは知らず知らずのうちに集められていることはもう避けようのない時代になっているのかなと感じます。
「無茶」かどうかは、やはりオヤジ個人が特定されてこんな所でこんな買い物をこんな支払い手段で買ってますよという情報がオヤジの知らない第3者間で売買されるかどうか。
記事によると事実上そういうことが可能性なのようですが、オヤジにはまだその仕組みが理解しきれません。

単純な方法はTカードの使用をやめることかもしれませんが、既にこれまで散々使ってきちゃっているしな、今さら・・・あっ!そういう心理を狙っているのか???(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする