俳句の風景

写真と自作の俳句を掲載しています。

節分草

2018-02-07 | 俳句・春・植物




腹這いや節分草を撮る女



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 



キンポウゲ科の多年草。







関東以西の本州に分布し、雑木林の半日陰地に自生する。

節分の頃花をつけるのでこの名がある。







地下の塊茎から細長い葉柄のある三深裂の根生葉と十数

センチの茎を出す。







その茎の先に深く裂けた羽状の総苞を広げ、その中から一

センチほどの花柄を出して、白色の梅花に似た花を開く。

花びらのように見えるのは萼片で五枚あり、花弁は黄色で

小さく基部に蜜腺をつける。







節分草が咲く頃は、必ずカメラマンが何人か来て撮っている。

その中で、望遠レンズのカメラを持った女性は腹這いになる

ようにして節分草を撮っていた。






節分草今年も恙なかりけり



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする