Sony α7RII試写 ~その7 AFと格闘 ~
2015-9-2
Sonyα7RII+Sony FE 90mm macroのベストな使い方を追求しています。マクロ撮影はピントを合わせるポイントの選択が重要で、必ずしも中央ではありません。高画素数であるSony α7RIIはピントを取るのが大変シビヤーです。接近撮影のマクロ撮影はさらにピントが厳しい。手持ち撮影の場合、フレキシブルポイントAFが良いのか、MFが良いのか。動きのある虫の撮影を対象に何がベストかを追いかけています。 場所は自然教育園。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/50/a27229d7ce3788faa0c58ae49958b746.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/bc/52e02090be15eff59dd724ea6560e0b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/aa/bb7a20096ed550b44f6b28009fd82041.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b4/94781ac608b34423a1130770bfb39f1b.jpg)
2015-9-3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/a6/129ec6c779fb78eb8e2d6c3f61d0af55.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/bd/a4d5967e3ea7d8a6f70f009f28b8d328.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/d3/6520d462ea902bddedb28d43d7d6c22e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/01/ca5f08f323bb85fd0564c1c014416412.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b1/29c439b57817569a6f57dabee10e523f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ec/b27efd78b5ac675b7483816ea301b37e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/39/8a653ce1757297891574ddb83c47ab96.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/a8/e95ff74851b68152625c484fcf4e59a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/40/d1cfaf905ce4c5dcf11c1d1e56fe2357.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/0a/26c7fd4aacb9b331bcd588a6777d518f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b0/0ea5313de84a3c5c3d3fa164d987b776.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/88/6ed84ff0dcd44590a903d668b73290d7.jpg)
今のところの結論としては、虫撮りでは無理せずにフォーカスポイントを中央にもってきて、フレキシブルポイントAFは使わない。中央であるなら、幾つかのトライの内、目的のポイントにAFフォーカスできる。90mm macro GレンズのAFフォーカスレンジ切り替えが重要で、Full, ∞~0.5m, 0.5m~0.28mの3段階切り替えを上手く使うことで、かなり目的のポイントにフォーカスすることが出来る。場合によっては90mm macro Gレンズのヘリコイドリングによるスライド式AF, MF切り替えが有効で、AFからMFへ切り替えてフォーカスする。最後の絵はそのようにスライドしてMFで撮影している。MFサポートとしてピーキングを用いてフォーカスの時間を短縮している。
AFフォーカスレンジ切り替えとスライド式AF, MF切り替えを駆使して、カメラ本体は常識的に中央フォーカス、AF-A又はAF-Sを用いる。虫撮りではAF追尾よりAF-Aがいいようだ。AF-Cは時として不安定なレスポンスをするのであまり推薦できない。
AFには完全にたよることは出来ない、AF-MFいずれも駆使して撮りまくって、by chanceでいい絵がとれるラッキーを狙うのが現状ではベストということになります。
最後の絵はISO12800であるが、何とか見られる。ISO 6400までならほとんど問題なく常用できる。Sony α7RIIの高感度特性は確かにSony α7Rより多少上昇している。絞り、シャッター速度、ISOの三者を組み合わせて、手持ちでも、<全紙>を前提に、通常の撮影ではかなり追い込んで、Sony α7RIIの高画素数を生かすことが出来る。三脚を使えばほとんど問題なくオールラウンドに撮影できるであろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/26/d637afa7db74c9454e8012252e32ee12.jpg)
Sonyα7RII+Sony FE 90mm macro
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/b1/5b8c23471539189d0f351c3cb4339e63.jpg)
Sony FE 90mm macro GレンズのAFフォーカスレンジ切り替
ちなみに、Sonyα7RII+Sony FE 90mm macroの重量実測値は1332g。
2015-9-2
Sonyα7RII+Sony FE 90mm macroのベストな使い方を追求しています。マクロ撮影はピントを合わせるポイントの選択が重要で、必ずしも中央ではありません。高画素数であるSony α7RIIはピントを取るのが大変シビヤーです。接近撮影のマクロ撮影はさらにピントが厳しい。手持ち撮影の場合、フレキシブルポイントAFが良いのか、MFが良いのか。動きのある虫の撮影を対象に何がベストかを追いかけています。 場所は自然教育園。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/50/a27229d7ce3788faa0c58ae49958b746.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/bc/52e02090be15eff59dd724ea6560e0b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/aa/bb7a20096ed550b44f6b28009fd82041.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b4/94781ac608b34423a1130770bfb39f1b.jpg)
2015-9-3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/a6/129ec6c779fb78eb8e2d6c3f61d0af55.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/bd/a4d5967e3ea7d8a6f70f009f28b8d328.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/d3/6520d462ea902bddedb28d43d7d6c22e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/01/ca5f08f323bb85fd0564c1c014416412.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b1/29c439b57817569a6f57dabee10e523f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ec/b27efd78b5ac675b7483816ea301b37e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/39/8a653ce1757297891574ddb83c47ab96.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/a8/e95ff74851b68152625c484fcf4e59a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/40/d1cfaf905ce4c5dcf11c1d1e56fe2357.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/0a/26c7fd4aacb9b331bcd588a6777d518f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b0/0ea5313de84a3c5c3d3fa164d987b776.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/88/6ed84ff0dcd44590a903d668b73290d7.jpg)
今のところの結論としては、虫撮りでは無理せずにフォーカスポイントを中央にもってきて、フレキシブルポイントAFは使わない。中央であるなら、幾つかのトライの内、目的のポイントにAFフォーカスできる。90mm macro GレンズのAFフォーカスレンジ切り替えが重要で、Full, ∞~0.5m, 0.5m~0.28mの3段階切り替えを上手く使うことで、かなり目的のポイントにフォーカスすることが出来る。場合によっては90mm macro Gレンズのヘリコイドリングによるスライド式AF, MF切り替えが有効で、AFからMFへ切り替えてフォーカスする。最後の絵はそのようにスライドしてMFで撮影している。MFサポートとしてピーキングを用いてフォーカスの時間を短縮している。
AFフォーカスレンジ切り替えとスライド式AF, MF切り替えを駆使して、カメラ本体は常識的に中央フォーカス、AF-A又はAF-Sを用いる。虫撮りではAF追尾よりAF-Aがいいようだ。AF-Cは時として不安定なレスポンスをするのであまり推薦できない。
AFには完全にたよることは出来ない、AF-MFいずれも駆使して撮りまくって、by chanceでいい絵がとれるラッキーを狙うのが現状ではベストということになります。
最後の絵はISO12800であるが、何とか見られる。ISO 6400までならほとんど問題なく常用できる。Sony α7RIIの高感度特性は確かにSony α7Rより多少上昇している。絞り、シャッター速度、ISOの三者を組み合わせて、手持ちでも、<全紙>を前提に、通常の撮影ではかなり追い込んで、Sony α7RIIの高画素数を生かすことが出来る。三脚を使えばほとんど問題なくオールラウンドに撮影できるであろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/26/d637afa7db74c9454e8012252e32ee12.jpg)
Sonyα7RII+Sony FE 90mm macro
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/b1/5b8c23471539189d0f351c3cb4339e63.jpg)
Sony FE 90mm macro GレンズのAFフォーカスレンジ切り替
ちなみに、Sonyα7RII+Sony FE 90mm macroの重量実測値は1332g。