俳句の風景

写真と自作の俳句を掲載しています。

池普請

2018-01-25 | 俳句・冬・人事




鷺三羽歩いてをりぬ池普請



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 



冬に池の水の少ない時期を選んで、底に溜った落葉やごみ、

泥などを取り除き、水漏れを直したりすることをいう。







特に田水に利用したりする池では、村の共同作業で行なっ

たりする。







井の頭公園の池の周りを歩いたが、丁度池普請を行って

いて、水が抜かれているところであった。







水の少なくなった池に小鷺が三羽降りて歩いていた。






池普請夕日離れてしまひけり



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牡蠣鍋

2018-01-17 | 俳句・冬・人事




牡蠣鍋に酒進むことすすむこと



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 



冬季が旬の牡蠣を主な材料として作る鍋料理をいう。




蒸し牡蠣



牡蠣はイタボガキ科の二枚貝の総称。




牡蠣増水



牡蠣の肉は美味で、各地で盛んに養殖が行われている。

広島、兵庫、岡山、岩手などが産地として有名。




牡蠣鍋



牡蠣のだしのよく出た牡蠣鍋を食べながら日本酒を飲むと、

思わずお酒が進むこととなる。




牡蠣拉麺



牡蠣料理好む齢となりにけり



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聖樹

2017-12-24 | 俳句・冬・人事




電飾の聖樹見上ぐるばかりなり



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 



クリスマスツリーの別称で、クリスマスに飾り物や贈り物

などをつけて立てる木をいう。

多く樅の木を使う。







ホテルやデパートなどでは聖樹を置いて、クリスマス気分を

出しているところが多い。







巨大な電飾のついた聖樹は、ただただ見上げるばかりで

あった。






ミッキーもミニーも侍る聖樹かな



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪吊

2017-12-19 | 俳句・冬・人事




雪吊を映す水面や鏡成し



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 



木の枝が積雪の重みで折れるのを防ぐため、縄や針金など

を太い幹や支柱から八方の枝に張り、吊り上げることをいう。







雪吊は小高い丘の上からも見えた。







日本庭園の松の木に雪吊が施されていた。

風がないため、池の面が鏡のようになり、雪吊をくっきりと

映していた。






雪吊の下に木舟のありにけり



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菰巻

2017-11-12 | 俳句・冬・人事




池の辺の菰巻に日の当たりをり



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 



江戸時代から大名庭園で行われてきたとされる害虫駆除法

で、マツカレハの幼虫(マツケムシ)を除去する方法の一つ。







十一月頃、松やヒマラヤスギの幹の地上1.5mほどの高さに

藁でできた「菰」を巻きつける。







春先に、この菰の中で越冬したマツカレハの幼虫を菰ともど

も焼却し、マツカレハの駆除をする。







池の周りに松があり、その松に菰巻がつけられていた。

そこへ昼下りの日が当たっていた。






菰巻の連なる道を辿りけり



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする