小さな旅、大きな旅の写真物語(Virtual trips/travels)

京都や東京を本拠地として、自然の中や町を歩きながら、撮った写真をどんどん掲載します。いっしょに歩いているように。

韓国、クラフトな旅 その20(最終回)

2012-10-12 22:42:14 | 旅行
韓国、クラフトな旅 その20(最終回)

安宅英一(あたか えいいち)さんは安宅財閥(安宅産業株式会社)を作り上げました。 戦後、個人あるいは企業として美術品の収集に大きなエネルギーを投じたのです。 安宅英一の眼という本から、彼が集めた美術品の中から、中国、韓国の焼き物の一部をご紹介しましょう。 これは大部分、大阪市東洋陶磁美術館に安宅さんから寄贈された物(実際は住友グループ経由の寄贈)です。 ご覧になればわかるでしょうが、東洋陶磁器美術館は是非訪ねる価値のある美術館なのです。 当方が訪ねたような、韓国の骨董品やで、奥の奥にしまってある、非売品を拝み倒して買ってくる、その過程が展示されていました(この美術館を訪ねた時は、なにか安宅さんの記念展示会で、安宅さんの偉業がくわしく述べられていました)。 結局、この巨大な買い物のためか、世の流れのためか安宅財閥は1975年傾いて、終末を迎えてしまうのです。そして、その収集品は美術館に寄贈されることになったのです。しかし、彼がこれらを収集しておかなかったら、これら名品は四散し、世界から消滅していたでしょう。これらが秘めた美に世界は気づかずに葬り去られ、また、これらに影響を受けて、その後輩出した著明な作家たちも存在しなかったでしょう。財閥の消滅は、大きな雇用の消失というダメージを世に与えましたが、一方で彼のコレクションが残ったことは、掛け替えの無い功績を残したのです(この買い物が企業を傾けたとは安宅コレクションファンは決して言いません)。

韓国の陶磁器の中で特にお見せしたい陶磁器(世に名品といわれるものを選らんではいません、あくまで当方の好み)をコピー撮影したのですが、韓国陶磁器ばかりでなく中国の陶磁器もコピーしてしまいました。 ランダムに乗せますので、どれが韓国で、どれが中国かわかりますか? その気になって見ればわかるはずです。  写真の下には番号だけ書きますので、後で正解をみてください。 また作製様式により陶磁器の名前が付けられますが、このブログの前半で述べた、作製様式を当てて見てください。 これも後で正解を書いておきます。 もう一つ、途中から、京都、上賀茂神社の近くある高麗美術館の展覧会で買った<李朝染付>という本からコピーした韓国青花白磁の陶磁器に切り替わります。どこで切り替わったかわかりますか? これも後で正解をみてください。 高麗美術館は小さいころ日本に渡った韓国の方が商売に成功し、収集した韓国陶磁器を、美術館を作って公開したという経緯があり、韓国と日本の関係を知るに興味ある美術館なのです。 高麗美術館にまつわる話は次回の高麗(こま)川物語でお話しましょう。当人も認識しているように、超高価な陶磁器が収集されているわけではありません。 高麗美術館の全ての蔵品を集めても、そのインパクトは安宅コレクションの一品に太刀打ちできないでしょう。 安宅コレクションは、一見、なんてことない陶磁器ですが、まるで催眠術にかかったように吸い寄せられてゆくのです。選んで撮影しようと思っても、これもあれもすばらしいという具合で、手が止められなくなるのです。ちょうど楽茶碗の撮影の時と同じです。





























10


11


12


13


14


15


16


17


18


19


20


21


22


23


24





浜田庄司 青彩紋押十字掛角皿

この催眠術からさめた作家もいます。 河合寛次郎は初期のころ韓国、中国の延長線の陶磁器を作って比類ない才能を認められていました。このときに、浜田庄司と出会って、いつまで朝鮮焼き物と付き合っているのだ、作品とはバイタリティーだという浜田の行き方に触発され、当時の柳宗悦の民芸運動に賛同して、エネルギーのある作品作りに大変貌していったのです。このあたりの動きは、京都と大阪の中間、山崎にある、アサヒビール山崎山荘美術館の蔵品のなかに、あるいは京都、河合寛次郎記念館に見て取れます。




河合寛次郎 (木彫、河合寛次郎記念館)
(河合寛次郎については当方のブログ、京都の道 その1 花見小路をご覧ください)

結局、韓国のクラフトの旅の感想はというと相当微妙です。 安宅コレクションや、京都に残した渡来人の足跡に呼び起された、韓国に対する憧憬の念が現在の韓国の旅で助長されたかというと、そうではありません。安宅さんが韓国のいい物は全部買い占めてしまったかと思われるほど、今回見て回った陶磁器の中には安宅コレクションを超えるものは無かったといえるでしょう(もっと奥にしまってあるのかもしれません)。 李朝の宮殿には絵や彫刻が皆無であったことは、その理由は定かではありませんがショックでした。常に周囲の敵にさらされていた韓国は、大きな富を中央に集める余裕がなかったのでしょう。 李朝の陶磁器の美を見出したのはむしろ日本であり、それを引き継いだのも日本であり、全国に散らばっている陶磁器の文化は幅が広く、奥が深い。 絵画、彫刻、建築、蒔絵、どれをとっても、日本の幅の広さと、奥の深さを思い知らされるのです。韓国5000万人の25%はソウルに集中している。一時は人口の半分近くがソウルに集中した時もある。 ちなみに日本は1億2800万人、その10%が東京に集中している。 渡来人のもたらした影響を考えれば、中国がお父さん、韓国がお兄さん、日本は弟という位置で中国、韓国に敬意を払う気持ちは変わらないが、お兄さんの過去の実体はあまりにも貧しかった。 しかし、現在は中国も韓国もはるかに世界を見据えたグローバル展開と国を上げての計画的産業振興を着々と進行させている。 日本の既得権にしがみついた年寄りと、未来に雄飛する気力を失った若者のなれ合いの世界はなんとも情けない。 ホットパンツで闊歩する韓国の女性の群れからはなれて、成田に降りたつ日本の若者の躍動感の無さはみじめを通り越して、真っ暗になる。日本は思っていたよりすごい国だった。それがお兄さんの国を訪ねた感想である。 そして今の日本は思っていたより、なんとも情けない国である。高麗川物語に出てくるシーンで、電車の中の中年のご婦人が、<最近、韓国に行って来た、目的はお買いものオンリーよ、なんたって安い。韓国の文化なぞなんにも興味ない>としゃべっていた。もっと目を開けてください。日本は何とすごい国だったか。今の日本はいったいどうしてしまったのか。まだぜんぜん遅くは無い。日本はすごい国なのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国、クラフトな旅 その19

2012-10-10 17:08:29 | 旅行
韓国、クラフトな旅 その19

それでは、今回の旅の戦利品をお見せしましょう。

イチョン陶芸村で買った、2つのぐい飲み。 



左のはぐい飲みではなくお茶をのむ器でしょうが、当方はぐい飲みのつもりで買いました。とても薄い青磁で飲むとどうなるかを試してみたかったのです。左が30000ウオンで右は忘れましたが15000ウオンくらいでしょう。 0.7かけで計算すると2700円と1050円になります。



この左は、以前子供が買ってくれたぐい飲みですが、これだけ厚身ですと、日本酒に合いません。そこで薄手の青磁を買ってみたのです。これで飲んでいますが、いい感じですよ。



こちらは相当薄手です。透かせば向こう側が見えそうです。常用するにはちょっと怖い。でも、試しにこれで飲みましたが、結構いい感じです。



これもイチョンでかった、お魚取っ手のコーヒーカップ。 韓国のモダンを試してみたかったのです。このちょこんとくっつけるかわいい飾りの手法は使えます。



これは民俗村でかったマッコリ柄杓と螺鈿名刺入れ。両方とも10000ウオンだったかな? 700円です。



後ろの籠はスーパーマーケットで買って、焼き物を入れてきたものです。12000ウオン、1000円です。



これが、仁寺洞(イサドン)のしゃれたクラフトビルでかった水滴(硯に水をさす道具)。
50000ウオン、3500円です。



お酒入れではちょっと小さいか?



花を生けてみました。 どんなものでしょうか。 水滴の大きなのを壁掛けにして、花を飾るという使い方は、旅のお店で見たことがあります。 







コーヒーカップにも花を生けてみました。



このカップ、ローゼンタールと並べても、違和感がありません。韓国は、博物館の家具で見たような、独特の立て横のフォルムがあって、微妙に日本と違います。



安宅コレクション、朝鮮陶磁器に関しては次に最終章として書きます。そうそう、このコスモスは高麗川(コマ川)のほとりのコスモス畑で採ったものです。 高麗とはその昔、高句麗から来た渡来人をまとめて住まわせた埼玉県の一画なのです。 高句麗の青磁と渡来人のコスモスがであったのです。この話は次回のブログで書きましょう。お楽しみに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国、クラフトな旅 その18

2012-10-09 22:18:15 | 旅行
韓国、クラフトな旅 その18

仁寺洞(インサドン)の商店街。 珍しく絵画のお店。台風の中、入る雰囲気で無いのと、この時は先生方と一緒だったのでパス。





撮影したはいいが、これはなんだか分からない。はんこ屋さんか????



これは、当方が目をつけていた、墨絵なのか版画なのか、とにかく絵らしきもの。帰りに入ろうと思って時間がなくて、実行できず。



お土産グッズのお店がまとまっているところ。大雨なのでここはありがたい。



れもなんだか分からない。アロマ系か??



これはなんで撮ったかわからない???



ここはお土産陶磁器屋。 



陶磁器ランプが流行っているようだ。




これは螺鈿のカラー版。 どうやら韓国は螺鈿の面白さに目覚めたようだ。これは結構おもしろい。



我々一行は、お買いのもタイムでバラバラに行動していますが、この時は先生方と金さんの案内で焼き物の骨董品屋に向かっています。



骨董品屋が集まっている一画です。



ちょっと奥まったところの骨董品屋に到着。こういうとこころは、一人ではとっても入りにくいところです。



およそ10万円前後を考えてください。 もっと高いものは、別の部屋に置いてあり、特に所望するする人に見せるのだそうで、この辺の10万円の品は安物だそうです。







無論、買うつもりはなく、ただの見学です。 とくに10万円だして買いたいと思う物もありません。その昔、財閥、安宅(あたか)さんはこういう所で、その奥の高い物が置いてある所を物色して、とんでもない高価な骨董品を買い集めたのでしょう。安宅コレクションの韓国陶磁器については後ほど議論いたしましょう。



骨董屋を出て、また街を歩きます。 薬草のお店。



なんだか分からない、飲み屋街。





韓国、土産屋。



韓国、クラフト土産屋。入口近くには焼き物が展示。





奥には布製品が展示。

このあと、クラフトお土産屋のまとまっているちょっとしゃれたビルの一画で、青磁の焼き物を買う。面白い形の青磁象嵌があったので、手に取ると、お酒入れでもない、花瓶でもない、水滴という説明であった。 好きなように使えとお店のおばさんはいいます。形に魅かれてお買い上げ。後で写真をお見せします。

みんなスターバックコーヒー店に集合、空港に向かって、台風はうまい具合に通過して、それでもかなり遅れて成田に到着、家に帰り着いたのは午前0時であった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国、クラフトな旅 その17

2012-10-08 22:02:18 | 日記
韓国、クラフトな旅 その17

北村の続きです。 伝統家具の店を出て、向かいの焼き物の店に入ります。このあたりの写真はリコーGXR+マウントA12+フォクトレンダー・カラスコパー35mm PIIです。マニュアルフォーカスで雨の中ですから、ピンボケが多いのはご勘弁ください。











小じゃれた陶磁器が置いてあります。 しかし、特に買いたいと思うものはありませんでした。





古い街並みに入ります。 韓国の方の観光客も結構いるようで、ニコン一眼やオリンパスミラーレスをもった韓国のおじさんの群れが雨の中を撮影していました。日本のおじさんとほとんど変わらない雰囲気です。



古い街並みを電線が邪魔します。これも日本と同じ。





色々、扉のパターンを収集したのですが、ピンボケが多くて、これならAFのコンデジの方がずっとましだったと後悔しています。撮影は大雨の中は想定していませんから。







晴れていれば、北村は眺めの良いところだそうです。



仲間のうちの一人方が、行く先々で逆さクラゲのマークがあるがこれは何だと叫んでいるので、ここで決着をつけましょう。 ラブホテルのマークであるという説があります。金さんはお風呂のある泊まる所の意味であるといっています。それが郊外で結局、ラブホテルとなることはあるかもしれないが、本質的にはお風呂ホテルである。 高級住宅街にラブホテルは似合いませんから、おそらくお風呂のある宿泊所が正しいのでしょう。 この煙突は銭湯のような気もしますが、結局よくわかりません。



古い町の、ふるい屋台のような食堂。金さんはこれが残っているのはとってもめずらしいといっていました。 女学生が帰りに立ち寄って、食べて帰るのだと懐かしそうに言っていました。何か思い出があるのでしょうか。 自分たちの寝泊りの場所、ガレージ、調理場、食卓全てが、同じ空間にある、屋台に屋根がついたような食堂です。 トッポギ、スンデ、サラミのような腸詰め、などなどよくわからないもの。 スンデは豚の腸に、もち米や春雨、豚の血、野菜などを詰めてゆでた韓国式の腸詰め。蒸して調理したもので、ソウルタワーでもたべました。サブーリ先生が大変気に入って、買って帰ると言っています。当方もおいしいと思って、後でスパーマーケットで買って帰ったはいいが、日本で食べたら、これはさすがにいけません。 ネットにはおいしくてハマったという方と、これだけはダメだという方と相方が混在していて、だいたいのものは食べられると思っていたのですが、ゆでてから、一日たったスンデは豚の血のにおいが強烈になって、とても食べられたものではありませんでした。韓国では食べたのですが。食べ方によるのでしょうか。 サナギと同じように、スンデも君子危うきに近寄らずという方が無難です。



さて、屋台食堂を出て、北村から、仁寺洞(インサドン)に向かいます。雨はますます台風の様相を帯びてきました。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国、クラフトな旅 その16

2012-10-07 19:25:24 | 旅行
韓国、クラフトな旅 その16

9月17日(最終日)
いよいよ、韓国に大型台風がやってきます。上手くゆくと、飛行機出発の時間には通り過ぎている予定。しかし、観光は大雨の中ということになりました。 本日は昌徳宮(チャンドックン)に近い古い街並みが保たれている地域、北村(ブクチョン)から、民芸品のお店が多い仁寺洞(インサドン)を散策します。まあ、言ってみれば、帰国前のお買いものタイムです。

ますは朝食。ふぐ汁。 ふぐ一匹がモヤシといっしょにスープになっています。 フグの身はワサビをつけてお醤油で食べます。 やっと、和食っぽい料理にありつきました。







日本みたいに調理人の免状みたいなものが無いようです。 お味は結構です。お値段も高くないそうです。 まあ、大阪でふぐは学生さんがコンパで気楽に食べるお魚でしたから、そうびっくりする話ではありません。



水槽にはカワハギ、ホヤ、アワビ等々見なれた魚介類がいらっしゃいました。

すみません、店の名前は忘れました。ソウルにでふぐ汁を食べられる店はそう多くないでしょうから調べればすぐわかるでしょう。




北村につくとすぐしゃれたディスプレイが目に入ります。 韓国では石をすっぱり切るのが好きみたいですよ。

最初に、韓国伝統家具のお店に寄りました。これがすきなメンバーのたっての願いで、金さん案内していただいたわけです。この店、IONGINAMOO GALLARYと書いてありました。古道具ではなく、伝統家具を再現した製品だそうです。 家具ばかりでなく、総合的インテリアとしてなかなかいいセンスのお店です。 北村はかつての高級官僚の住処が集まっていた所ということで、今でも、このあたりのお金持ちがこのような家具を買うのでしょうか。 少なくとも日本人相手の商売ではなさそうです。なんとなく、アメリカ的インテリアセンスを感じるので、アメリカさんも相手にしているのかもしれません。












は布を合わせたボジャギをうまくインテリアに使っています。ボジャギカーテンは日本に無い雰囲気をかもしだすので注目です。



ピンボケですみません。これはサブーリ先生が、初めて買いたいものに出会ったといって、幾つかお買い上げになった、木目お皿です。結構高いですよ。







前々から韓国家具の金具は面白いと思っていましたが、なかなかいいですよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする