小さな旅、大きな旅の写真物語(Virtual trips/travels)

京都や東京を本拠地として、自然の中や町を歩きながら、撮った写真をどんどん掲載します。いっしょに歩いているように。

サクラ2015 自然教育園編

2015-04-07 19:31:45 | 日記
サクラ2015 自然教育園編
お花見のチャンスは今日(4/2)のみで、明日から雨か曇りが続く予想です。宝川温泉から帰った次の日ではありますが、自然教育園の桜の写真を撮っておかねばなりません。限られた場所で、どうしたらユニークな写真がとれるのか? 写真家は1つの場面で何十通りもの撮り方を持っていなければいけないと言われています。レンズを数本持って、絞りを幾つかかえて、縦横撮れば、すぐ数十種類の写真は撮れるはずですが、面白い写真を数十種類撮れなくては意味ありません。今回はSony/Zeiss Sonar 135mm F1.8のボケ、フォクトレンダー・ウルトラワイド12mmの超広角、1m位の一脚に外部モニターを付けて、通常より高い視点で撮ったらどうなるか、めずらしくSony/Zeiss Distagon 24mmのしっかりした広角などをたよりに色々撮ってみました。Sony alpha7S + フォクトレンダー・ウルトラワイド12mmはこの時から、Sのホワイトバランス設定がずれていたので、使い物にならず、視点の変化も1mではたいした変化にならず、結局はSony/Zeiss Sonar 135mm F1.8のボケだよりになってしまった.  午前で万策つきて、自然教育園をひきあげ、千鳥ヶ淵にむかいます。ほんと、当方はサクラ撮影が上手くゆかない人だよ。


Sony alpha7R + Sony/Zeiss sonar 135mm

F1.8望遠のボケ。


Sony alpha7R + Sony/Zeiss FE35mm

通常より視点を1mばかり上から撮影しています。1mでは効果ないようです。ドローンを飛ばしたくなります。


Sony alpha7R + Sony/Zeiss FE35mm

これは3/30に撮った、1m upの写真。花は満開でないけれど、これは素直でいいかも。


Sony alpha7R + Sony/Zeiss Distagon 24mm

24mmの端正。


Sony alpha7R + Sony/Zeiss Sonar 135mm

この水面の花びらと水面に映ったサクラのコンビネーション、これは使えるかもしれません。


Sony alpha7R + Sony/Zeiss Sonar 135mm

いつもの構図。


Sony alpha7R + Sony/Zeiss Sonar 135mm


Sony alpha7R + Sony/Zeiss Sonar 135mm

いつもの構図。


Sony alpha7R + Sony/Zeiss Sonar 135mm

2つの花の組み合わせは上手くゆくようで、上手くゆかない。


Sony alpha7R + Zeiss Planar 50mm


Sony alpha6000 + Zeiss touit 12mm

接近戦のサクラは、悪くはないが、良くもない。


Sony alpha7R + Sony/Zeiss distagon 24mm

広角レンズは太陽をまともに入れることが出来るのだが、サクラと太陽の組み合わせは、特にサクラに合うとは思えない。


Sony alpha7R + Sony/Zeiss distagon 24mm


Sony alpha7R + Sony/Zeiss Planar 100mm macro

花筏の中のサギでいい場面だったのですが、たまたまマクロしか用意してなかったので、つらい撮影になってしまった。しかし、花筏と思ってもらわないと、意味ない写真である。


Sony alpha7R + Sony/Zeiss Planar 100mm macro


Sony alpha7R + Sony/Zeiss Planar 100mm macro ニリンソウ


Sony alpha7R + Sony/Zeiss Planar 100mm macro  シャガ

今年はシャガで、なんとか使える写真が撮りたい。どうしたものだろうか? 積年の難問である。


Sony alpha7R + Sony/Zeiss Planar 100mm macro ニリンソウ


Sony alpha7R + Sony/Zeiss Planar 100mm macro  ヤマブキ

以下、フォクトレンダー・ウルトラワイドの世界


Sony alpha7S + フォクトレンダー・ウルトラワイド 12mm


Sony alpha7S + フォクトレンダー・ウルトラワイド 12mm

残念ながらウルトラワイドでサクラはより魅力的になることはありませんでした。

明日は千鳥ヶ淵編です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サクラ2015  雨編

2015-04-06 18:45:55 | 日記
サクラ2015  雨編
2015-4-5(日曜)
宝川温泉で雪見露天風呂につかっていた間に、東京ではサクラは満開となり散り始めていました。天気がいいのは木曜(4/2)だけ、サクラを追って、自然教育園、千鳥ヶ淵とまわってみました。その結果をブログにかいたのですが、なにかアップする気になりません。どうして当方のサクラの撮影は気に入ったものが無いのだろう? こんな時、日曜美術館の尾形光琳の話の中で、サクラは日本の美の心髄である、その心は不要なものをそぎおとした<シンプル>にある。という話が出てきました。なるほど、サクラはバラを撮るように撮ってはいけないのだ。 サクラのたたずまいを撮るには、純粋に、シンプルにその美しさを撮ればいい。策を弄すれば、弄するほどサクラから離れて行ってしまうのだ。
  今回のサクラ撮りで一番印象的だったのは、標準レンズ(フォクトレンダーF0.95, 25mm, 実質50mm)で単純に撮った一枚の写真でした。


Panasonic Lumix GH4 + フォクトレンダー F0.95 25mm 千鳥ヶ淵

4/5、もう一度サクラ撮りなおしたくて、雨の降る自然教育園に行ってみました。すでに、サクラは散っていました。


Panasonic Lumix GH4 + フォクトレンダー F0.95 25mm


Panasonic Lumix GH4 + フォクトレンダー F0.95 25mm


Panasonic Lumix GH4 + フォクトレンダー F0.95 25mm


Sony alpha7R + Pentax FA31mm limited

でも、サクラはこれでいいのだ。単純に撮ればいいのだ。そのままが美しいのだ。と悟ったのです。

ついでに、雨の中の風景を幾つか撮って、雨もいいなと思ったのです。


Panasonic Lumix GH4 + フォクトレンダー F0.95 25mm


Panasonic Lumix GH4 + フォクトレンダー F0.95 25mm


Panasonic Lumix GH4 + フォクトレンダー F0.95 25mm


Panasonic Lumix GH4 + フォクトレンダー F0.95 25mm


Panasonic Lumix GH4 + フォクトレンダー F0.95 25mm


Panasonic Lumix GH4 + フォクトレンダー F0.95 25mm


Panasonic Lumix GH4 + フォクトレンダー F0.95 25mm

明日は、せっかく撮ったのだから、その策を弄した、4/2の<サクラ2015>を載せましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テルマエ・ロマエ その2

2015-04-04 22:18:34 | 日記
4月1日
今日は雨が降ったり、ちょっと日がさしたり、落ちつかない天気です。朝早くに露天風呂に入って、朝食をいただいてから、9時40分の宿・送迎バスで水上駅まで。そこからバスで道の駅、水紀行館へ(駅から歩いてもゆけますが、バスで5分くらい)。そこから諏訪峡遊歩道路を歩きます。


Canon Ixy

宿を出発するときのショットですが、後ろのカップルは外人さんです。駅にむかう送迎マイクロバスの8割は外人さんでした。外人さんに囲まれて露天風呂に入っていると海外旅行しているような錯覚にとらわれます。頭の中が日本と海外が入り混じって、テルマエ・ロマエのタイムスリップが現実味をおびてきました。


Sony alpha7R + Pentax 77mm limited

水上、諏訪峡は利根川の上流です。


Sony alpha7R + Pentax 77mm limited


Canon Ixyでも曇りシーンはさびしいげ、ですが、それにしてもほんと良く撮れるカメラだこと。


Sony alpha7S + フォクトレンダー・ウルトラワイド 12mm

有名な諏訪峡大橋、シーズンではここからバンジージャンプをやるようです。紅葉の時はここからの写真が必ず登場します。


Sony alpha7R + coBORG

春先は黄色い花が多いそうで、これはアブラチャンですか???


Sony alpha7R + Pentax 77mm limited


Sony alpha7S + Pentax 77mm limited

スローシャッターで撮ってみます。


Sony alpha7R + coBORG


Sony alpha7R + coBORG


Sony alpha7R + coBORG


Sony alpha7R + coBORG

鳥の声が聞こえると、自動的に撮影してしまう性(さが)になってしまっています。


Sony alpha7R + coBORG

利根川の右岸には桜並木が続いており、これが咲いたら見ごたえがあると思います。この写真はなにか早咲きの桜で、ポツンポツンと咲いています。


Sony alpha7R + coBORG


Sony alpha7R + coBORG

利根川左岸には水仙畑がずっと続いており、これも咲きそろったら見事でしょう。こちらもポツンポツンと咲いています。


Sony alpha7R + coBORG


Sony alpha7R + Pentax 77mm limited

利根川上流の彼方に谷川岳、天神平が見えます。この山を入れ込んだ桜を撮影できるスポットとして、この水上諏訪峡遊歩道路はつかえるかもしれません。鈍行で東京から片道3時間、3000円、家を7時に出て、11時ころに着いて、撮影3時間、撮影して、昼食1時間、16時の電車にのれば、東京に19時に着くという桜撮影の旅。温泉饅頭のお土産を買って総計10000円。桜と水仙を同時に撮れれば悪くは無い。でも、やはり新幹線使わないとつらいか? こちらなら、片道1時間、費用は4000円アップ。水上駅から日帰り宝川温泉セットがあって、往復バス、入浴料こみで2780円はお得です。たしか上毛高原からはセット3600円ですが、2800円くらいにディスカウントされていて、バカみたいにお得という記憶があります。
  今回はちょっとさびしい諏訪峡でした。こちらの花に合わせれば、宝川温泉では雪見露天風呂はできないから、どちらかをとるしかない。しかし、あと7~10日くらいで、諏訪峡に桜と水仙がさいて、宝川温泉に雪が少しは残っているかもしれません。新緑や紅葉の時もきっと楽しめます。宝川温泉は推薦です。

  最後に機材について、今回はSony alpha7R とSonyalpha7Sの2台に、Pentax limited3兄弟(31mm、42mm、77mm)、フォクトレンダー・ウルトラワイド12mm, Sony /Zeiss FE35mm。Sony alpha7Sとフォクトレンダー・ウルトラワイド12mmの組み合わせは周辺減光が少なく色かぶりが出ないので、おお喜びで多用したのですが、こうやってブログに載せてみると、色わるく、キレ悪く、とってもがっかりでした。変だと思って調べたら、いつのまにか、ホワイトバランスの色調節で黄色が強調される設定になっていました。また12mmはとってもピントが合わせにくい。こんな要因が重なった上に、Sony alpha7Sの画素数は低いため、いいところなしで推移してしまったようです。多少は修正していますが、修正しきれない。それに対して、Sony alpha7RとPentax limitedやSony/Zeiss FEマウントレンズはとってもきれいに撮れています。Sony alpha7R 36,800,000総画素数はやっぱり良い。新しい機材を買い込んで、Sony alpha7Rの影が薄くなったかのように見えたのですが、とんでもない、やっぱりSony alpha7Rに惚れ直しています。
フォクトレンダー・ウルトラワイド12mmの色は面白い効果をだしたり、ぜんぜんだめだったりで、コントロールできない状態です。Zeiss Distagon 18mmもいい時と、気に入らないときとムラがあります。やれやれ、やっぱり、純正Sony/Zeiss FE 16-35mmを買う必要があるのか? なんともお高いZeiss Distagon 21mmもずっと憧れていますし(どうやら、フルサイズでは24mmでは物足りず、18mmでは広すぎて、21mm位が最も使い易い広角という気がしています)、広角側はまだまだ難問です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テルマエ・ロマエ その1

2015-04-03 18:49:46 | 日記
2015-3-31
家内が、映画テルマエ・ロマエがお気に入りということで、テルマエ・ロマエに登場する温泉地に旅行に行くことを提案。ということで、3月31日、4月1日は水上地区の宝川温泉で、のんびり旅ということになりました。 第一の人生は企業宮仕えが37年間、第二の人生がベンチャー経営で7年間、そしてこれを終了して、いよいよ第三に人生に入るという節目で、その記念旅行です。ウォーキングの旅でもなく、撮影の旅でもなく、ただ、露天風呂で何も考えずに頭を一度空っぽにしようということです。テルマエ・ロマエは皆さん知っていますよね。阿部寛がローマ時代のテルマエ(浴場)設計者となり、設計で悩むと、なぜか時空を超えて日本の温泉地にタイムスリップ(何度も何度も行ったり来たりするのです)して、そのおどろくべき温泉文明に感激して、その文化をローマのテルマエに反映させてゆくという奇想天外な映画です。温泉地生まれ漫画家志望の女の子として上戸彩がからんで、これはもともと受けた漫画の映画化です。法師温泉、宝川温泉、草津温泉等が次々に登場し、日本の温泉の心髄が、日本原風景として登場します。

さて、前置きはこれくらいにして、宝川温泉、混浴、最大の露天風呂のご紹介です。東京から新幹線で上毛高原まで1時間、バスを水上経由で乗り継いで、1時間で宝川温泉に着きます。近いですよね。JRツアーで、旅費、汪泉閣一泊で一人23600円です。宝川温泉は汪泉閣だけで成り立っているのです。広大な敷地の中に、幾つかの建物と露天風呂が4つ点在しており、皆さん裸同然で行ったり来たりしているのです。驚いたことに、お客の8割は外人さん、カナダ、デンマーク、スペイン、ドイツ、中国、世界中から混浴露天風呂を目指してやってきています。なんと、カナダ人はこのあと加賀温泉ゆくといっていました。スペイン人は東京、京都、宝川温泉そして東京へ戻ってスペインに帰るそうです。


Sony alpha7R + Pentax 31mm limited
摩訶の湯


Sony alpha7R + Pentax 31mm limited 摩訶の湯


Sony alpha7S + フォクトレンダー・ウルトラワイド 12mm

下流に向かって、吊り橋の右側が一番大きな露天風呂、子宝の湯。一度、湯を抜いて掃除した後ということで、ちょっとぬるかった。


Sony alpha7S + フォクトレンダー・ウルトラワイド 12mm

下流の吊り橋から見ると、向かって左が子宝の湯、右が般若の湯、その奥が摩訶の湯


Sony alpha7S + Sony/Zeiss FE35mm  子宝の湯


Sony alpha7S + Sony/Zeiss FE35mm  左が子宝の湯、右が摩訶の湯


Sony alpha7S + Sony/Zeiss FE35mm 子宝の湯

たしか、この一番大きな露天風呂、子宝の湯で、阿部寛と上戸彩が混浴して、ローマ人阿部が混浴に感激するのです。ローマ人阿部がローマに持ち込んだものは、富士山(ベスビオ火山に変身)風呂壁壁画、バブル風呂、露天風呂、混浴、湯上りフルーツ牛乳、脱衣カゴ、足つぼマサージプレート、マサージ機、バスクリーン、湯もみ、温泉卵、プール滑り台、もぐらたたき、射的(弓矢に変身)等々。混浴でおばさんにテルマエ・ロマエを知っていますかと聞いたら、あまりバカバカしくて、見てられないといっていました。テルマエ・ロマエはこの超バカバカしさがいいところなのです。

露天風呂は基本的に撮影禁止ですから、人のいないところを見計らって、ちょっと撮影ということです。 吊り橋の右側に一つ、左側に三つ露天風呂、内三つが混浴、一つが女性専用。宿に泊まっている女性には湯あみ着が貸し出されますが、日帰りの方は手ぬぐいとタオルだけの貸し出しですから、男性はもちろん女性も裸同然の方がいらっしゃいます。なぜか外人さんの方が裸が好きなようで。早朝の露天風呂は9割が外人さんカップルでした。汪泉閣の方も意外なくらい流暢に英語で応対、時には中国語で応対というハイクラスの国際おもてなし宿でした。


Sony alpha7R + Pentax 31mm limited

宿から吊り橋を渡って、露天風呂へ向かうのです。


Sony alpha7R + Sony/Zeiss FE35mm 宿から露天風呂への吊り橋


Sony alpha7S + フォクトレンダー・ウルトラワイド 12mm


Sony alpha7S + フォクトレンダー・ウルトラワイド 12mm


Sony alpha7R + Pentax 31mm limited


Sony alpha7R + Pentax 31mm limited


Sony alpha7R + Pentax 31mm limited


Sony alpha7R + Pentax 31mm limited

宝川は利根川の源流です。


Sony alpha7S + Pentax 77mm limited

宝川温泉敷地内は支離滅裂な置物や、動物小屋(クマ小屋、ウサギ小屋)があると言うことで有名です。


Sony alpha7R + Pentax 31mm limited


Sony alpha7R + Pentax 31mm limited

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする